Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

ブルーベリー・キウイ・ムベ

2023-08-21 10:59:03 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ブルーベリー:ツツジ科


北アメリカ原産



開花期:4〜5月.:花色:白、ピンク


お花も果実も愛らしいです
ジャムにしても美味しいです

キウイ:マタタビ科


キウイの栄養は果物の中でも豊富で  1日1個でさまざまな効能が期待されます



熟すにつれて酸味が落ち着き
バランスの良い甘いキウイとなります





ムベ:アケビ科


アケビ科ですがアケビとは違います



南東北、関東以西に分布していて 春に白いや淡いピンクの花を咲かせ
秋になると楕円形の鶏卵より大きい実を結びます



ムベの葉は”掌状複葉”といって小さな葉が手の平の指の様に細くて長い柄の先に付いた形をしています
この小さな葉が幼木の時には3枚、生育途中で5枚、果実が結実する頃には7枚となりますので
「七五三の縁起木」と云われ「無病息災の木」と併せて尊ばれているとの事です


アケビは熟すと果実が割れますが ムベは割れません
道の駅などで売られていることもあります

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


今日も猛暑日です



ブーゲンビリアが一気に咲き進んでいます






斑入りの方はこんなに咲き進みましたが
ブライダルピンクの方は かなり遅れていて
葉が生い茂っています




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮池にて

2023-08-20 11:26:55 | 近所の散策

木曜日の夕方に
頼んでいたメガネが出来たと電話が入ったので取りに行きました
最初は10日ほどかかると言われたので 絵の教室には間に合わないと思っていたのですが
早速持って行くことが出来ました
眼鏡を受け取ってから 帰り道に蓮池に寄って来ました

ハス:ハス科


花は未だ咲いていましたが 果実の方が遥かに多いです





ハスの果実(ハチス)


蓮は花が枯れた後に実をつけます



花托はだんだんと肥大化し 表面にたくさんの通気口となる穴が空いてきます
この穴の中で緑色の実が育ちます
これが蓮の実です



蓮の実は栄養価が高く 中国や東南アジアではおしるこに入れたり
かき氷のトッピングにしたり広く食用にされています



蓮の実がなる花托に穴が空いているのは 空気を吸うためです



根が水中にあるため 花托を通して外から酸素を取り込みます
そのため 花托の穴はそのまま根に直結してつながっているのです



八重咲のハスの果実

普通のハスとは 随分と趣が違います
でもこの果実  可愛いと思いませんか
先端が唇に見えてしまいます



モカちゃん(左)


夕暮時のハッカチョウ


今まで使っていたメガネは長くかけていると 目が痛くなってきて 絵に集中できませんでしたが
今度のは いくらかけていても 疲れません
やはり合わなくなってたのを 無理にかけていたからなのでしょうね

今日の空



買い物ついでに 八木遺跡公園に立ち寄りました


遊具



青い海と青い空



稲穂

知らない間に稲穂が出来ていました

ケリ


菜園をお散歩中


暑いね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花たち

2023-08-19 11:16:49 | 散歩道のお花たち

クズ:マメ科


日本全国の山野、土手、草藪や道端に見られる多年草



秋の七草の一つであり 葛根湯の原料となることで知られるが
旺盛な繁殖力で庭や緑地に侵入し 既存の樹木を枯死させることもあります



クズ&エノコログサ

猛暑で クズの花も綺麗な花はありませんでした
もっと綺麗に咲いたのを撮りたかったのですが・・・

キバナコスモス:キク科


ヤブガラシ:ブドウ科

蜂が蜜を吸っています

ヤブガラシ&
コチドリ


ヒオウギ:アヤメ科


日本の本州、四国、九州、沖縄に分布





花と蝶🦋



今日の空
🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.❁ .。.🌺.。..。.🌺.。.❁.。.🌺.。..。.🌺


まだまだ暑いですね~ι(´Д`υ)アツィー



猛暑で セネシオの葉が萎れてしまいました


昨年は綺麗な葉が 沢山出ていたのに
今年は 多肉植物たちにとっても 過酷な夏となりました

ハイビスカス




夏が大好きなのは ハイビスカスだけの様です




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古(ボタニカルアート)

