つづれ日記

不定期更新です。日常の日記だったり、悩みだったりを綴ったりしています。内容は特に統一性はありません。

焦るな…!

2013-07-29 | 就職活動
「先日行った施設の件をどうするのか、1週間以内に返事を」
と、派遣担当さん(以下Yさん)に言われ。
うーん、うーん、どうしよう…良さも悪さもあって決めらんねぇ…;
ってなって、約束の1週間が明後日と迫ってきました。

あれやこれや考えているうちに、またもや思考の迷路へ突入。
前回の記事で上げたことの他にも、気になる事がわんさか出てきてしまう始末;
そのそれぞれについて、自分の中で賛否両論がせめぎ合い、答えが出ない。
どうしたもんかと悩んだ結果、
大学でお世話になった先生に相談。

先生「焦らなくてもいいんじゃない?」

そんな焦ってましたかそうですか?無自覚って怖い。

で、先生にそう言われても納得できなかったというか、安心できなかったので、
(もともと就職活動とかかわりの乏しい先生の為(^_^;)〈スンマセン )
先生の勧めで、同じく大学で世話になったキャリアサポートセンターの担当さん(以下Iさん)
に電話で相談してみる事にしました。


Iさん曰く。

重要なのは、自分が働きたいと思えるかどうか。
給与はもちろん大切だけど、職員の雰囲気とかもあなたにとっては重要だと思う。
来月頭に、就職フェアがあるから、行ってみたら?
一つの施設について考えるんじゃなくて、複数の選択肢を比較するとわかりやすいかもよ。
焦っちゃだめだよ。
派遣の人は急ごうとする傾向があるから気にするな。
焦らなくても大丈夫だよ。
ちなみに、新規の施設って、よっぽど組織がしっかりしてるならともかく、通常は最初地獄だよ。


「焦るな」については、何度も何度も言われました。
…やはり、焦ってたのか、私…。
「焦らない」を目標にしているのに、なかなか自分じゃ気づけないなぁ;
周りに見てくれる人が居て幸いだわ。
新規施設の大変さはわかっていたつもりだったけど、「地獄」とまで言われるとは。
またまた、甘く見ていたのかも?


と、いうことで。


明後日までに返答のところを、来月まで延ばしていただけないか、
Yさんに相談しよう。…としてさっき電話したら留守だったので、また後で話そう。

あーもう、まったく、うまくいかないなぁ…。思考がまとまらないのが何とかならないかな;;

施設見学に行ってきました。

2013-07-25 | 就職活動
先日、求人の出ている施設(有料老人ホーム)に見学に行ってきました。
「体験就職」という話だったんですが、私が介護の経験がない、ということで、
ほぼ見学onlyという形に。
仕方ないんですが…ちょぉおおっと、物足りなかったカモ…。

見学した感想~。

職員さんは朝はちょっと険しい顔してたけど、レクレーションする頃には
だいぶ表情が穏やかになってて、中にはすごくにこやかな職員もいました。
新しい施設だけども、ベテラン級の人が他施設から来てたり、
介護はまったく無経験の人もいたり。
(何故かその無経験の人の存在感がすごかった。正直、苦手なタイプ…(^_^;))
施設長が若い男性で、利用者からの人気もあったみたい。

その利用者なんだけども、認知症の方は見た感じ少なめ。
割としっかりした方が多かったな。で、足の疾患で歩けないとか。
お話もさせてもらったけど、ちょっと聞き取りにくい他は、意思疎通に問題ない方が多め。
で、利用者さんに施設での生活はどんな感じか聞いてみたんだけど、
食べて寝るだけみたいな感覚らしい。
施設に人いわく、開設直後だから、体制が整ってなくて、
レクレーションとか外出イベントとかにまだ力を注げてないんだって。
しっかりした人が多い分、いかに生活を楽しんでもらうかって、重要な課題だよね。
体制が整ったら考えて行くって言ってたから、今後に期待、ってとこかな。

…でね。話をさせてもらって、せつない気持ちになったのが数件。
「本当はここにいたくない」っていう声が…。
認知には特に問題なし。でも、腰とか足の疾患により自宅生活が出来ないと判断されて、
施設に入っている人。
何がせつないって、「いやだ」っていう気持ちを、他者(職員や家族)を気遣って、
ぐっと我慢しているんだ、って話された事…。
知識としては知ってたけど、実際にお会いすると、「やっぱり、つらいよなぁ」って。
こういう方たちの辛さが少しでも和らぐようにするのが、職員の仕事でもあるよね。
「ここに来てよかった」って言ってもらえるのが理想。
…大変そうだけどね。

さて…その後人事の担当さんと面談もしたよ。
私が病院で相談員しかしたことなくて、介護の経験がない事、この施設では介護が主、
ってことをやっぱり凄く気にされた。それでもいいのか?って。
でも、相談員である事は忘れないでほしいとも言われて。
だから、そんな繰り返し聞かれると逆に迷っちゃうんだよ…;返答に窮するわ;脅しか;;
あ、あと、給料低い状態でアパート暮らしが可能なのか、とも。
住宅手当は出ないですよねそうですよね知ってました。
で、面談後、派遣担当さんと話した感じでは、
「採用になるかどうかは私の希望しだい」になる可能性が大らしい。わーぉ;

ということで。
①利用者のためにどんな事が出来るのか、現在探り中。現状では利用者不満あり。
②介護中心ということに対して、どこまで対応できるか。
③限られた給与の中で、どう生活していくのか。生活できるのか。
(④苦手なタイプが居らっしゃるw)
ってことを、考えようと思います。
採用はもうしばらく後でも良い感じみたいなんで、
…来週まで考える(^ω^;)

あれから、1年。

2013-07-24 | 考エゴト
昨年の6月頃から調子を崩し始め、
昨年の今日辺りからガラガラと気持ちが崩壊していった。

手書きの3年日記見たら一目瞭然。
一列上の段(昨年書く欄)、
泣いたことや仕事が怖いことなどが書いてあったり、
「つらい」の一言だけだったり、
日によっては空白だったり。
言葉にはあんまりしなかったけど、
「死にたい」と言う言葉が、
頻繁に頭をよぎっていた。

...つらかったなぁ。
頑張ったなぁ。
もう、同じ辛さは味わいたくないなぁ...。

今、あの頃よりずっと楽になっているのは、
周りで支えてくれる人がいるからなんだろう。
わりとすぐに忘れてしまうんだけど、
その度に思い出しながら、
同じことを繰り返さないように、
今後のことを考えたいな。
まぁ、それが難しいんだけど。

あの求人の件が進展?しました。

2013-07-20 | 就職活動
とにかく、面接前に施設見学か仕事体験をしよう、
と言う話を、派遣担当さんから施設へ提案してもらってたんですが、
昨日担当さんから電話が来まして、
今後半日の体験入職を経て、面接を行いましょう。
という話になったそうだ。

うむ、一歩進展。
見学よりは、ちょっとでも働いた方が雰囲気つかめるだろう。
まぁ、その組織はいくつも施設持ってて、今後開設するやつもあって、
私が体験した場所=就職した際の職場
ではないみたいだけど。

一応、私が希望する働き方としては…

出来れば、
「利用者と職員」って距離のある関係じゃなくて、
「一緒に生活してる人」くらいに、身近な立場でありたいな。
他人行儀で当たり障りない関わりって、
トラブルは減るかもしれないけど、なんか…なんかなので。
あと、
個人個人が責任を抱えるんじゃなくて、職員間で気楽に相談とか作戦会議(笑)したい。
責任の重さに潰されず、あくせくしないで、のびのびやりたい。
前回病院で働いてたときは、各自の責任があって、
ずっとバタバタしてたから相談とかもしづらかったし…
…まぁ、私個人の要因もあるけど。頼るってことが苦手で。
あとは…そうだな、
仕事内容は「相談のみ」「介護のみ」よりは、
それ以外の余暇を含めた関わりを持ちたいなぁ。
区別がわかりにくいとこだけど、
ただ排泄介護、入浴介護、食事介護、だけじゃなく、
ただ悩みを聞いて対応するだけ、じゃなく、
同居してるじーちゃんばーちゃんと過ごすみたいな…
うん、うまく言えないけど。
理想の職場環境って、既に出来上がってることなんて希で、
そういうのは自ら作るものっていうけど、
そういうのを作れる環境ってのが私には必要かなーって。

さてさて、見学は数日先。
どうなることやら…( ̄▽ ̄;)

え、そんなに?

