サルスベリ:ミソハギ科
中国原産
ヤマボウシ:ミズキ科
花後の果実が沢山生ってます
アメリカデイゴ:マメ科
南アメリカ原産
和名:カイコウズ(海紅豆)
アメリカデイゴは江戸時代末に日本へ持ち込まれたそうです
寒さに比較的強く冬は日本では本州の南側の地域から沖縄にかけて
日当たりの良い場所で育ちます
タイタンビカス:アオイ科
大輪の花を咲かせます
コムラサキシキブ
ムラサキシキブに比べて背丈、葉、実が小ぶり
自家受粉しやすく実のなりも良いため、一般家庭の庭に好んで使われます
ムラサキシキブの実は不揃いで、まばらな印象を受けるが、コムラサキは密生します
こぼれ種で 道端や側溝で芽吹いて 大きく成長してしまうこともあります
ピンクノウゼンカズラ:ノウゼンカズラ科
ピンクノウゼンカズラはノウゼンカズラ科パンドレア属のつる植物です
ノウゼンカズラに似たピンク色の花を咲かせることから
ピンクノウゼンカズラという名前で流通しています
この種類は 初冬まで花を咲かせ続けます
寒さにも結構強いです
パンドレア:ノウゼンカズラ科
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
朝からベランダは灼熱地獄
危険な暑さとなっています
今日から8月と言うのに まだ僅かですが咲き続けています
右の可愛いタヌキ君は・・・
ヒマワリを見に行った時に 道の駅で 娘が買ってくれました
可愛いので 信楽の狸と一緒に飾っていますが
今日は撮影に参加してもらいました(笑)
青空の中を気持ちよさそうに泳ぐ魚ちゃんは
暑さに強いです