而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

ベトナム旅行・・・ハロン湾 そのに

2009-09-23 | 旅日記 ベトナム編
台風が近づいているので、
台風を避けて避難するという水上市場の生活を、見せていただくことになりました。











ここで買い求めた魚は、船で料理をしてくれるというので、大阪のご夫婦が”しゃこ”を買い求めました。
もちろん!おまけをしてもらいました。(*^^*)
同じ席ではなかったので・・・どんな料理になったのかは・・・

 わたしたちの乗った船を小さな船が追いかけてきます。
   船には、4本柱にビニールシートをかけて・・・雨や日差しを避けるためだけのようです。
   ビニールシートの中には、簡単なイスにすわって授乳をしている女性がおり
   父親らしき人が舵をとって船、すれすれに近づいてきます。
   そして笠をかぶった少女が、片手に果物をのせたお皿を持って・・・
   船の窓の側の縁に”ひょい”と乗り、雨がしたたり落ちる窓をガタガタと開けて
   全身ずぶぬれです。そして果物を売ろうとします。値段は5ドルです。
   ガイドさんから、なるべくなら買わないように言われていたのです。
   少女と目を合わさないようにしていたのですが、わたしは窓際に座っていたので
   少女に”いらない”とゼスチャーまじりで断るのが精一杯でした。
   根負けした少女が船から下りて、平行して走っていた船に飛び乗りました。
   少女が乗った船はスピードをあげて、わたしたちが乗った船から離れていきました。
   複雑な気持ちでした。
   わたしの、食べもしないものを買ってあげるというおごった気持ちがいやだったことと
   観光客だからと高めにつけられた値段の果物。でもそれを買ってあげたら
   この家族のいくらかの足しになるのではないのかと・・・
   いやいや・・・そんなことを思うことがあの家族に失礼ではないのか・・・
   きょうを生きているあの人たちには、そんな思いは無用ではないのかなどと
   降る雨を眺めながら思ったものでした。
   でも そんな思いを振り払うように・・・
   湾を回ってかえるわたしたちの船に、
   果物がのったお皿をもって飛び乗ってきたのが、あの少女でした。
   わたしが思っている以上にたくましく、きょうを生きておりました。
   そして 家族を支えておりました。
   わたしは・・・少女の目をしっかりとみて断りました。
   少女はすぐに隣の窓を開け始めました。(*^^*)
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸の中日です。

2009-09-23 | 日々のなかで・・・
今年最後の墓参りツァーです。
”おはぎ”ならぬ”なべすり餅”をつくって
あちらのお寺、こちらのお寺へ・・・
お墓には、お供えができなくなり
角館のお寺さんは、
お供えを持ち帰るようにと
張り紙をしてあるので
お寺に持参する”なべすり餅”も
ほんの少しになりました。
それでも
せっせと餡ときなこをつくって
仏壇に供えて
いざ!出発です。
”ばばぁず”が先回りして、まっているんだろうなぁ~(*^^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム旅行・・・ハロン湾へ

2009-09-22 | 旅日記 ベトナム編
ハロン湾が見たい・・・ハロン湾クルーズがある。
ハロン湾からの朝日夕陽が見れる・・・それがベトナム旅行を選んだ最大の理由です。
なのに・・・なのに・・・
でも こうしてハロン湾のクルーズにでています。
運がいいことに、わたしたちの乗った舟が最後の出航許可がおりたのです。
天候しだいでは、引き返すことになりますが (^▽^;)







ハロン湾のシンボル ”おんどり”と”めんどり”です。



テェンクン鍾乳洞へ、船から降りて向かいます。



船の中では、昼食の”揚げ春巻き”を手際よく、くるくると作っておりました。



400段の階段を登って、ハロン湾を見渡せるティートップ展望台へ行く予定が
あいにくの天候でキャンセルとなりました。
 と はりきっていたのになぁ~・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしは・・・

2009-09-22 | つくっちゃいました 保存食です。
ヤマボウシが、たくさんたくさん咲いてくれました。
ヤマボウシの実もたくさん実りました。真っ赤かな実です。



お奉行さまが、
木の剪定を兼ねて実を採ってくれました。
去年作った、ヤマボウシ酒・・・
そのずぅ~と前につくったヤマボウシ酒も
まだ たんとあるので
今年は・・・
まだ つくったことのないジャムに挑戦です。
真っ赤なヤマボウシの実は、甘いですよ。



実を洗って、お鍋に入れて・・・
クツクツと煮て、裏ごししてお砂糖を入れて、レモンを入れて出来上がり!
うぅ~~ん・・・甘さはこの上なく上品な味です。(=^0^=)v
でも でも ヤマボウシのちょっとだけのザラザラ感が気になるなぁ~・・・

きのう つくったのは”こはぜのジャム" もうすっかり秋ですね。



ジャムの瓶がなくなりました。
これ以上ジャムを作らないようにしないといけないなぁ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム旅行・・・そのご

2009-09-21 | 旅日記 ベトナム編
単線の線路が通っております。
フランスパンを5本ずつ、スーパーの袋みたいな袋にいれて女の人が道路に立っております。
間隔をおいて何人も・・・フランス領だったこともあっておいしいパンだとか・・



高速道路の入り口には、覆面の女性がおります。後ろにはバイクが・・・
料金を支払わなければならないのは、車だけだということでした。



高速道路は、自転車が通ります。人が歩いております。
フランスパンを売っているおばちゃんがあちこちにおります。

料金所の側には・・・



ホン河(紅河)を渡ります。



ベトナムでは、女性のことを市場になぞらえて・・・
 20歳を青物市場  
 40歳を昼ごろ市場 
 50歳を夕方市場・・・というそうです。日本だったらセクハラです。(^▽^;)

 それを聞いた”秋田の3姫”は・・・
 60,70歳は カラカラに乾いたドライ市場なの?
 そこで真相を調べるため、ガイドのトァンさんに聞きました。
 ことのほかトァンさんに受けたのですが、
 ”わたしはそこまでは知りません”とかわされてしまいました。(*^^*)
 
 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム旅行・・・そのよん

2009-09-20 | 旅日記 ベトナム編
バイクの洪水に、バスの窓から目がはなせません!



ヘルメットをかぶっているとバイクに乗ってもいいとか・・・
バイクに乗るには、免許証がいります。
でも・・・バイクに乗っている人が全員免許証を持っているかは不明とか・・・

ハノイ一番目の観光は、一柱寺です。1本の柱の上にお寺さんが建っております。



      

            

後継者の男の子に恵まれなかった皇帝の枕元にお告げがあって
お告げのとおりに、一柱寺を建てたら5人の男の子に恵まれたとか・・・
その子どもたちのために、ハノイで最初の大学を皇帝がつくりました。
階段の下と階段を上がってからと、両手を合わせてお参りをさせていただきました。
いつかは・・・男の子を・・・いいや元気な子どもを・・・もちろん孫ですが・・・(*´▽`*)

次に歩いて向かったのは・・・
ホー・チ・ミン主席の遺体が安置されているホー・チ・ミン廟へ・・・



9月は遺体のメンテナンス(ガイドさんが言っておりました(*^^*) )月で
ホー・チ・ミン廟には入れませんでした。

街角には、たくさんのカラフルなヘルメットが売られておりました。



バイクは・・・ホンダ、ヤマハなど日本製が人気だそうです。
日本製でなくても、エンジンだけは日本製だとか・・・(*^^*)



台風の接近でスケジュールが変更になりました。これからハロワンクルーズに向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうもいい天気~!

2009-09-20 | ちっちゃな庭から・・・
お奉行さまはきのうから、わたしはきょうの午後から庭しごとです。
庭がすっきり・・・としてきたような・・・(*^^*)
きょうの庭仕事に備えて、先日写した我が家の秋の花の登場です。



    

    



    

  ふうせんかずらも、じょうずにからまってくれております。
  あっというまに、秋のど真ん中です。(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム旅行・・・ハノイの朝

