最近、ふと、浮上してきた不安があります。
それは、ちょうど今のように、
仕事が一段落してる時期に、
定期的に浮上してきます。
それが、
「自分の仕事ぶりについて、
評価してもらえる機会が少ない」
ということ。
デイケアの相談員は、私1人です。
母体の老健には2人の相談員がいますが、
仕事で関わることはほぼありません。
あっても、行事の手伝いとか、
研修に同行する程度かな。
こういう状況だと、
私が今やっている仕事ぶりは、
はたしてどのレベルのものなのか。
きちんと働けているのか。
何かおかしな対応をしてないか。
逆に、
うまく出来ていることはあるのか。
などなどについて、
評価してもらう機会がほとんど無い。
日ごろ同じ空間で働く介護さんも、
リハさんも、分野が違うから、
相談員の仕事というものを
把握していない。
だから、相談員の仕事を評価するのは
難しいだろう。
かといって、
老健相談員は普段一緒にいないから、
私の仕事ぶりなんて見る機会が無い。
そんな状態で、仕事ぶりの評価?
......難しいわなぁ。
「相談員は1人」
デイに限らず、介護保険系事業所では
よく見る構図だと思う。
その弊害は、
仕事の量だけではないんだよね......。
気にしすぎなのかもしれないけど。
でもやっぱり、
適切な評価は、してほしいなぁ......。
こういう不安は、
仕事に忙殺されてる最中には、
浮かばないもので。
言い換えれば、
今は忙しくないという事なんだけど。
だからと言って、
精神的な負担が減る訳ではないという。
あーもう。
それは、ちょうど今のように、
仕事が一段落してる時期に、
定期的に浮上してきます。
それが、
「自分の仕事ぶりについて、
評価してもらえる機会が少ない」
ということ。
デイケアの相談員は、私1人です。
母体の老健には2人の相談員がいますが、
仕事で関わることはほぼありません。
あっても、行事の手伝いとか、
研修に同行する程度かな。
こういう状況だと、
私が今やっている仕事ぶりは、
はたしてどのレベルのものなのか。
きちんと働けているのか。
何かおかしな対応をしてないか。
逆に、
うまく出来ていることはあるのか。
などなどについて、
評価してもらう機会がほとんど無い。
日ごろ同じ空間で働く介護さんも、
リハさんも、分野が違うから、
相談員の仕事というものを
把握していない。
だから、相談員の仕事を評価するのは
難しいだろう。
かといって、
老健相談員は普段一緒にいないから、
私の仕事ぶりなんて見る機会が無い。
そんな状態で、仕事ぶりの評価?
......難しいわなぁ。
「相談員は1人」
デイに限らず、介護保険系事業所では
よく見る構図だと思う。
その弊害は、
仕事の量だけではないんだよね......。
気にしすぎなのかもしれないけど。
でもやっぱり、
適切な評価は、してほしいなぁ......。
こういう不安は、
仕事に忙殺されてる最中には、
浮かばないもので。
言い換えれば、
今は忙しくないという事なんだけど。
だからと言って、
精神的な負担が減る訳ではないという。
あーもう。
自分のやり方がどうなのか、利用者さんのため、デイケア職員のためにやれてるのか・・・。評価されたいですよね、わかります~。良いこと悪いこと教えてほしい。
最近自分が、利用者さんやCM、デイケア職員へどちらにもいい顔しているように思えてなりません。そしてもっとスキルがあり、プレゼンする力があれば、もっと前向きに捉えられたのでは・・・などなど自分のふがいなさ突きつけられる日々です。
私の職場では、正社員は年に1回、所属長との面接があるようですが、パート相談員の私はありません。
「相談員1人」この構図辛いですよね。
私も誰かに評価してほしいな・・・そう思っていたのでまさにタイムリーでした(笑)
寒くなってきましたね。体調にはくれぐれも気を付けて、冬支度をしていきましょう。
「伝える」ことが仕事のはずなのに、
それがまだまだ出来てないのでは、
という不安。
私もかなり有ります。
文章で伝えるのも結構頭を使いますが、
面談だと、
その場で考えて伝えなきゃならない......。
内容によっては、
揉めないよう、巻き込まれないようにと、
頭を使ってたり。
そしてそれが嫌になったり。
......しんどいですね。