ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

赤坂正人「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」2011・『遊戯療法学研究』10巻1号-面会交流を考える

2024年11月15日 | 「おとな」の親を考える

 たぶん2015年ころのブログです

     *

 じーじの二つ目に活字にしていただいた論文です。

 今から数年前のことです。

 一つ目の論文と同様,家庭裁判所での面会交流の試行の経験をもとにして考察をしました。

 紹介をさせていただいたケースは,(プライバシーの保護のために)いくつかのケースを合わせた架空のものですが、父母同席による面会交流の試行です。

 実家に戻ったお母さんが久しぶりに子どもさんに会えたものの,最初は声をかけても子どもさんに背を向けられてしまうのですが,3回目からやっと子どもさんと一緒に遊べるようになるという感動的な事例でした。

 遊ぶことのもつ力,遊ぶことに潜在している創造性,親子が二人でいてかつ一緒にいることの意味などについて,ウィニコットさんやオグデンさんなどを参考にしながら考えてみました。

 父母同席の面会交流は最初はなかなか苦労をしますが,うまくいくととても大きな変化をもたらすことが多いと思います。

 当時は全く気づいていなかったのですが,実は全国的には家庭裁判所での面会交流の試行は父母別席の形が多く,じーじの実践していた父母同席の面会交流の試行は独特な形だったようです。

 あとになってそのことに気づき、その理論化や言語化,周囲への説得に苦労をしたことを思い出します。

 いずれにせよ,父母同席による面会交流やその試行などについて,どのような配慮や工夫などが大切になるのか,これまでの経験を振り返り,考え,今後も思索を続けていきたいと思っています。          (2015?記)

     *

 2021年1月の追記です

 このケースも、前の論文のケースも、家庭裁判所での面会交流の試行を5回行なって、調停が成立し、その後はお父さんとお母さんだけで面会交流ができるようになりました。

 あとで知ったことですが、しかし、こんな例はまれで、普通、家庭裁判所での試行は1回きりが多いようで、お偉いさんからあきれられました。

 しかしながら、子どもにとっては、面会交流の試行はかなり緊張をしいられるできごとで、1回目から別れた親ごさんと遊べる子どももいれば、数回目でようやく遊べるようになる子どももいると思います。

 子どもの状態に応じた柔軟な臨床が大切になるのではないかと思います。          (2021. 1 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事する。

 1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント    この記事についてブログを書く
« マスコミは「警察官」さま(... | トップ | 沢木耕太郎『深夜特急5-ト... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「おとな」の親を考える」カテゴリの最新記事