手向山八幡宮へは、見慣れない木々を見ながら行きます。

夕陽に朱いろの門がまぶしい・・・

門の中に入ると・・・たくさんの灯篭です。


わき芽が伸びたらしく、でも さすが神社です。
木の枝を切ることなく、建物がよけたとか・・・

昔の貴族はここで車を降りて歩かれたとか・・・ずいぶんと重いものだったことと・・・

紙のなかった頃には、この葉に文を書いたとか・・・

とても固くて、軽い葉っぱです。紙がなかったとはいえ なんて風流なのでしょう・・・
ボランテアガイドさんにはお世話になり、ながながとお付き合いをいただきました。
”どの季節がお好きですか?”とお聞きしたら
”秋の紅葉が一番好きです。あきないうちに是非またおいでください”と
最後の〆のダジャレをお聞きしてのお別れとなりました。
健康の為に歩くことと、ボケ防止の為に始めたというボランテァガイド。
きょうもどこかの誰かを案内しながら、新しいダジャレを仕入れているのかもしれないなぁ~・・・お世話になりました。
これといった勉強もしないで行った今回の旅行は、案内されるごとに新しい感動がいっぱいで
楽しい旅の始まりとなりました。 感謝しております。

夕陽に朱いろの門がまぶしい・・・

門の中に入ると・・・たくさんの灯篭です。


わき芽が伸びたらしく、でも さすが神社です。
木の枝を切ることなく、建物がよけたとか・・・

昔の貴族はここで車を降りて歩かれたとか・・・ずいぶんと重いものだったことと・・・

紙のなかった頃には、この葉に文を書いたとか・・・

とても固くて、軽い葉っぱです。紙がなかったとはいえ なんて風流なのでしょう・・・
ボランテアガイドさんにはお世話になり、ながながとお付き合いをいただきました。
”どの季節がお好きですか?”とお聞きしたら
”秋の紅葉が一番好きです。あきないうちに是非またおいでください”と
最後の〆のダジャレをお聞きしてのお別れとなりました。
健康の為に歩くことと、ボケ防止の為に始めたというボランテァガイド。
きょうもどこかの誰かを案内しながら、新しいダジャレを仕入れているのかもしれないなぁ~・・・お世話になりました。
これといった勉強もしないで行った今回の旅行は、案内されるごとに新しい感動がいっぱいで
楽しい旅の始まりとなりました。 感謝しております。
