而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

どんな時も・・・

2011-03-20 | ちいちゃな家族たちです


どんな時もマイペースです。
地震が来てゆらゆぅ~ら揺れても、お昼寝が中断することはあろません。
お散歩の距離もずっと短くなりました。
ひょい!と昇ったり降りたりしていた段差も、こけるようになりました。
朝ごはんもちょっとだけ残して、おやつにまた食べるようになりました。        
お奉行さまのソファの定位置がへん君の定位置になりました。
この頃は、お奉行さまが側に行っても場所を譲ることもなくなりました。
そんなへん君を、除けながら座っているお奉行さまです。
あれこれと世話をやかれるのはとってもイヤなへん君。
でもね・・・
目を開けたときに、視界の先に誰かがいないと不安なへん君。
ストーカーのごとく家中を探し回り、二階まで追いかけてきます。(*^^*)
へん君の二階への上がり降りが心配なmamanです。
こっそりと二階へ行って、こっそりと降りてきます。(^▽^;)
mamanの空気の一部となっているへん君です。もちろんふうちゃんもね。(^_-)☆
へん君をみていると、被災地にワンちゃんやネコちゃんを置いていかねばならないなんて・・・辛かっただろうなぁ~・・・
こうしてへん君の寝顔をみていられるなんて・・・しあわせ・・・です。
いつまでも 寝顔をみていられますように・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの・・・

2011-03-20 | 日々のなかで・・・
きょうはお天気もよかったので
久ぶりに自転車に空気をパンパンにいれて
近くのスーパーに出かけてきました。
駐車場がいっぱいです。
ガソリン節約も兼ねて、自転車できてよかったたぁ~・・・
と思ったものの・・・
たくさんの棚がからっぽです。
牛乳や小麦粉、食料油冷凍食品などなど、おひとり一個の張り紙があちこちに張り出されております。
それでも 野菜やお肉や種類は少ないけれどお魚もあります。
練り製品や豆腐類がとっても少なくて、マメに買い物に来なくてはいけないなぁ~と思いました。
幸いに計画停電も中止となり、水道もガスも通っておりますもの
ありもので、工夫して暮らすことですね。

わたしたちも、笑顔で上を向いていつもの生活にもどらなくていけないなぁ~・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張りすぎませんように・・・

2011-03-19 | デザートとパンとmamanの会
お奉行さまの職場に、秋田県庁での支援物資の仕分けボランテァの要請がきたとか・・・
”わたし 明日からボランテァに行きます。”
”お弁当はいるのでしょうか?””はい!いります”
”なにがいいのですか?””おにぎりがいいです”
”では おにぎり2個ですね。わたしはパンを焼いてサンドイッチにしようっと!”
”わたしもサンドイッチもいいなぁ~” ”あのぉ・・・おにぎりでは・・・”
”おにぎりはお昼に食べて、サンドイッチはおやつに食べます””なんとまぁ~”
と言いながら 早起きをして作りました。
食べる時に巻いて食べれるように、ラップで包んだパリパリの海苔を入れて出来上がりです。(*^^*)



リュックにあれこれ詰めて、珈琲もポットに入れてお弁当もいれて・・・お出かけです。
お奉行さまを見送ってから、いつもの毎日が始まりました。
パンの端っこか残っていたので、ラスクを作ることにしました。



バターににんにくと細かくきざんだローズマリーをパンに塗って、グラニュー糖をつけて・・・
バターに黒ゴマを入れてパンに塗って、グラニュー糖をつけて・・・
110度で1時間、ゆっくりとじっくりと・・・焼きました。
パリパリのカリカリのラスクが出来上がりました。

テレビの放送もいつもの放送にもどりつつあります。
被災地で働く自衛隊の方の被害者の見つけたときの顔には、涙が浮かんでおりひげが伸びておりました。
ただただ ありがとう・・・です。
外国からの救助隊の活躍にも感謝いたします。
被災地で働くすべてのひとに”ありがとう・・・”です。
たくさんのありがとうを抱えて、明日につなげたらいいなぁ~・・・と思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資。

