昨日、能勢電 平野駅で 入換作業中の初詣ヘッドマークを掲出した旧阪急1700系を撮りました。
1枚目は、平野駅の側線に停車する初詣ヘッドマークを掲出した1705(旧阪急2013)です。

2枚目は後追いで、側線から折り返して平野車庫の留置線に進む1755(旧阪急2062)です。

3枚目は、車両洗浄装置の奥の留置線に停車した1755です。

昨日、平野車庫から出庫する1755Fを紹介しましたが、一旦、平野駅の東側の側線に入線しました。
昨日の写真は1号線から撮ったので、3号線に移動して側線に停車中の編成写真を撮りました。
初詣ヘッドマークは阪急と同一デザインですが、阪急ではフルマルーン編成には掲出されていないので、フルマルーンでの初詣ヘッドマークを撮れるのは能勢電だけです。
最古参の1700系の掲出編成は1755Fだけですので、下調べをしなかったのに撮ることができて運が良かったです。
1枚目は、平野駅の側線に停車する初詣ヘッドマークを掲出した1705(旧阪急2013)です。

2枚目は後追いで、側線から折り返して平野車庫の留置線に進む1755(旧阪急2062)です。

3枚目は、車両洗浄装置の奥の留置線に停車した1755です。

昨日、平野車庫から出庫する1755Fを紹介しましたが、一旦、平野駅の東側の側線に入線しました。
昨日の写真は1号線から撮ったので、3号線に移動して側線に停車中の編成写真を撮りました。
初詣ヘッドマークは阪急と同一デザインですが、阪急ではフルマルーン編成には掲出されていないので、フルマルーンでの初詣ヘッドマークを撮れるのは能勢電だけです。
最古参の1700系の掲出編成は1755Fだけですので、下調べをしなかったのに撮ることができて運が良かったです。