8年前に、阪堺電気軌道阪堺線 大小路電停でモ161形とモ701形の並びを撮りました。
1枚目は大小路電停で並んだ、右側はモ164の天王寺駅前行き、左側はモ708の浜寺駅前行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/d550664391a99112953494bf7f772672.jpg)
2枚目は、大小路電停に停車中のモ164です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/6d5afe4cd3b8d39cb4acfb7b1de9aeeb.jpg)
3枚目は、大小路電停を出発したモ164です。
宿院電停に向かうモ708の後ろ姿も映り込んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/9b51a0fd345f17126b56a1137814f45b.jpg)
4枚目は後追いで、花田口電停に向かうモ164です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/e43939047fa70de5054ed93f8c81f2d7.jpg)
最近ではモ161形は我孫子道~浜寺駅前電停にはイベントなど以外ではあまり運用されないようです。
この頃は浜寺駅前まで運用されることもあり、大阪市内で撮った後、堺市内で撮りました。
堺市内の大道筋では、阪堺線はグリーンベルト式の一般車両進入禁止の専用軌道に近い併用軌道になっています。
この区間の運行は鉄道信号ではなく一般交通と同く交通信号に従っているようですが、道路信号と連動する専用の黄色の矢印信号はあります。
路面電車のある都市でしか見ることができませんが、3枚目の左上に映り込んでいます。
モ701形は、1987~95年に11両が登場しました。
南海から大阪軌道線が分離した後、阪堺電気軌道としては初の車両増備で、モ351形以来24年ぶりの新車です。
現在も阪堺電気軌道の主力として活躍中です。
1枚目は大小路電停で並んだ、右側はモ164の天王寺駅前行き、左側はモ708の浜寺駅前行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/d550664391a99112953494bf7f772672.jpg)
2枚目は、大小路電停に停車中のモ164です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/6d5afe4cd3b8d39cb4acfb7b1de9aeeb.jpg)
3枚目は、大小路電停を出発したモ164です。
宿院電停に向かうモ708の後ろ姿も映り込んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/9b51a0fd345f17126b56a1137814f45b.jpg)
4枚目は後追いで、花田口電停に向かうモ164です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/e43939047fa70de5054ed93f8c81f2d7.jpg)
最近ではモ161形は我孫子道~浜寺駅前電停にはイベントなど以外ではあまり運用されないようです。
この頃は浜寺駅前まで運用されることもあり、大阪市内で撮った後、堺市内で撮りました。
堺市内の大道筋では、阪堺線はグリーンベルト式の一般車両進入禁止の専用軌道に近い併用軌道になっています。
この区間の運行は鉄道信号ではなく一般交通と同く交通信号に従っているようですが、道路信号と連動する専用の黄色の矢印信号はあります。
路面電車のある都市でしか見ることができませんが、3枚目の左上に映り込んでいます。
モ701形は、1987~95年に11両が登場しました。
南海から大阪軌道線が分離した後、阪堺電気軌道としては初の車両増備で、モ351形以来24年ぶりの新車です。
現在も阪堺電気軌道の主力として活躍中です。