2011-03-18 | 日々のなかで・・・
秋田県では支援物資を募っております。

1 必要な支援物資

支援物資は、次のものを中心とします。
  ○下着(男女各サイズ、新品に限ります。)
  ○衣類、靴下、防寒着(新品又はクリーニング済等に限ります。男女別、大人用・子供用の区分を明記してください。)
  ○タオル、バスタオル
   ※寒さ対策のため、防寒具の提供を特に早めにお願いします。
   ※「生もの」「冷凍食品」「使用期限が1ヶ月以内のもの」は、ご遠慮ください。
   ※搬送しやすいように、箱単位でお持ちいただくとともに、あらかじめ品名、数量、
    サイズ等を記載したリストを添付していただければ大変助かります。

きょう支援物資を秋田県庁まで届けようとしたら・・・
テレビのテロップに、箱に入れてサイズのリストを添付
・・・とあり、あわてて
箱探しをして、品物の数を数えて、
リストを作って種類別にいれて・・・
県庁の正面に車をつけました。
車の誘導や荷物運びを手伝っていただきました。
正面玄関が受付となっていて
名前を記入してくださいとのことで、記入しました。
ボランテァか社共の方達だと思うのですが、
受付の若いおねぇさんたちはただ立っております。
”ありがとうございます。”でもほしかったなぁ~・・・と。
持参したものだけを受け付けているので
歩いて持ってきている人もいるのですから・・・
受付の隣で持ち込まれたものを分けております。
わたしが持参したものがどうなるのか見ておりましたら、
リストを見るまでもなく・・・
箱を開けて、中から出して仕分け用の箱に投げるように入れられておりました。
なぜかとっても悲しくなりました。
いろいろな思い出とこれから誰かの役に立つようにと
丁寧にたたんで箱に入れたのです。
後からあとから届く品物を前にしての大変さはわかるのですが、
物を届けるだけではなく、思いも届けるのだということを感じて欲しいなぁ~と思います。
そして・・・
箱に入れる必要も、リストを作る必要もないのでは・・・
男女別、大人子ども、防寒着、下着、靴下、タオル、バスタオルと分けるだけでいいのではないのかと思うのですが・・・
それに・・・
場所がないのと、便利さで受付の隣で分類をしているのだと思いますが、
仕分け作業が見えないように”ついたて”でもあればわたしのような思いをすることもないことと・・・
誰かが持ってきた箱の中に、支援物資と共にピンクに封筒に入った手紙らしきものが入っておりました。
仕分けをしていた人が見つけたようでしたが、支援物資とは分けられたようですがどうなったのか気になっております。
きっと手紙の主は、自分が送った支援物資の中身と共に届けられると思って入れたのでしょうね・・・
今まで、自分がつくったものや娘っこのお下がりをあげるとき、バザーに出す時は
知り合いや、買ってくださる方の顔を見てからあげていたので、今回のようなことは初めてです。
顔も知らない誰かに届くものを差し上げるということは、こういうことなのだなぁ~・・・と

ここ秋田県でも住宅などを提供して被災者を受け付けております。
その方達にもこのような支援が必要ではないのでしょうか?
その方達の分はどうするのかなぁ~と取り越し苦労をしております。

秋田県からの支援は岩手県の滝沢村に送られるそうです。
どこかの誰かの寒さを防ぐ一枚になってくれたら・・・そう願っております。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての・・・

2011-03-17 | つくっちゃいました お料理です
フランスパン用の粉があったのでフランスパンを焼いてみました。
焼いてくれたのは、頼もしいホームベーカリーです。
あれこれの工程をかけて、オーブンで焼くだけの技量がまだまだないわたしですので・・・(*^^*)

