つづれ日記

不定期更新です。日常の日記だったり、悩みだったりを綴ったりしています。内容は特に統一性はありません。

一人暮らしリハビリ中。

2012-10-18 | MSW(医療相談員)日記
休職開始されてからというもの、ずっと実家にいました。
で、前々から上司に伝えていた通り15日から復職しようと思ったら、
「医師からの書類が必要。次回受診時に書類貰ってきて。それまで一人暮らしのリハビリも必要だろうし」という風に言われまして。
現在大人しく一人暮らしリハビリ中です。

15日、16日はそれはもう不安で仕方なくて、押しつぶされそうでした。
でも、今日はそうでもないです。
その理由として、純粋に「慣れた」というのもあるでしょうが、
あるホームページで「いい人、凄い人であることを諦めろ」という文章を見まして。
「諦めろ」という言い回しにちょっと引っ掛かりはしたものの、同時に
「あ、そうか。諦めればいいのか」と納得もしました。
「いい人をやめろ」という言い回しなら今までも見かけていたけど、結局止められずにいました。
でも、「諦めろ」が、私には「いい人であろうとすることを否定する言葉」に感じて。
「あぁ、いいことではないんだ。やめていい…いや、やめた方がいいんだ」
と思うことが出来ました。

結果、
周囲から見下したような視線を受けてもそれは仕方ない、
自分の力量が足りなかったとしてもそれも受け入れる、
相手の顔色なんて伺ったところでしょうがない、
といった発想に至り…いや、これらの発想に納得することが出来まして。
(今まで、思ってはいたけど納得できなかったんです;)
徐々に徐々に、肩の力を抜くことが出来てきているような気がします。
やっぱりこの休職は、私にとっては良い手段であった、ということですかね。

…さて…。
お仕事ですが、復職して少し頑張ってみて、それでも「あ、無理」と感じたら、
もう職場を変えるようにするつもりです。
力量不足…というより、「合わなかった」のだと、周りから言われます。
まだそこに関しては、私自身、完全に納得したとは言えないんですが、
でも、他の所でやってみたいことは少しずつ浮かんでいるので、
それもいいかな、と感じています。
…職を変えるにあたってやらねばならない手続きが山のようにあるかと思うと、
それがまた恐ろしくもあるんですけどね…。
今まで、「出来るだけ続けたい」と言ってきたので、前言撤回することへの不安もあります。
それでも、迷惑をかけ続けながら続けるよりは、スパッとやめた方がきっといい。
いや、そこで相手を優先して考える必要はないのか?
よくわからないけれど…(文章もよくわからなくなってきたけど)
家族に、迷惑と心配を大量にかけた。
もう、これ以上心配はかけたくないから。
今度は、決断を間違わないようにしたい。

自分会議。

2012-10-09 | MSW(医療相談員)日記
今日は頭が働くような気がしたから、色々考えてみた。

■今までの自分について。

◇反省と対策
・「自分は何をしなければならないのか」で頭がいっぱいになってしまい、視野が狭かった。
 具体的にどうすべきか、落ち着いて考える余裕が無かった。
 ↓
 対策:「どうしようと考えているか」を実際に行動に移す前に先輩に言う。
    初歩的なことでも言う。とりあえず言う。自分で判断しない。

・「なんかおかしいな?」って、頭が回らないことがある
 ↓
 対策:大急ぎの用事以外は、後回し。
    自分のことがわかって無いときに、他人の事をすることは避ける。
    絶対記録とか溜まってるから、そっちをやる。

・自分の言動が相手にとって失礼に当たることがある、ということを気にして、身動きが取れないことがある。
 ↓
 対策:発言までに一拍置く。「相手の立場に立って」考えてから動く。
    何か悪くなかったか、その都度確認してみる。どうしたらいいかも聞く。

・報告、連絡、相談を徹底する!!


