また、2/23の写真に戻って恐縮ですが、養老鉄道を撮った後、名鉄5700系の特急を撮りました。
名鉄5700系は、主に急行列車のサービス向上のために1986年から登場した2扉転換クロスシート車です。
前面は左右非対称の大きなフロントグラスが採用された流線形で、個性的な外観です。
サイドは、パノラマカー7000系以来、名鉄の伝統の連装窓の2扉車です。
しかし、ラッシュ時の乗降などに問題があるためと思いますが、かつては名鉄の主流であった2扉クロスシート車も引退が進み、残るのは少数の5700系が4編成、5300系が4編成の合計32両のみとなってます。
本来は急行用として登場した5700系ですが、平日は河和線や知多新線直通の特急としても活躍しています。
座席指定料の不要な特急として、2扉クロスシート車の特徴を上手く生かした運用方法だと思います。
5700系の特急運用は平日のみなので、なかなか記録する機会が有りませんでしたが、この日は沿線に用件があり、上手く記録する機会ができて運が良かったです。
1枚目は、南加木屋駅に向かうク5704の特急 河和行きです。
2枚目は後追いで、南加木屋駅を通過するク5804です。
先に投稿した京急2000系とは異なった流線形ですが、この時代に流行ったスタイルの共通性を感じます。
自分の世代ですと、昭和時代に登場した車用に共感を覚えてしまいます。
(追伸)
申し訳ございませんでしたが、本文の一部に誤りがあり訂正いたしました。
名鉄5700系は、主に急行列車のサービス向上のために1986年から登場した2扉転換クロスシート車です。
前面は左右非対称の大きなフロントグラスが採用された流線形で、個性的な外観です。
サイドは、パノラマカー7000系以来、名鉄の伝統の連装窓の2扉車です。
しかし、ラッシュ時の乗降などに問題があるためと思いますが、かつては名鉄の主流であった2扉クロスシート車も引退が進み、残るのは少数の5700系が4編成、5300系が4編成の合計32両のみとなってます。
本来は急行用として登場した5700系ですが、平日は河和線や知多新線直通の特急としても活躍しています。
座席指定料の不要な特急として、2扉クロスシート車の特徴を上手く生かした運用方法だと思います。
5700系の特急運用は平日のみなので、なかなか記録する機会が有りませんでしたが、この日は沿線に用件があり、上手く記録する機会ができて運が良かったです。
1枚目は、南加木屋駅に向かうク5704の特急 河和行きです。
2枚目は後追いで、南加木屋駅を通過するク5804です。
先に投稿した京急2000系とは異なった流線形ですが、この時代に流行ったスタイルの共通性を感じます。
自分の世代ですと、昭和時代に登場した車用に共感を覚えてしまいます。
(追伸)
申し訳ございませんでしたが、本文の一部に誤りがあり訂正いたしました。