時間がかかりましたが
外はパリッ!
まさしくフランスパンです。
卵やベーコンをポテトサラダを挟んで
サンドイッチにしてみましたが・・・
フランスパンには
オープンサンドが似合うような・・・(*^^*)
明日はブルスケッタにでもしてみようかな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白になりました。

2011-03-17 | 日々のなかで・・・
夕べからの雪が積もっておりました。
お彼岸も近いというのに、凍るような寒さです。



とけ残っていた雪に、真っ白な雪が降り積もりました。

久しぶりの真っ白な世界です。



     夕方から吹雪のような雪が降りだしました。

     


     計画停電が中止となりました。
     ストーブをつけれるありがたさを感じております。

     暑さ寒さも彼岸まで・・・と言われますが
     桜が散る頃まで花冷えが続き暖房は消せません。
     灯油を節約しながら、節電をしながら・・・
     きっと来る春を待っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できることは・・・

2011-03-16 | 日々のなかで・・・
ここ秋田でも
救援物資の受付がはじまりました。
問い合わせたら
洗濯してあるものだったら
受け付けてくれるということでしたので
衣類の分類を始めました。
大人女性用
大人男性用
防寒着・・・など・・・
困っているだろう下着は
新品がないので
送ることができません。
洋服箱の中で
思い出と共に眠っていた
娘っこの洋服・・・
思い出は心の中に・・・
どこかで誰かの役に立ってくれたら洋服も本望でしょう。
スキーウエァーも高校の通学に使っていたオーバーやコート・・・



ここ秋田も冬に逆戻りしたような、風が吹いて雪がまっております。
避難所の方達は寒さに震えていることと思います。
寒さを防ぐ一枚になってくれたら・・・
デズニーランドへ行った時に、あまりの寒さに買い求めたマフラーも入れました。
案ずる気持ちと一緒に届けてほしいと思っております。
あとは・・・県庁へ届けるだけです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず・・・

2011-03-15 | 日々のなかで・・・
明日は雪が降るとのこと・・・チャリンコでは行けないなぁ~・・・ということで今のうちにと買い物に行ってきました。
近所のガソリンスタンドは、カード会員だけにガソリンを売っていたのがきょうは店じまいをしておりました。
ホームセンターは、灯油が売れ切れです。の張り紙がしてありました。
こちらは、桜の花が咲く頃にもストーブが必要なのになぁ~・・・
お店は平常どうり営業をしており、照明の数を減らしているので薄暗い店内です。
いつもに比べるとたくさんの人が買い物をしておりました。
あるものはそれなりにあるけれど、めっきりと少ない・・・
ないものはまったくない!いつもはびっしりと並んでいる棚がほとんどからっぽです。
それでも少ないながら野菜が並んでいたのは、うれしかった・・・
トイレットペーパーもテッシュもすでに売れ切れでした。
ここ数日我慢したら、いつもどうりとはならなくてもそれに近くなるのでは・・・と期待をしております。

家に帰ってきてしたことは・・・
テイッシュの箱を半分
中身を半分に切ったこと。
こうして重ねると・・・
テイッシュが2個分になる!

トイレの暖房便座の電源はoffにして
便器カバーをつけました。
電気ポットも卓上ポットにしたし
門灯も早めに消したし
ストーブの設定温度の温度も下げたし
待機電力を少なくしているし・・・
なんと今まで無意識に無駄なことをしていたんでしょう
あれこれ考えるもの楽しいものです。(*^^*)

難関を突破して抽選に当たった料理教室は中止となりました。
生協の共同購入の配達もありませんでした。
そして・・・
先月行くはずだったお奉行さまの兄夫婦との旅行は、
大雪の為に延期をして来週から四国旅行に変更したのでしたが
それも今回はキャンセルとしました。
残念ではありますが、これくらいのことで済んでよかったと思わなければ・・・

