2/27に、山陽電鉄 月見山駅でLast Runヘッドマークを掲出した3208Fの回送運用を撮りました。
先程、紹介した普通 姫路行きの折返しは普通 山陽須磨行きとなり、山陽須磨~東須磨駅間は回送で運用されているのが分かりました。
用事は手早く終えて、回送運用にギリギリ間に合う月見山駅で撮ることができました。
1枚目は、月見山駅に向かうLast Run3618号ヘッドマークを掲出した3618の回送です。
登場時の塗装が描かれたLast Runヘッドマークは、シンプルですがとても良いデザインだと思います。
登場した1969.3.26から、最終運行の2019.2.28までの日付も入っており活躍期間の長さも実感できます。
2枚目は後追いで、月見山駅を通過する3208です。
3200形は専ら普通運用なので駅を通過するのは回送運用だけですが、駅を通過して快走する様子を見ることができて良かったです。
ヘッドマークですが、旧車番の元3036号ときめ細かく明記されており、車両に対する敬意を感じます。
先程、紹介した普通 姫路行きの折返しは普通 山陽須磨行きとなり、山陽須磨~東須磨駅間は回送で運用されているのが分かりました。
用事は手早く終えて、回送運用にギリギリ間に合う月見山駅で撮ることができました。
1枚目は、月見山駅に向かうLast Run3618号ヘッドマークを掲出した3618の回送です。
登場時の塗装が描かれたLast Runヘッドマークは、シンプルですがとても良いデザインだと思います。
登場した1969.3.26から、最終運行の2019.2.28までの日付も入っており活躍期間の長さも実感できます。
2枚目は後追いで、月見山駅を通過する3208です。
3200形は専ら普通運用なので駅を通過するのは回送運用だけですが、駅を通過して快走する様子を見ることができて良かったです。
ヘッドマークですが、旧車番の元3036号ときめ細かく明記されており、車両に対する敬意を感じます。