◇その他、感じていること
・「見られている」ことが怖い
・他人と話すことは嫌いじゃない…というか、好き。
・飲み会が怖い。話したくない、かかわりたくない。
⇒自分には二面性がある。(人好きな自分/引きこもりな自分)
 対策…どうしようか…。


■今後について

◇どういう風に人と関わりたいか
・直接笑顔が見える、会話できる
・ゆっくり時間をかけて接したい
(日常では挨拶程度に始まり、何かあったら何十分でも話を聞く)
・創作活動に取り組みたい
 ↓
・利用者にとって、身近で気軽く声を掛けてもらえるような存在になりたい。

◇目標とする人
・おだやかで可愛い
・努力家でで、「あの人に頼りたい、相談したい」と思える雰囲気を持っている
・応援したくなる
・いつも自然体



……。

もろもろ、考えて。
自分は、社会的には優秀な存在ではないから、
今の職場で理想を求めるのは厳しいのではないかな、という思いが出てきた。
けど一方で、「目標とする姿は、やりように寄っては今の職場でも実現可能なことでは無いのか?」
という思いもある。
自分を客観的に見ることが出来れば、この答も出てくるんだろうか。

「頑張ってる」のか?

2012-10-01 | MSW(医療相談員)日記
私自身の事について、環境に馴染めないと言うこととあわせ、もう1つ悩みがある。
それが、「自分の努力、苦労を、自分が認められない」ということ。
周りに追いつく為頑張る、勉強する、考える。
そういうようなことをやってきたつもりだけど、
「本当に頑張れているのか」と自問したとき、「頑張れてる」と思うことが出来ない。

どれ程自分が頑張ったと思っていても、周りにはもっと頑張っている人が当たり前のように存在する。
そういう人から見たら、自分は甘えているだけじゃないのか。
いいや、きっと甘えているんだろう。私の努力なんて、些細なものなのだろう。
同じ様に、苦労していると自分で思っても、それは周りからしたら些細な問題であるかもしれない。
だとしたら私の苦労は「苦労」じゃない。

そういう風に考えてしまう。

「貴女は頑張っているよ、大変だったね」と。
周りから言ってもらえてやっと、
「ああ、自分はちゃんと頑張れていたんだ。甘えてなかったんだ」
と思うことが出来る。
そういうところがまた、甘えているように感じる。

自分は頑張ってない、苦労もして無い。
そういう考えが抜けないから、辛いと感じていても「誰かに相談する」という発想もなかなか浮かばない。
女子会などに出向いても、
自分の事を話したところで「その程度」と言われるのが怖くて何もいえないし、
周りの話を聞いたら自分よりずっと苦労しているように思えて、その場にいたくなくて、息苦しい。
そんな調子だから、周りから「もっと話して良い」「もっと話して」といわれることになる。
けど恐怖の方が勝つから、何もいえなくて…周りとの距離があくばかりで…

心療内科の先生から、「貴女は他人に優しく出来るのに、自分には優しくできないんですね」といわれた。
ハッとしたけれど、どうしようもない。
だって、「自分に優しくする」事は「自分を甘やかす」ことと同義じゃないの?
甘えた人間に力を貸す人なんて、甘えた人間と親しくしようとする人なんて、存在しないでしょう?

あぁ、とっても価値観が歪んでいる。
そう感じはするけれど、でも、じゃあ、どうしたらいいだろう。
どうしたらいいんだろう。
この歪みが直らないことには、きっとまた、同じことを繰り返すだろう。
環境に慣れなくて、障害を再発することになるんだろう。
どうしよう。
どうしよう…。

「主体性」探し中。

2012-09-30 | MSW(医療相談員)日記
心療内科に何度か通ううち、状態としては、「活動をしていない状態ではほぼ回復」と言われました。
後の問題として、仕事やこれからの生活をどうイメージするか。
「主体性を持った決断をする」ことが、
今の私の最優先すべき課題と言う事になってきました。
要するに、
・自分がこう思う
・自分でこうすることを選ぶ
・自分の信念により行動する
こういったことです。

人によっては、なんと言うことも無い話なんでしょう。
自分が信じた道を歩むことが、たやすくは無いけれど「当たり前の事」として
認識している人は少なからず居るのでしょう。
ただ、私にはそれがかなりの課題であるのです。

「~すべき」
と言うような話は、わりかし容易に考えることが出来ます。
あれをすべきなんだろう、もう~した方が良いんだろう、といった感じに。
そういう意味で言えば、私はそろそろ仕事に復帰した方が良いだろう、と感じています。
しかし姉に相談したところ、
「そんな考え方では、復帰してもまた再発することになる」
と言われ、また、
「自分がどうしたいのかをちゃんと考えろ」
とも言われました。
…でもそれが難しいんですよね。
「~すべき」な内容も、外部からの働きかけ(言われた言葉など)の影響が強く出ますし、
「私はこう思う」という決断をする事が、なかなかに難しい。
でも、それが出来ないことには仕事復帰は難しい。
頑張って考えた答えも、「それは方向性が違う」と言われる始末だし。

自分の希望って、何処からわいて来るものなんでしょうね?

次の受診は今週木曜。
それまでには、考えをまとめることが出来るかなぁ。

自分がやっぱり「正常」じゃなかった事に気づく日々。

2012-09-23 | MSW(医療相談員)日記
おはようございます。
ここ数日で一気に気温が下がった土地もありますが、皆さん体調はいかがでしょうか?

私はといえば・・・仕事の休みを貰い、里帰りをして1週間二なりますが、
ようやく、朝ごはんを以前(半年前)のように食べられるようになりました。
仕事継続中はとにかく朝がだるくて、力が入らなくて、でも何か口に入れなきゃいけないから、
温めた牛乳に食パンの焼いたものを浸して食べるのがやっとでした。
それを先輩に知られたら「ちゃんと食べろ」と指摘されてしまったので、
せめて栄養だけでもと思い、シスコーンを食べるようにしていました。
仕事を休んでからしばらくは、実家でもそんな感じだったけど、
先日、ようやく朝からご飯を食べる事が出来ました。
母から、「よっぽど神経はってたんだね」と言われ、
「ああ、そうだったのか」と感じました。

また、休職前は文章などを読もうにもかなり時間を要していたのに、
それほど苦労なく文章が読めるようになって来ています。
今は、心療内科のDrから勧められた「7つの習慣」という本を読んでいます。
これ、本当に参考になりますよ。かなり。

朝から力が入らなかったのに、朝から物事を考えられるようになったとか、
体が重いことが減ってきたとか、
変わってきたことは些細だけどいくつかあるので、
「あ、本当に自分、調子悪かったんだなぁ」と、ようやく感じてきました。

自分の心情にも体調にも鈍感みたいで、気づくのが随分遅くなってしまったけれど。

でも。
先日、先輩から仕事上の電話が掛かってきたとき、凄く怖かった。
先輩自体はとても良い人で、厳しいけど優しい人で、
電話でもとても穏やかに話してくれたんだけど、
とにかく、自身を抱きしめないと話せないくらい、怖かった。
電話の直後、恐怖をやり過ごす為に、母親に抱きしめてもらいました。
・・・今思えば、「言葉の裏で何を考えているんだろう、私をどう思っているんだろう」、と
考えてしまっていたから、かもしれません。

休みはあと3週間程度。心療内科の受診と服薬は継続中。
今後どうするのか、現在進行形で検討中です。

休職中…。

2012-09-21 | MSW(医療相談員)日記
15日に、また心療内科の受診をしました。
その際、医事課長&相談員上司のAさんも同席しました。
受診時は、日頃の仕事ぶり
(出来ていた事が出来なくなった、ぼうっとしている時間が多くなった、笑顔が見られなくなった、等)
が課長やAさんの口から話をされ、Drから「この話を聞いて自分ではどう思うか」と問われ、私は
・頑張ってる、はずだが自分で頑張っていると言う事ができない、
 どこまでいけば『頑張ってる』ことになるのかわからない。
・頼れと言ってくれて嬉しいのに、過去の経験から、
 「頼る」という発送が出ない事もあるし、どう頼れば良いのか分からない
・迷惑ばかり掛けて、本当に申し訳ない。
といった内容の話をしました。
その後、課長から、1ヶ月程度休ませた方が良いか、と相談され、Drが同意し、
現在、約1ヶ月の休職中です。

以前から課長、Aさん、さらに相談員のTOPからも「必要なら休め」と言われていたわけですが、
なんか踏み切れなくて。
今回の受診でさくさくっと休職する事になったので、私にとっては、まぁ、良かったのかなぁ。

受診した日の夜、家族会議もしました。
・実際、今、お前は働けていない。連携業務なのにそれが出来ていない。給与に見合った仕事が出来ていない。
・今居る病院は、お前には合わない。どう合わないかと言うと、長所が活かされて無い
・ノンビリしたところも、絵が掛ける事も、お前の長所だ。でも、このままでは活かされる事は無さそう。
・無理をして続けて、体や心を壊してしまうことは避けろ。
・職を変えることは「負けた」とかではなく、単に「合わなかった」ということ。
 「私の居場所はここじゃなかった」と、胸を張って良い。
等など、話をされまして。

どうにも、家族としては「職場を変えるのがベスト」という意識の模様。
私自身はまだ、ユラユラしている状態。
でも、心療内科のDrから勧められた「7つの習慣」っていう本を読みながら、
一つ一つ考え直してみると、「あ、確かに私、ここじゃないかも」って思うようになってきた。
本では「主体的な選択」を推奨しているけれど、私は「受容的な選択」をしていたことが良く分ってくる。

続けるか、辞めるか。辞めるならいつ辞めるか。
考える事は大量にある。やるべき事も大量にある。今日だって午後から受診で、その後も予定あるし。
1ヶ月を無駄にしないためにも、時間を大切に、しっかり考えていかねば。

仕事継続。。。

2012-09-09 | MSW(医療相談員)日記
はいはい、1週間不安定まっさかりだった私が通りますよ。


…。

はい、とても不安定でした、先週1週間。
・記憶がうまくできない、思い出すことができない、
 (同僚の名前がわからなくなる 等)
・会話の論点がまとまらない上、何を話したのかわからなくなる
・連携をとるべき職種なのに、それができずにNsが先に行動し、
 それを先輩に報告したら「それは違うだろう」と注意をされる
・些細なことを注意されただけでも鳥肌が立って涙が出そうになる
 (実際何度か出た)
・人と話すのが怖くて躊躇って、いろいろと後手に回るし言葉が出ない
・心配されると泣きそうになる、きもちがずっと落ち込んでる
・鏡を見たら泣きそうな自分がいてビックリした
・「相談する」という意識すら浮かばない

…という感じの毎日でした。
もう、本気で
「あ、無理かも。仕事続けられる状況じゃないかも」
って思いましたよ…。こういう状況をおしてまで仕事をしたいとも思えなくて。
前向きな気持ち事態がまったく浮かばなかった。
ついでに上司にも周囲の人にも結構気にされてた様子。
「休みが必要なら休んでもいい」と言われたし。
やべぇ気づかなかった;;

で。

また先日、心療内科に受信しまして。
結果をまとめると、
「まだいろいろ過敏になっている。薬の効き目が弱くなってるのかも。
(※今服用している薬は、体の抗体ができやすいらしく、
 徐々に分量を増やすタイプの薬らしい)
 薬のコントロールも始めたばかりだし、うまくいけば、
 ちゃんと適応できるケースが多い。
 ひとまず薬を増やすので、様子を見ましょう」
という感じでした。
上司や同僚、その他職員には引き続き迷惑をかけるけれど、
私にとっては職場にいくことより長期休暇をとることのほうが恐怖なので
このままもう少し続けることにします。
それでも安定しなかったら…本気で別の方向を考える。
ただ、別の方向考えるにしても今の自分の発想だと
「客観的発想に頼った結論」になってしまって、結果自主性が見当たらないから
少なくとも、主観的な発想が出来るようになってからちゃんと決める。