今朝のテレビで小学生に女の子が、
”食べ物がない。家族に会いたい。今までどんなに幸せだったかわかりました”
と話しておりました。
あのこがゆっくりと大きくなって、
そのときに感じてほしい”今までどんなに幸せだったかわかりました”という言葉を
あんな小さいこに、このような言葉を言わせる災害の大きさと悲惨さを思います。
どうぞ・・・家族が無事であのこと会えますようにと祈らずにはいられません・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤシマ作戦

2011-03-14 | 日々のなかで・・・
娘っこからのメールに
新宿が真っ暗で帰ってきたら街も暗い・・・
でも、この暗さが希望に見えるし、日本人であることが誇らしいよ。
テロや無関心だって嘆いているトコもあるけれど、まだまだ捨てたもんじゃない!頑張ろう!!
そして・・・ヤシマ作戦に参加しての節電と義捐金だけしか参加できないけれど
行政の支援が確定したら、布団や衣類使ってないけれど使えないものを送るッスよ。
現地に行って動きたい気持ちはあるけれど、
ジャマになるだけだからプロに任せて無事だからこそ出来ることをみんなで考えているよ。
これから節電の為に、友人宅に仲間達が大集合です。・・・とも

ヤシマ作戦ってなんだぁ~・・・と聞いたことはいうまでもありません。(*´▽`*)
神戸の地震の時は娘っこは小学生そして、あの日は娘っこの誕生日でした。
あの日、一日中わたしとテレビを見ていた娘っこが頼もしくなりました。

もしかして・・・
使っていない布団ってmamanがそちらに行った時に使う布団のことかしら・・・
いいよ!今度そちらに行ったらひとつの布団で寝ようね。(*^^*)
リホームにしようかと洗濯をしてとっておいた衣類。
使うことのなくなったシーツやあれこれ・・・
娘っこを見習って、仕分けをしていつでも送れるようにしようと思います。
無事だからこそできること・・・mamanも考えてみます。もちろん節電もね。
(^_-)☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆれたぁ~・・・その後

2011-03-14 | 日々のなかで・・・
すぐに回復するだろうと思っていた停電が、思いのほか長引いておりました。
そんな中お奉行さまから心配するメールが届きました。



お奉行さまが定年前は、何かがあったら家族を残して職場にいかなければなりませんでした。
避難場所の確認と子どものこと、あれこれはわたしがしなければなりません・・・
災害の時はリュックを背負って、へん君を抱えてふうちゃんの鳥かごを持って避難する姿を描いておりました。
お奉行さまが帰ってくるのは・・・あたりが落ち着いて一段落してからなのです。
それが今回は、一番に家を目指して帰ってくてくれる・・・なんとうれしかったことか・・・
買えるものだけを買って帰ってきてくれました。
カップラーメンにお水、乾電池・・・ありがたかった・・・
幸いなことに、お水とガスは通っております。



灯りは葬儀の時に使って残っていた長くて太いろうそくを使うことにしました。
まさか・・・こんな時に使うことになろうとは・・・
たくさん着こんで、寒さを防いだことはいうまでもありませんが、
その他にバーべキュー用のコンロを出してきて、暖をとることにしましたが
家の中で使う炭ではなかったので、テラスにおいて使うことにしました。
これで温めたお湯は、ペットボトルに入れたり湯たんぽに入れたりして、
こたつの中に入れストーブのきかなくなった部屋でほっこり出来る、唯一の場所となりました。
土鍋でご飯を炊いて、次の日を買い物ディーと決めていた我が家ににとって
残り少ない野菜をどうやって使おうか思案のしどころでした。
停電が長引けば、お店は開いていないし・・・開いていても行列に並んでも買えるかどうか・・・
冷蔵庫の電源が落ちているので、冷凍庫が融けてきておりますので
野菜とお肉を蒸して、インスタント味噌汁缶詰での夕食となりました。
思いのほか活躍したのが、アクリルたわしと鍋カバーでした。
少ないお湯でさっと洗えるアクリルたわし、少しだけ煮込んで鍋カバーをかけておくと
熱々で煮込み料理ができました。
これもガスと水道があったからこそ出来たことですが・・・
こたつに入れておいたお湯の入ったペットボトルと、湯たんぽを布団に移して
早々に休むことにしました。

次の日は・・・
パンとドリップ珈琲での朝食となりました。
情報源はラジオだけです。
携帯は電池切れが近づいております。
こんなものがあるんだぁ~・・・と手にとって見ていたのに・・・
携帯の充電器を買って来なかったことをくやんでおります。
マチコの充電器があったはずなのに・・・みつからない・・・
幸いなことにこの日は・・・
明るい日差しが射して来ております。
洗濯機も掃除機もかけられないし・・・携帯も通じないし・・・ってことで
ラジオをかけながら、こたつで暖をとりながら本を読むことにしました。
災害時はNHKの放送を聞いておりましたが、
次の日は聞きなれた地元の秋田放送を聞いておりました。
いつもの聞きなれたアナウンサーの声に何故かほっとさせられました。
そして・・・地元ならではの細かい情報が役にたっておりました。

酒かすが残っておりましたので、甘酒をつくりました。
ほかほかのポカポカでした。

たしかあったはず・・・と持ち出してきたものが手動の充電器です。
お奉行さまが一生懸命まわしておりますが・・・なかなか・・・でして・・・



いつまで続くかわからない停電ですので、野菜は使わないことにして
カップラーメンに、乾燥ワカメや麩、とろろ昆布に白ごままで入れて・・・
夕べの残りのご飯でつくっておいたおにぎりを焼いての昼食となりました。




キャベツやにんじん、じゃがいも玉ねぎなどありものと
ベーコンを入れてコトコト煮こんで
ご飯を炊いて・・・の夕食となりました。
こうして家族揃って、
それなりに食べれるということのありがたさをしみじとと感じておりました。
夕食の後片付けをしている時に
居間の照明がつきました。
思わず拍手をしてしまいました。
テレビを見る間もなく
”換気をしてください!”と警報入りで
ガス警報機が鳴り響きました。
あたふたと仕様説明書を出してきてみてみたら
感知が終わるまでそのままにしておくより
しかたがないようです。
とにかく けたたましく鳴り響きました。
通電しないと鳴らないガス警報機って
なんか変!って改めて気がついたのですが・・・
ワンセグで見ていた当日の被災後の様子と
ラジオで聞いていた様子・・・
テレビみる大きな画面に映る被災地
あまりの映像に映画の中のような・・・
わたしの頭の中は現実と空想の中を行き来して
なかなか現実にたどり着けないでおりました。
被害がわかるごとに、どんどんと悲惨なことが積み重なってゆきます。
仙台の友人は、避難場所から自宅に戻ってあとかたづけをしているとのこと
他の友人もみな元気との事岩手の友人も・・・
声が聞けただけでよかった!元気だよのメールのうれしかったこと・・・
我が家は、あんなに揺れたのにほとんどものが落ちることも倒れることもなくて済みました。
こちらの小中高学校はお休みです。
甥っ子の次女は卒業式が延期となり、高校の合格発表も延期となりました。
お店はほとんどが営業を開始いたしました。
昨日はお店の前に行列もありませんでした。行列があったのはガソリンスタンドです。
それはそれは長い長い列ができておりました。
きょうは、いつもの生活ができております。ありがたいことです。

こちらもたぶん・・・計画停電がはじまることと・・・
原発で水素爆発がまたおきたとのことです。
わたしたちには、
時間がかかろうともこの試練を乗り越えていける力があると思います。
先人たちがその力と知恵と助け合うこころを残してくれたことと
愛する人達を守るために、この国の為に散っていた人たちがきっと守ってくれることと願わずにはいられません・・・

 当初使えていた携帯が使えなくなり、ネットが繋がりません・・・
 災害用伝言板にメールが入れられませんでした。これだけでも繋がるようにしてほしいのですが・・・









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする