Hさんにお願いして、長春のにぎやかなところとか、お土産を買えるようなところとか、案内してもらった。
18日の夜には、長春の中心街に行きました。
人の多さにびっくりしました。
そして、中心街だけあって、高級なホテルやお店が並んでいます。
中国の発展のために、市場経済の導入を必要としているのは当然ですが、よく考えたら、大きな企業が、中国の市場を必要としているのかもしれませんね。
まだまだ、そういった企業の入り込む余地はたくさんありそう。
中国は貧富の格差が広がったといわれますが、これから、その底辺の部分を底上げすることに成功すれば、さらに巨大な市場になりますもんね。
そうそう、Hさんは、朝10時の約束に、一度も10時に来ませんでした。
もしかしたら、10時にくるというのは、10時00分から10時59分の間をいうのかもしれませんね。11時過ぎになったときには「遅れてすいません」と言っていましたから。
19日のウォルマートはとても面白かったです。
外資系のデパートということですが、商品のほったらかしぶりは中国らしさでしょうか。
いろんな食材が並んで、お菓子やお茶や・・・ここだけで本当に一日つぶせそうなぐらい種類が豊富で、昨日の夜のデパートとは違って、とても庶民的でした。
18日の夜には、長春の中心街に行きました。
人の多さにびっくりしました。
そして、中心街だけあって、高級なホテルやお店が並んでいます。
中国の発展のために、市場経済の導入を必要としているのは当然ですが、よく考えたら、大きな企業が、中国の市場を必要としているのかもしれませんね。
まだまだ、そういった企業の入り込む余地はたくさんありそう。
中国は貧富の格差が広がったといわれますが、これから、その底辺の部分を底上げすることに成功すれば、さらに巨大な市場になりますもんね。
そうそう、Hさんは、朝10時の約束に、一度も10時に来ませんでした。
もしかしたら、10時にくるというのは、10時00分から10時59分の間をいうのかもしれませんね。11時過ぎになったときには「遅れてすいません」と言っていましたから。
19日のウォルマートはとても面白かったです。
外資系のデパートということですが、商品のほったらかしぶりは中国らしさでしょうか。
いろんな食材が並んで、お菓子やお茶や・・・ここだけで本当に一日つぶせそうなぐらい種類が豊富で、昨日の夜のデパートとは違って、とても庶民的でした。