マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

今日もテニス

2024-11-20 01:11:16 | 日記
午前中はルーティンのテニス。
さすがに今日は寒かった。
半袖の上に長袖のパーカーを着たけど、結局最後まで脱げず…。
あまり汗もかかずでしたから、寒かったということ。
気温より風が強かったからかな…と。
自転車で通る道に、片方が高層とまでは行かないけど高いマンションで、反対側が住宅という道路は、ビル風のように風が強く、自転車で通ると向かい風になった時はかなりしんどい。
今日は帰りがそうでした。
今日の調子は、コーチとの練習はうまくいったけど、ゲーム形式やゲームは、組んだ相手が初心者クラスから上がったばかりの人で、さすがにそっちにボールを集められると、簡単に負けてしまう…そんな日でした。
でも自分自身も疲労が溜まってるなぁ…という感じではありましたけど。

このところ、姫路から持ち帰ったものの整理で、かなりいろいろスキャンをしています。
本や楽譜や書類などを整理しないと、収納場所がありませんから。
トランクルームに入れたものもいずれ出して整理しないといけないので。
整理したものに、三男の幼稚園時代の「お誕生日の本」というのがあって、身長、体重や好きな食べ物、好きな本とかいろいろ記載されていたのですが、その中に、年中さんの時の「やってみたいこと」という項目に、「コックさん」と書いてありました。
「三つ子の魂百まで」という言葉もあるように、幼いころ思ったことはずっと続いたのでしょうね、料理人になり継続していますから。
途中は忘れていたかもしれないけど、結局は子供の頃に興味があったことを職業にするのかもしれません。





テニスの振替

2024-11-19 00:13:27 | 日記
先週のテニスは、姫路に行っていたのでお休みしたため、その振替で今日行きました。
今日のクラスは、ちょっとのんびり…というか、ゆったりとしたというか、そんな感じで、あまり体力的には疲れはしませんが、メンバーが若干排他的と言うか、そんなところはちょっと気を使うので、やりにくかったりはします。
火曜日のレギュラークラスは、元のメンバー同士もそうですし、誰が振替で来てもフレンドリーなので。
とは言え、振替を取ると1週間に2回テニスをすることになるので、激しいクラスはなかなかしんどいため、ちょうど良かったりもします。
さて、調子は良くもなく悪くもなくでしょうか。
コーチとのボレー練習はだんだん調子が上がってきて、いい感じに打てましたけど、ゲームは勝ったり負けたり…。
今日は気温がだんだん下がってきて、寒かったのですが、こういう時は何を着たらいいか迷いますね。
動けばやはりそれなりに暑くなるので。
なので、半袖のTシャツを着て、その上に長袖の薄手のパーカー、自転車で行く時はさらにパーカーを着て行きました。
動き始めて案の定暑くなり、長袖は脱ぐことに。
動いている間はOKでした。
もっと寒くなれば長袖にするのですけど。
まぁテニスウエアの選択肢はそう多くないので、困るというほどでもないですね。




10箱の整理

2024-11-18 00:20:22 | 日記
昨日の夜から、10箱の片付けを始め、今日は何とか終えました。
荷物の箱って、自分で詰めるときっちりしておかないと…と、しっかり詰めたりテープを貼ったりするので、これを開けるのはまぁそこそこ面倒だったりします。
重量が重くなりすぎないように、本と衣類と組み合わせて入れるので、全部開いて再分類するわけです。
分類して、とりあえず不要なものはトランクルームへ。
押入れも整理して、まとめてトランクルームに運びました。
おかげでスッキリ。
とは言え、いずれそれも整理しないと…なのですけどね。

