おはようございます!
今日は曇り空、でも過ごしやすい空気の湘南地方です。
昨日で実質GWしゅーりょー、という方も多かったのではないでしょうか?
今日一日、しっかりリハビリ?して週明けからダッシュしていきましょう。
さて、個人的にちょっとノスタルジーを感じるこちらのニュース。
(5/5 日経新聞Web版より引用)
======================
ダイエー碑文谷店、41年の歴史に幕 「イオン」へ改装
「歴代の店長、従業員を代表して御礼申し上げます。この冬にまたお目にかかれることをお待ち申し上げます」。
5月5日の午後9時。ダイエー碑文谷店(東京・目黒)の福西陵生店長は最後の来店客に向かって深々と頭を下げた。
同店は、ダイエーが売上高で三越を上回り小売業トップとなった後の1975年に開業。東京都心にほど近く、
売上高はピーク時に単店で200億円を大きく超えた。メディアの露出も多く、
流通王者たるダイエーを象徴する旗艦店だった。その店が、41年の歴史に幕を下ろした。
======================
(引用終わり)
ダイエーがイオンに完全子会社化されたのは、もう2年前のこと。
各地でダイエーの看板がイオンに掛け換えられているのは知っていた。
ダイエー碑文谷店のすぐ近くに、社会人なりたての自分がお世話になった独身寮があった。
既にその頃から、ダイエーの経営状態は芳しいものではなく
(新人研修で同業者との財務諸表比較で「悪い例」で持ち出されていたくらいで)、
大きな店舗の割には賑わいがないな…と感じていた。
あれからほぼ20年。
あのときは「良い例」で挙げられていた大手小売店もお家騒動で何やら雲行きが怪しい。
イオンですら、利益率の低さにあえいでいる状況。
GMSの生きる道…競合がGMSだけじゃないからなぁ。
アウトレットモールだったり、SCだったり、レジャー施設だったり、Amazonだったり。
自店に足を運んでもらうことの難しさを感じる。
あの広大な売り場面積のポテンシャルを活かしきれるだけの消費者ニーズは、
なかなかないんじゃないかなぁ、と思う。
却って経営の足かせになるんじゃないかなぁ。
今日は曇り空、でも過ごしやすい空気の湘南地方です。
昨日で実質GWしゅーりょー、という方も多かったのではないでしょうか?
今日一日、しっかりリハビリ?して週明けからダッシュしていきましょう。
さて、個人的にちょっとノスタルジーを感じるこちらのニュース。
(5/5 日経新聞Web版より引用)
======================
ダイエー碑文谷店、41年の歴史に幕 「イオン」へ改装
「歴代の店長、従業員を代表して御礼申し上げます。この冬にまたお目にかかれることをお待ち申し上げます」。
5月5日の午後9時。ダイエー碑文谷店(東京・目黒)の福西陵生店長は最後の来店客に向かって深々と頭を下げた。
同店は、ダイエーが売上高で三越を上回り小売業トップとなった後の1975年に開業。東京都心にほど近く、
売上高はピーク時に単店で200億円を大きく超えた。メディアの露出も多く、
流通王者たるダイエーを象徴する旗艦店だった。その店が、41年の歴史に幕を下ろした。
======================
(引用終わり)
ダイエーがイオンに完全子会社化されたのは、もう2年前のこと。
各地でダイエーの看板がイオンに掛け換えられているのは知っていた。
ダイエー碑文谷店のすぐ近くに、社会人なりたての自分がお世話になった独身寮があった。
既にその頃から、ダイエーの経営状態は芳しいものではなく
(新人研修で同業者との財務諸表比較で「悪い例」で持ち出されていたくらいで)、
大きな店舗の割には賑わいがないな…と感じていた。
あれからほぼ20年。
あのときは「良い例」で挙げられていた大手小売店もお家騒動で何やら雲行きが怪しい。
イオンですら、利益率の低さにあえいでいる状況。
GMSの生きる道…競合がGMSだけじゃないからなぁ。
アウトレットモールだったり、SCだったり、レジャー施設だったり、Amazonだったり。
自店に足を運んでもらうことの難しさを感じる。
あの広大な売り場面積のポテンシャルを活かしきれるだけの消費者ニーズは、
なかなかないんじゃないかなぁ、と思う。
却って経営の足かせになるんじゃないかなぁ。