…もうしばらく、こういう内容の記事が続きそうだな。

なんとか働いていますが…。

2012-09-02 | MSW(医療相談員)日記
「適応障害」の診断名を告げられて、早1週間。
相変わらず、例の上司と会話するのが怖いです。
常に責められているような、監視されているような気持になる。
病棟に上がるのも怖いです。
上司から感じるそれと、同じように。
誰にも会いたくない。職場から離れたい。でも、辞めたくない。
今、そんな状況。

出来るなら、仕事の事を何もかも忘れてしまいたい。
しかし、今後については、考えていかねばなりません。

何を考えるかというと、
まあ、大きいものとしては、
「この職場で仕事を続けるか否か」。

適応障害ってね、程度が様々あるんですよ。
「その環境」にいることが本当にどうしてもダメで、動悸、過呼吸、その他さまざまな身体症状やその他の症状を伴う場合から、
所謂「5月病」として多く言われるみたいに、軽い鬱傾向等で収まるものまで。
ピンからキリまであるもので、私はどこだかハッキリはしないんですが。
少なくとも、「幼少期から症状が見られる」と言われてる以上、
「5月病」みたいな一時的な物ではないのでしょう。多分。

そこで、だ。

5月病なら、続ければいつか活路が開ける、と思うことが出来る。
けど、私は?
このまま続けて、症状が安定する可能性はあるんだろうか。
適応していくことは出来るんだろうか。
もう、職場を変えた方がいいのではないだろうか。

答えなんて出ないんですけどね、ぐるぐる考えてしまうんですよ。

「もうやめれば?」という言葉を、職場以外で親しい人からは何度か言われてる。
職場からは、「続けて欲しいけど、辞めるのも一つの手段として認める」とか言われてる。
すっきりしない。
まあ、自分の事だからね、自分で判断しなきゃいけないんだけどね。

今ここでやめたら、「甘え」だと言われそうで、悔しい。
甘えてなんかない、私は頑張ってるって、認めさせたい。
だから、頑張りたい。
続けたい理由は、そこに集約されるんだよね。
でもそんな気持ちだけで、実際続けて行けるのか…?

……。

どう、しようかな……。

適応障害。

2012-08-27 | MSW(医療相談員)日記
ここのところミスを繰り返したこと。
朝の調子が悪いこと。
集中力が散漫になっていること。
などなど。
こういったことについて、先日、先輩…MSW上の上司から呼び出しを受けまして。
1対1で面談をいたしました。
今までの不安、きついこと、自殺を思ってしまうこと、人と接することが好きだけど怖いこと、
仕事に対する思い、体調について…とか。
その上司へ対する不安や恐怖心は置いといて、その他のことはある程度話をしてみた。

結果。

「不安やきつさは誰にでもあること。あなたのそれは、甘えている」
「他人が怖いなら、この仕事はやっていけないと思う」
「この仕事は知識量がものをいう。経験がないから。その努力をしてないでしょ?まだ頑張れるはず」

などなど、割と厳しい(と私は感じた)言葉をかけられた。
面談最中から涙ぼろぼろ。
その日、医事課長にも呼び出され、その日の午後から数日間――今日まで、休みをいただいた。
最初は休みをもらうことに躊躇したけど、話しながらまた泣き出してしまったので、
「あ、これは仕事にならないな」と思って、休ませてもらうことにした。


休みをもらったその日から、里帰りをした。
休みの合間に、姉や親に相談し、メンタルクリニックにも行ってみた。

クリニックでの診断名――「適応障害」。
Drからは「価値観を変えていきましょう」と言われた。
本も薦められた。
読書しなければ。

ついでに。
さっき、ネット上のチェックもやってみた。
こうなった。

↓↓↓

『あなたのストレス指数は  90 /100 です。』
< http://www.stresscare.com/info/v/tnewcalcstr.php >

「職場ストレス要因チェック」
< http://www.stresscare.com/eap/sms_result_n.php >



…。
一つ目のストレスチェック…70点はなったことあるけど、90か…。

この仕事を続けていくのか、先輩にどう報告するのか、いろいろ考えなきゃいけないのに…
がんばらなくてもいいよ、といってくれる人はいる。
けど、決断できない今日この頃。
どうしようかな…。