庭のバラ、リラはつぼみはたくさんできるのに、全くきれいに咲かない。
ピンクの薔薇は少しずつ花開いてます。

先日、洗濯機を新しくしました。
使っていたのは2014年に買ったもの。
出雲の実家の洗濯機が壊れて、と言っても母たちは施設にいて、我々が行った時だけ使うので、そうかといってなくては困るので新しいのを買い、父が亡くなって母が姫路に引っ越した後、我が家が横浜に引っ越すに当たって、出雲のその洗濯機を横浜に送ったものでした。
なので10年選手だったのです。
お風呂のお湯くみの機能が壊れて、別売りの風呂水給水ホースを使っていましたが、それも壊れて、じゃぁそろそろ洗濯機を買い替えるのもいいか…と。
…で、買い替えましたが、いろいろ検討したものの、そんなに強力洗濯機能とか特殊なものは必要ないし、風呂水ポンプ付きがいいし…で、結局同じメーカーの後継機種にしました。
洗濯機置き場にも制限があるので、あまり大きいものは置けないし…。
ちょっとだけ大きくなっただけで、基本機能や操作はほぼ同じ。
これって.あれこれ使い方を覚える必要がないので助かります。
操作パネルが10年経っても同じっていいですね。
新たに加わったのは、脱水の最後に洗濯物をほぐすという機能。
タオルとかがよく絡まっていましたが、それがなくて取り出しやすくなりました。
そういうのはありがたいですね。
洗濯能力が上がってるかはわからないですけど、何も困らないので。
それにしても、最近は風呂水吸水ポンプって付いてないのね…です。
我が家はシャープなのですが、他のメーカのはあまりついていなかった…。
私的には、家電はシンプルが一番かなと思ってます。
電子レンジなどもあれこれ機能がついていても、使うのはそんなに多くなくて、基本的なことがほとんどだし…。




荷物の整理は進まず…

2024-11-17 00:36:38 | 日記
ここ数日の睡眠不足と疲れで、今朝はゆっくり目。
姫路から送った10箱の荷物を整理しないと…なのですが、どう整理するかと考えると遅々として進まず。
他にもいろいろやるべきことが溜まっていて、それもしないといけないし、体は重いし…。
明日にはトランクルームに運んでしまいたいのですけどね。

庭のジュズサンゴとトレニアが、いつまでも咲いていて、そろそろ終わりにしてほしいのに…ということで切って花瓶に挿しました。
 
姫路を片づけていたら、このグリーンの花瓶が出て来て、持ち帰ったので、さっそく使ってみました。
透明の花瓶より見栄えがいいかな…と。
トレニアを入れているのは、高さ5㎝ほどのパリの絵のコップです。



兵庫県知事選、17日投開票稲村氏と失職の斎藤氏激戦

2024-11-17 00:27:23 | ニュース
いよいよ兵庫県知事選挙ですね。
兵庫県民ではないですが、元兵庫県民としてはいろんな意味で関心を持って見ていました。
とりあえずは、斎藤氏が元気な顔で選挙活動をされているようで、良かったと思います。
百条委員会と称して、知事ならどんなに攻めてもいいのかというやり取りを見聞きして、何かおかしいというかこういうやり方って、いじめと同じじゃないかという感想を持っていました。
だいぶ前ですが、亡くなった県民局長の対応に当たったのは副知事だとかで、知事自身が特に何かをしたわけではないというような話を職員の方がされていたという記事を読んだのですが、しばらくして削除されていました。
それに、おねだりとかパワハラとかを見聞きしたことがあるという人が4割だったとかで、6割の人はそんなことはなかったのに、パワハラだおねだりがいかにも多数派のようにマスコミが騒ぎ立てていたのは不愉快でした。
本人が経験していないことは事実としてカウントしてはいけないと思いますね。
斎藤知事の前の知事が4期16年もやっていて、年齢もかなり職員より上だったので、そこから若い知事になると反発もあったのかなという風に理解していました。
一斉に同じ方向を向いた報道は違和感だらけ…。
維新が斎藤知事のはしごを外したのも、何かなぁ…と。
自分たちの今後の選挙に響くから…という風にしか思えなかったし、案の定、衆議院選挙では議席を落としましたし。
ということで、何事もそれぞれの立場があって、立場が違えば見え方も違うわけだし考え方も違うので、詳しい事情が分からないのに、決めつけて発言するのは良くないと思いましたね。
もちろん、はっきり犯罪だとわかることについては、立場は関係ないですけど。



今日はフランス語と

2024-11-16 01:35:26 | 日記
昼は、朝日カルチャーの「フランスの短編小説を読む」講座。
前回から、モーパッサンの短編小説の「宝石」になり、先がどんな話になるだろうと思える内容なので、苦痛は減りました。
今回は訳担当が当たっていたので、昨夜から訳し始めて、出かけるまでに何とかできましたが、睡眠時間は3時間半しか取れず…。
コンサート関係の作業でやるべきことが色々溜まっていて、それをやっているとけっきょく夜中になってからしかフランス語ができず、まぁそれでも内容的には分かりやすかったので何とか…です。
モーパッサンの文章の特徴がまだ掴めていないので、試行錯誤ですが、私が今日担当した部分が、結構特徴的な言い回しだと、先生が話されていました。
なるほどぉ…。
若干くどい感じはありますね。
文字に表されていない登場人物の性格とか、いろいろ想像しながら、受講生同士意見を交換しつつ読むのは、それなりに楽しいものです。
一人で読むのとは違って、そういうのが講座で読む良さの一つでしょうか。

ランチは、久しぶりにブリル飯店です。
ここではいつも同じものですが、気に入ってるので。
広東風あんかけ汁そばです。
麺に辿り着くまでにてんこ盛り野菜があるのもいい。
講座のこととか日常のこととか語り合いつつ…。

その後は、「人物で読み中近世ヨーロッパ史」の講座。
ルイ14世とフリードリヒ2世の話でした。
ルイ14世は多少わかるものの、フリードリヒ2世は今までに馴染みがなく、何しろ講座の内容が盛りだくさんということもあって、なかなか言葉の一つずつが頭に入ってこない感はありました。
アーカイブ動画で復習しないと…です。
それにしても予想通り睡魔に襲われて、時々ハッという感じで覚醒したり…。

講座終了後は、教室で一緒に受講しているSさんとコーヒータイムです。
24/7コーヒー&ロースターで。
クリームチーズケーキとコーヒー。
コーヒーがとにかく美味しいのです。
Sさんとも久しぶりだったので、いろいろおしゃべりを楽しんで帰りました。
京急ストアで買い物もしたので、さすがにお疲れ…。



世界史の講座でお出かけ

2024-11-15 01:16:15 | 日記
今朝はやはり疲労感の残る起床でした。
午後から、朝日カルチャーの世界史の講座で出かけました。
今回は、ナポレオン以降の時代でした。
多少は知っていることも多くなり、午後一の時間だったけど眠くはならず…。
ウィーン会議は、フランス革命とナポレオンの対外進出によって混乱した、ヨーロッパ社会の秩序を再建すること、つまり国境線を決めるということで、なかなか決まらず、険悪なムードになったのをワルツを踊ることによって解決への道を見つける…というので、 「会議は踊る、されど進まず」という来て言葉が生まれたわけですが、なぜワルツを踊ると気分が回復するか…です。
ワルツというのはドイツ語の回転するという意味のwalzenから来ているので、回転しながら踊るのですが、男女が接近して踊るので非常に好まれた…という説があります。
なので、ワルツを踊ると気分が回復する…らしいです。
このウィーン会議でウインナーワルツというのが流行り、この後ワルツがたくさん作られるようになったわけです。
歴史的には、フランスの国民国家とかナポレオン3世の第二帝政だとかが重要ですが、ナポレオン3世と言えば、パリ大改造をして下水道を整備させたというのが、私的にはすご~く重要に思われます。
何しろ排水(排泄物も)は窓から投げ捨て…だったようなので…。
ヨーロッパ各国を見るとやはりこの時代もロシアは曲者だったのだなぁ…という感を強くしました。

終了後は、ルミネで買い物。
今日から1週間は、ルミネカードで通常5%引きのところ10%引きになるので、成城石井やカルディコーヒーでコーヒーやチーズなどを。
コーヒーの値段が上がったなぁ…という感じですね。
ついでに朝日カルチャーの隣にある世界堂で来年のカレンダーを買いました。
絵が好きなので毎年買っているカレンダーがあったので、同じ買うなら10%引きで…と。
鶴見駅ではみどりの窓口で切符を。
今日は空いていました。
再来週にまた姫路へ行くので。

夕方には、昨日送った荷物が10箱届きました。
玄関に置けるように余分なものは片付けてクロネコさんを待ちました。
とりあえず置いているので順次分類してトランクルームに運ばないと…です。




ずっと晴れでした

2024-11-14 01:16:05 | 日記
今日もいい天気。
変わり映えしない空の写真です。
 
ここのマンションの部屋は7階ということもあって日当たりがよく、洗濯物も布団もよく乾きます。
ありがたいこと…。
日差しが強く、日中はベランダに出ると日焼けしそうなくらいでした。
今朝は早くから起きて、さらにまとめた分別ゴミを出しに行きました。
細々としたものに至るまでしっかり分別して出すわけですが、都会地と違って費用がかからないのはありがたいです。
でも、迷うのは、プラスチック複合品なのか金属複合品なのかとか、ゴミ袋に入る小物プラスチックは燃えるゴミにとか、出し方には悩みますね。
その後は燃えるゴミを集めて6袋。
衣類もリサイクルできないものは燃えるゴミなので、結構な量になるのです。
今日もよく動きました。
動けばちょっとは暑くなりますが、快適な気候で、作業にはちょうどよかった。

最終のひかりで横浜に戻りました。
新幹線内ではご飯を食べた以外はほぼ爆睡…。
最近、体のことを考えてグリーン車にしたので、ゆったりと寝ることができるのです。
おまけに、途中少しは乗ってくる人がいたけど、ほぼ貸切状態で、静岡を出た後は何と1人でした。
駅に着くたびに人が通るのでいくらか乗っているかと思いきや、通り抜けの人だったようです。



今日も片付け

2024-11-13 00:20:07 | 日記
今日も朝早くから片付け三昧。
色々迷うことも多く、片付けとは難しいもの…。
元の一戸建てから引っ越す時は、横浜と姫路の両方で生活できるように生活用品は分けたのですが、子供たちの物や自分の本、ドレスや衣類などは、大半が姫路に置いていたのです。
と言うより、ピアノ教室をすればおのずと生徒のコンクールや発表会用の楽譜も多くなり、指導用の楽譜も新しいものが出れば一通り吟味するわけで、自分の研究用やレパートリーを広げるためにも、とにかく楽譜は多くなり、音楽史を教えたりしていたので、そういう資料や本など、とにかく広い範囲の本や楽譜があって、ただ、今はもう使わないものもあるため、捨てるかどうか…まぁ悩みどころです。
明日が分別ゴミの日で、今日の午後から出せたので、整理したものをかなり出しましたが、リビングがちょっと広くなったよなぁ…というくらい。
買取業者さんにも見積もりに来てもらったので、だいたい廃棄処分の見通しも立って、今後の予定が少し立ったかな…というところ。
片付けにはエネルギーが必要で、母たちが何もしないで全て我々におまかせになってしまったのも、わからないではないですが、計画性がないというか、歳を重ねるとどうなるかという見通しがなかったということなのでしょう。
断捨離ということがよく言われますが、やはり若い時のものは早めに整理したほうが良さそうですね。
歳を重ねるに従って不要になるものもあるので、そういうものは早めに処分です。
体力があるうちに…ということで。
一戸建ての家を片付けた時は、主人は海外出張があったりで、一部協力はしたものの、ほとんど私がすることになって、結構大変な思いをして全て片付けましたが、今回は、とりあえず主人も時間をとって一緒にやっていますが、体力が落ちたなぁ…というのをまぁ感じるわけで…。
今日のところは仕事の都合で一足先に横浜に帰りましたから、明日は私が燃えるゴミ出しの励むことになります。
腕を痛めないようにしないと…と。

今日は夕焼け空。





一日中片付け

2024-11-12 00:13:42 | 日記
朝からいいお天気で、暑くもなく寒くもなく、エアコンの必要のない貴重な季節です。
朝早くは雲ひとつない空でしたが、午前中のうちには少し雲が出てきて、それでも日差しは強くて、洗濯物は早く乾きました。
 
一日中色々整理をしましたが、かなり横浜に持って行っているつもりだったのに、思った以上に本や楽譜が多く、どうしたものかと思案…。
おまけに、楽譜というのは普通の本以上に重さがあって、3辺合計100cmの箱でも、箱詰めするとズシっと重みを感じ、腰に響きます。
クロネコさんにお願いするのですが、なんか申し訳ないような気がします。
明日の午後には分別ゴミが出せるので、それまでにもう少し捨てるものの準備を…と。