先日の定休日に久しぶりに姫路へ行きました
目的は・・・
美味しい日本酒と料理を提供して頂ける名店
「日本酒 暮六つ(くれむつ)」様
兵庫県姫路市塩町55番地第11クリスタルビル203
の噂をききつけたからです
このお店は長崎でも有名な料理店だったので
ご存知のかたも多いと思うのですが
最近、縁あって姫路へ移店してこられました
料理は、もちろん美味しいし・・・
日本酒にも凄く精通されていて
お客さまに呑んで頂く温度帯、
合う料理もちゃんと掌握して
酒質を説明していただけます
その「日本酒 暮六つ」にて再発見したお酒があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/f90c2aa1c8d75276d90b642982498ce5.jpg)
竹泉醇辛(ちくせんじゅんから)
兵庫県朝来市の田治米合名会社が醸す純米酒です
「暮六つ」のご主人に燗酒として薦めていただいたのですが
これ、当店では長らく扱っていませんでした
というのも・・・
当店で定番として扱っている
「竹泉 茶ラベル(どんとこい純米)H25BY」
「竹泉 紫ラベル(五百万石純米)H25BY」
「竹泉 緑ラベル(純米吟醸雄町)H27BY」
などの「熟成感」と比較して
かなり「若くて固くて渋い」という印象があり・・・
店頭に並べずに当店の倉庫で1~2年熟成させてから販売しておりました
ところが・・・今回
燗酒で呑ませていただくと
たっぷりの熟成感で
以前の固い印象の面影が全くなくて
なんともまろやかな味わい・・・???
また同じく、私には「固くて渋くていつまでたっても味が開かない」イメージがあった
「竹泉 白ラベル(純米酒) 」についても
ご主人によると熟成感ある酒質だとのこと・・・???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/70/d8a8b2150607b11a0e5e33cfa33ed1c6.jpg)
ということで
早速、仕入れました
「竹泉醇辛(ちくせんじゅんから)」
「山田錦H23BY」と「五百万石22BY・24BY」のブレンド。
カラメル様の軽い熟成香を伴いながら、熟成で凝縮した旨味がまろやかだ。
酸もキレるので、辛口でスッキリした熟成純米酒となっている。
燗に」つけると、熟成の旨味と酸のバランスも一層よくなり、滋味深く落ちついた酒質となり、「ホッ」とする心地よさがある。
もっと寝かせておくと、どんどん奥行きがでてくるはずだ。絶妙のブレンド。
「竹泉 白ラベル(純米酒) 」
「山田錦H26BY」と「どんとこい米H25BY」のブレンドの純米酒。
黒糖のような軽いj熟成香を感じながら、あっさりした旨味、甘味を感じていると、その上面を酸が滑るように通り抜けていき、辛口へ誘われる。その後渋味が残る。まだ少し固さがある。
70度程度の熱燗につけて、そこから冷ましていくと50度程度で固さがとれて米の旨味が際立つ。どんとこい米の特徴がでているのか、酸の立ち方が独特で面白い酒質となっている。
これら落ち着いた酒質の「竹泉」をはじめ
熟成古酒の燗酒は本当に癒されます
夜桜を愛でながら・・・
熟成古酒の燗酒で・・・
花見酒・・・
趣ある落ち着いたひと時・・・
こんな澄み渡る熟成古酒も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/f22cc5922e0dcbf36a426162574252ae.jpg)
「神亀 純米吟醸 小鳥のさえずり」
熟成古酒の燗酒の魅力をこの時期、再確認して頂けると嬉しいです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/9154c4f441eb3c1362e61735b228afb4.jpg)
目的は・・・
美味しい日本酒と料理を提供して頂ける名店
「日本酒 暮六つ(くれむつ)」様
兵庫県姫路市塩町55番地第11クリスタルビル203
の噂をききつけたからです
このお店は長崎でも有名な料理店だったので
ご存知のかたも多いと思うのですが
最近、縁あって姫路へ移店してこられました
料理は、もちろん美味しいし・・・
日本酒にも凄く精通されていて
お客さまに呑んで頂く温度帯、
合う料理もちゃんと掌握して
酒質を説明していただけます
その「日本酒 暮六つ」にて再発見したお酒があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/f90c2aa1c8d75276d90b642982498ce5.jpg)
竹泉醇辛(ちくせんじゅんから)
兵庫県朝来市の田治米合名会社が醸す純米酒です
「暮六つ」のご主人に燗酒として薦めていただいたのですが
これ、当店では長らく扱っていませんでした
というのも・・・
当店で定番として扱っている
「竹泉 茶ラベル(どんとこい純米)H25BY」
「竹泉 紫ラベル(五百万石純米)H25BY」
「竹泉 緑ラベル(純米吟醸雄町)H27BY」
などの「熟成感」と比較して
かなり「若くて固くて渋い」という印象があり・・・
店頭に並べずに当店の倉庫で1~2年熟成させてから販売しておりました
ところが・・・今回
燗酒で呑ませていただくと
たっぷりの熟成感で
以前の固い印象の面影が全くなくて
なんともまろやかな味わい・・・???
また同じく、私には「固くて渋くていつまでたっても味が開かない」イメージがあった
「竹泉 白ラベル(純米酒) 」についても
ご主人によると熟成感ある酒質だとのこと・・・???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/70/d8a8b2150607b11a0e5e33cfa33ed1c6.jpg)
ということで
早速、仕入れました
「竹泉醇辛(ちくせんじゅんから)」
「山田錦H23BY」と「五百万石22BY・24BY」のブレンド。
カラメル様の軽い熟成香を伴いながら、熟成で凝縮した旨味がまろやかだ。
酸もキレるので、辛口でスッキリした熟成純米酒となっている。
燗に」つけると、熟成の旨味と酸のバランスも一層よくなり、滋味深く落ちついた酒質となり、「ホッ」とする心地よさがある。
もっと寝かせておくと、どんどん奥行きがでてくるはずだ。絶妙のブレンド。
「竹泉 白ラベル(純米酒) 」
「山田錦H26BY」と「どんとこい米H25BY」のブレンドの純米酒。
黒糖のような軽いj熟成香を感じながら、あっさりした旨味、甘味を感じていると、その上面を酸が滑るように通り抜けていき、辛口へ誘われる。その後渋味が残る。まだ少し固さがある。
70度程度の熱燗につけて、そこから冷ましていくと50度程度で固さがとれて米の旨味が際立つ。どんとこい米の特徴がでているのか、酸の立ち方が独特で面白い酒質となっている。
これら落ち着いた酒質の「竹泉」をはじめ
熟成古酒の燗酒は本当に癒されます
夜桜を愛でながら・・・
熟成古酒の燗酒で・・・
花見酒・・・
趣ある落ち着いたひと時・・・
こんな澄み渡る熟成古酒も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/f22cc5922e0dcbf36a426162574252ae.jpg)
「神亀 純米吟醸 小鳥のさえずり」
熟成古酒の燗酒の魅力をこの時期、再確認して頂けると嬉しいです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/9154c4f441eb3c1362e61735b228afb4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます