唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

岡ちゃん“怒”TBSに宣戦布告 試合後インタビュー拒否

2009年10月15日 | スポーツ
岡ちゃん“怒”TBSに宣戦布告 試合後インタビュー拒否(夕刊フジ) - goo ニュース

テレビとそんな契約があるんですか・・・
でも、契約は、本人と関係あるんですかね。それは、当事者にしてみたら、本気の試合をやっているんだから、そのときの気持ちでインタビューがなくなることだってあっていいじゃないですか。
そんなにインタビューしたいんだったら、もっとちゃんとした質問を用意すべきじゃないのかなあ・・・

試合以外のことはどうでもいいといえばどうでもいいことだけど。

プリンス/パープル・レイン

2009年10月15日 | プリンス
プリンス/パープル・レイン [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


言わずと知れた・・・といいながら・・・、今はあまり知っている人も少ないかもしれない、プリンスの映画です。これでプリンスはいわゆるスーパースターになりました。その割にはグラミーをあまり取れなかった記憶がありますが・・・

久しぶりに見たら、当時、劇場で見たときの興奮がよみがえってきました。
若い!動く動く。いつの間にか映像に吸い込まれていました。
服がかっこいい!
髪の毛もすごい!これが自分が見た最初のプリンスなんですよね。
アポロニアもかわいいです。おっぱいはちょっとあまり好きな形ではないですけど・・・

最初のレッツゴー・・・で、いよいよ始まりますよって感じで期待させて盛り上げて・・・アルバムバージョンでない、映画のバージョンです。長いです。
テイクミーウィズユーで2人の愛を盛り上げて・・・ああ・・・たまらんですなあ・・・
ビューティフルワンも懐かしいですね。俺も思っちゃいますよね。え!?一曲だけ?もうちょっと客を大事にしなさいと。しかし・・・ウェンディとリサがいいですよね。タバコがよく似合って、かったるそうにしているリサと、ちょっとつっぱった感じのウェンディ。ウェンディが前に出ようとしたところをキッドが制止して前に出ます。俺より前に出るとは何事だ!って感じで。(たぶんこれは解釈が違ってると思いますが・・・)
で、このあとにビートに抱かれてになってたかな?映画は。アポロニアとうまく行かなくなってきて・・・荒れたキッドさんはコンピューターブルー、ダーリンニッキーで荒れまくります。でも、これってすごくいいのに・・・映画ではダメだし食らっちゃいます。すごいいいのに・・・
それで、今度うけなかったらクビだというところでパープルレインですよ。パープルレイン。俺の魂の叫びを聞いてくれ。って感じですね。感動です。
その感動の余韻のまま、ダイフォーユーと、ベイビーアイムアスター・・・もう・・・たまらんですなあ・・・・ベイビー・・・のウェンディとアポロニアがすき。
こんなプリンスの音楽の流れの中で、ザタイムとアポロニア6、あと、ウェンディの前にギターをやっていた・・・誰だっけ?デズディッカーソンとかいったと思うけど・・・いろんな音楽も入ってきます。
キッドとアポロニアの愛の行方は?露骨にエロジジイぶりを発揮するモリスデイにアポロニアを奪われちゃうのか!?キッドの家族崩壊ぶりなんかも入り混じって・・・最後に盛り上げてくれます。

今考えると、何で?ってところもあるけれど、そんなの関係ありません。物語は2割、あとは音楽です。音楽で物語ってくれます。音楽だけで、入り込んでしまいます。

このころのプリンス・・・かっこいい・・・



呉清源 極みの棋譜

2009年10月15日 | 映画 か行
人のしぐさに言葉がある感じですね。
でも、なにを言っているのかは微妙にわかりませんが…

一番面白いシーンは、相手が鼻血を出して倒れても、ずっと盤面を見て考え込んでいることろです。あと、子どもが碁を指しているところに入って行って、じっとまた碁盤に集中しちゃうところ。その後、子どもが帰ってからも、その碁盤をじっと見つめて、そっと次の一手を置くところがなんとも絵になります。で、そのあとに、本題に入るところなんかまたいいです。

絵がきれいです。荒れ狂う波のシーンとか、庭を歩くシーンとか。でも一番は、やっぱり碁を打っているシーンですかね。どんな状況かは全く分からないんですけど、張りつめた感じがとてもいいです。

笑えたのが、原爆のシーン。笑うところではないんだけど、碁を打っている状況で原爆が落ちて、ピカーッて白くなるんです。吸い込まれるように白くなって少し時間がたって、強烈な爆風が襲ってきます。ここまではすごい演出だったんだけど、そのあと、みんな吹き飛んだと思ったら・・・さしてる人は倒れてましたが、見てる人・・何事もなかったかのようにじっと座ってるんです。それで、さあ、再開しましょうと、何事もなかったかのようにまたさし始めるんです。

これがプロの姿なんでしょうかね。

そう。石のおき方がやさしくて何となくそれがいいですね。パチン!パチン!というんじゃなくて、そっ・・・そっ・・・って感じですもんね。いや、ことっ・・ことっ・・・かな?・・・すーっ・・・すーっ・・・でもないし・・・

かなり人生遠回りなところもあったようですね。特に宗教のところは遠回りですね。はっきり言って、映画のテンポもそこで止まっちゃうし、碁のところも中途半端になっている気もします。碁の映画ではなくて、呉清源さんという一人の人間の人生(人の3連打!)を正直に描くと、こういう遠回りな映画になるわけですね。

宗教のところは正直嫌だったし、映画そのものが胡散臭くもなりかねないところです。でも、そこをあえてなくさなかったのは、作り手の正直さかもしれません。作り手というより、本人の正直さか…

呉清源さん役の人がとってもかっこいいです。歳をとっても言葉が上達しないところは仕方がないとしても…


呉清源 極みの棋譜 [DVD]

エスピーオー

このアイテムの詳細を見る