2009-09-19 | 旅日記 ベトナム編
ホテルの部屋のカーテンを開けてみたら、
ハノイの朝はどんよりとした雲におおわれておりました。



夕べバスの窓から見た暗い大きなザンボー湖畔は、
朝の空を写して、そして小さな風の足跡をつれてきます。



朝食はバイキングです。
ガイドのトアンさんが”ここのホテルのフォーはおいしいですよ”
と勧めてくれたのでフォーいただくことにしました。
本場でいただく初めてのフォーです。さすがパクチーがきいております。(*^^*)
わたしは、秋田のフォーが食べやすいなぁ~ (^▽^;)


朝食が終わって、バスに乗るためにホテルをでたら・・・
静かに静かに目覚めた街は、一度に活気づいて動きだしておりました。
ザンボー湖畔の周りにはたくさんの人がおります。
散歩をする人、ジョキングをする人、太極拳をする人、ベンチに腰掛けている人、
それぞれがそれぞれにすごしております。



バイクの洪水が街中を流れていきます。
ものすごい数です。ものすごいスピードです。二人乗りは当たり前です。
道路を横断なんて、とても出来ません!
おまわりさんがいるので、交通法規を守っておりますが・・・いないとなると・・・
よく 事故がおこらないなぁ~と思うくらい、ベトナムの人は運転が上手です。



バスの横を前を通り過ぎていくたくさんのバイクに目を奪われておりました。
ハノイの朝は、自動車のクラクションの音とバイクの音の朝でした。
泊まったのは、ハノイホテル・・・話に聞いていたホテルとは違うような・・・
添乗員さんの話では、旧館に宿泊予定だったのが宿泊客が多くて新館になったとか
なんとラッキーなんでしょ!このラッキーがいつまでも続きますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきものぉ~・・・です。

2009-09-19 | つくっちゃいました お料理です
ご近所さんから、いただきました。(*^^*)
北海道から採れたての”とうもろこし”が届いたとかで、我が家に持ってきてくれました。

白いとうもろこしです。

 

そこで・・・よりおいしくいただくために・・・
”おばぁちゃんの知恵袋”をお借りいたしました。
 とうもろこしの皮を2,3枚残して、とうもろこしがかぶるくらいの水に入れ
  強火で沸騰したら中火にして20分して火を止め
  10分間そのままにしておく

  初めての”白いとうもろこし”初めてのゆでかた・・・
  あら いつものとうもろこしと違って、さっぱりとした甘みのような・・・

おいしいとうもろこしを、どうもありがとう・・・ご近所さんに感謝です。(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回仲小路JAZZフェスティバル・・・です。

2009-09-19 | 秋田のあちこちとあれこれ
きょうと明日は 第3回仲小路JAZZフェスティバル です。

”ジャズはちょっと・・・”というお奉行さまに振られたわたしは、
友だちを誘って行ってきました。
会場に着く前に秋田県あちこちの”地産地しょう”の売り場を通ってしまいました。
・・・ということは・・・こよなく秋田県を愛するものとしては・・・買ってしまいました。
”fuuちゃん・・・持てなくなっちゃうよ!”
そうでした。きょうは列車で来たのでした 
会場にお店を出店しているto・ko・to・koさんへ
予約したものをいただきに行きました。
たくさん張られたテントの中には、たくさんのお店があって・・・
たくさんの人がお店をまわっておりました。
見て回るだけでも楽しかったですよ。

to・ko・to・koさんから買ってきました。
りょうすけさんによく似たステキな息子さんがお店におりました。(*^^*)
(りょうすけさんの、お知り合いの息子さんだそうです。なんとなぁ~く似ていたような・・・


    

お花とハーブと、へん君になんとなく似ている置物・・・
りょうすけさん手作りの置物と小さな小さな置物・・・お買い上げしてきました。
どこにどんなふうに置こうか・・・と楽しい時を過ごしております。
to・ko・to・koさんのやさしい秋風が我が家にもふいてきました。

ジャズとボサノバを、エチオピアの食事をしながら聞いておりました。
若い人よりも、けっこうお年をめした人がジャズの会場にたくさんおり
意外な驚きでした。(*^^*)
日差しの中で聞くジャズもいいもんでしたわ 
秋田の若い人も”なかなか頑張っております”
がんばれ秋田! がんばれ!秋田の若い人もん!がんばれ!to・ko・to・koさん!







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする