マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ベートーヴェンの月光ソナタ

2018-06-09 00:21:47 | ラ・プロムナード・ミュジカル
ベートーヴェンの「月光ソナタ」という俗称で知られる、作品27-2ですが、ベートーヴェン自身が命名したのは、作品27-1と共に「幻想曲風ソナタ」でした。
「月光」の俗称が一般的になったのは、ドイツの音楽評論家であり詩人であったレルシュターブがこの曲の1楽章を形容して、「スイスのルツェルン湖の月光の波にゆらぐ小舟のよう」と言ったことに端を発したと言われています。
俗称が一般的になったのは出版後かなり後ですが、文学的空想をかきたてる要素があるためか、元々とても人気があったようです。
1801年作曲です。
ソナタというのは通常は速いテンポのソナタ形式の楽章で始まるのですが、1楽章を欠いたとでも言える緩徐楽章から始まっているのも注目を浴びる要素の一つかもしれません。
そもそも夜の湖というのは、月明かりがあってもどのように見えるのか…湖水は黒く沈んで見えるのでは??ということから、死を連想させるのかもしれません。
2楽章は、実質的な同主長調と言える変ニ長調(嬰ハ長調の読み替え)で、1楽章と3楽章の間にあってリストに「2つの深淵の間に咲く一輪の花」と言わしめたほど穏やかで、癒される楽章です。
3楽章は、情熱を爆発させたかの如く走り抜ける、嵐のような曲となっています。
この曲は、伯爵令嬢ジュリエッタ・グィチアルディに献呈されていますが、ベートーヴェンは当時15歳だったこの少女に心を奪われ、結婚したいと思っていたようですが、身分の違いで実を結ばなかった…というエピソードが残っています。

以前にも、月光ソナタについては記載していますので、そちらもご参考に…。
ベートーヴェン:月光ソナタ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。