2013-07-18 | 就職活動
数日前から、どうしようかなと思ってる求人がありまして。
住宅型有料老人ホームの求人。

就活仲介会社の担当さんにお願いして、
求人出してる施設の情報収集とかやり取りをしてもらってるんだけど…
「相談員として雇いはするが、介護の仕事が殆どになる」
って話になってるそうで、施設側がそれをやたらと気にかけてるんだって。
「思ったのと違う、と辞めやしないか」って。
あ、ついでに体力も心配された。
その心配の仕方が何と言うか、過剰な感じで…
ほんと、担当さんを介してえらい心配してくるんだわ。


で、私はというと…

正直、「相談員」の仕事が大好き!って訳じゃない。
ので、「相談員しかしない」というわけではない。
むしろ、デスクワークばっかりはちょっと…って感じで。

とは言っても、介護の仕事はしたことないし、
下の世話とかに抵抗がないわけじゃない。
でも、一応学生時代にヘルパーとってるし、実習にも行ってるし、
祖母を自宅介護してるから認知症の方との関わりも経験あるし。
「介護の世界」を全く知らないつもりはなかったんだけど…


んー、予測が甘いのかなぁ…?
介護の世界って、そんなに過酷だっけ?
体力ってどれくらい必要?
具体的な業務内容の割合ってどうなってるんだろう。
下の世話が主なの?
クレーム対応とか多いの?
ご飯食べる時間もないくらい、引っ張りだこなの?

なんかもう、余計にわかんないよぉー(;_;)

住環境コーディネーター受けてきました。

2013-07-07 | Weblog
住環境コーディネーターの2級と3級を受験してきました!

一応現状を整理しますと、
現在、社会福祉士取得済み。
教材はダイエックス出版の「15日で完成!福祉住環境コーディネーター2級 最短合格テキスト」と、
ユーキャンの過去&予想問題集の2級と3級各一冊。
補足で数年前の住環境コーディネーター2級公式テキスト。
基本独学、建築系の内容については親戚の建築士に時々質問しながら。

本格的に勉強始めたのは…
えーと、多分5月?くらいかな?

勉強方法は、
まずダイエックスのテキストに書き込みとかしながら熟読。
読む順番は建築系の内容から、順不同に。
わからないとこはその都度調べたり聞いたり。
Google先生大活躍(笑)
で、ユーキャンの過去問部分を一気に解いて、間違えたとこはテキストに書き込み。まず2級を解いてから3級。
あとは順番忘れたけど…
とりあえず、ユーキャンの過去問部分を各3回解いて、
ユーキャンの予想問題部分も3回解いて、
その度にテキストに書き込み。
問題のうち、よく間違える内容、文章が間違ってるのはわかるけども正解が何なのかわからない内容とかは、ひと目でわかるように問のとこに印つけとく。テキストにも。
で、テキスト内で文章だとようわからない内容とかは、付箋に書き直してテキストにペタペタ。

って感じに、黙々と勉強。

で。

本日。

3級は高校生が半数くらい、
2級は社会人もしくは大学生が殆どだったよ。

手応えとしては、たぶん、
大丈夫だと思う。
たぶん。
さっき自己採点した感じで合ってれば、たぶん。

結果は郵送で、来月届くんだって。
んー、ドキドキ。
変なポカやらかしてないかなぁ…不安だなぁ…。

とりあえず。

自分、お疲れ様でした!
明日からは…しばらくやってなかった花壇の手入れとか、就活とか、絵を書いたりとかやろうかな。
あとは髪切りたい!ものっそい暑い!
真夏やぁああああヾ(´▽`;)ゝ

自分の中の「偏見」について

2013-07-04 | 考エゴト
「偏見は良くない、持つべきじゃない」。

ってのは、よくわかるんですよ。
でもそれって、そう簡単なことじゃないよね、っていう。

例えば水商売の人とか、
例えば外国の人とか、
例えば障害を持つ人とか。

そういう人達と関わる機会がないと、その人達がどういう人なのか
(もしくは別に特別でもないのか)、
っていうのがいまいちわからない。
見下してる…わけではないと思う(思いたい)んだけど、
相手が「そう」だと知った時に、
無意識に相手と自分の心的距離を感じるというか、
広げてしまうところがあって。
今まで自分が体験してこなかった経験をしてきた人、
ってことで、「未知に対する戸惑い」(?)
みたいな物かもしれないけど。
これって偏見なのかなぁ、っていう。

理想としては、相手がどんな人でも
外的な要因だけでその人を判断したり
しないようになりたいんだけど、
それって下手すれば
「キレイぶってるただの愚か者」
になりかねないし。

それよりは、
「一瞬距離を感じちゃうのはもう仕方ないけど、
それをさらに広げないように相手を見るようにする」
方がまだいいだろうか。
そうこうしてるうちに、
偏見みたいなものをとっぱらって
物事を見れるようになれないかな。

でも世の中には「第一印象は大事」って考えもあるよね。
まぁ、それとこれとは話が違うと思う…けど、
使い分けがよーわからん…。