2023-08-18 17:30:53 | 日記

今日はボタニカルアートの教室がありました

 ・・・モデル花・・・  


カラフルコーン(レインボー
コーン)


今日の教室モデルは 愛らしいカラフルコーンです 

クサギ


淡路島の方が お花の沢山付いている クサギの花を持って来てくださいました



青いイガグリ

台風で落ちた イガグリ君です

仲間の絵


バラ



前回の教室モデルです



猛暑で花持ちが悪くて 描くのが大変だったようです



ケイトウ


先月の教室モデルです







ヒマワリ


サンカクヅル

色づいた果実も加わりました

シラン


舞子公園の花


傾斜地に タカサゴユリが沢山咲いていました



ビナンカズラ(サネカズラ)

メバナ
雌雄同株:雌雄異花
オバナ

今日はやや曇り空でしたが蒸し暑かったです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラ

2023-08-17 11:32:38 | バラの絵

ミニバラ:バラ科
先日のイオンの火曜市で 赤と白の絞り模様のミニバラが98円で売られていて
あまりの可愛さと 安さに購入してしまいました
草花は直ぐに枯れてしまいますが
このバラは暑さの中でも 結構日持ちしてくれました

今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::


今日は雨降りで 涼しいです


ワカミドリ


ネペンテス

ブーゲンビリア

やっと花が咲きました

パイナップルコーン

子株(右)が 親株を追い越しそうな勢いで伸びています
親株は 子沢山です
小さな子株たちも 根付いています

コダカラソウ


葉にたくさんの子株をつけて増えるという特徴を持つ多肉植物です



丈夫で育てやすいですが 増えすぎてしまうので 抜いて処分しています




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜&フルーツ

2023-08-16 10:06:54 | 近所の散策

菜園にスイカと マクワウリ プリンスメロンが転がっていました


収穫しないのかな?


・・・追記・・・
マクワウリと記入してしまいましたが
プリンスメロンです
kinshiroさんありがとう~

ゴーヤ:ウリ科


子どもの頃は オレンジ色に熟したのを食べていました
食べると言っても 種の周りの甘い果汁をすするだけでした
生まれ育った田舎では まだ青い果実を食べる習慣がありませんでした



綺麗だね~



ゴーヤチャンプルだけじゃなく 色んなお料理に使うことが出来ます


サラダにしても美味しいですし ピクルスも美味しいです
シャキシャキ感がたまりません

ケイトウ:ヒユ科

菜園に咲いていました

オニユズ(獅子柚子):ミカン科


果皮の表面の様子が ユズ に似ていて
果実が巨大であることから付いた名前の様です



名前に柚子が入っていますが、実は柚子の仲間ではなくブンタンの仲間です



カリン:バラ科


中国から日本へ渡来



薬用にもされる果樹で 果実は同科のマルメロとよく似ています


果実は石細胞が多く含まれるため硬く生食はできないが
カリン酒や砂糖漬け・のど飴などの原料になります

今日の空



台風は何事もなく通り過ぎていきましたが
被害に遭われた方達にはお見舞い申し上げます



昨夜は涼しかったですが 猛暑が戻ってしまいました



カリシア ロザート






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池のシラサギたち

2023-08-15 10:19:20 | 花と鳥&動物

池に シラサギたちが団体でいました


コサギ・ダイサギ・アオサギ



同じサギ同士で寛いでいます



ケリ&カルガモ


ケリさんは この池が大好きなようで 何時もいるんですよ



シラサギ&ケリ


コスモス:キク科


ヒルガオ:ヒルガオ科


ソラナム ラントネッティ:ナス科


南アメリカ原産


 ナス科特有の青紫色の花が咲きます
挿し木で簡単に根付くそうです
寒さにも強く 花期が長いです

ソラナムラントネッティ&コスモス

オオオナモミ&ヒルガオ

今日は 台風
 🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺


ベランダの植物たちを リビングに 避難させました



オルガノミルフィール&カリシア ロザートなど



多肉植物


ウツボカズラ


ネペンテス


多くの 補虫袋がぶら下がっていて 鉢が かなり重たくなっています
そろそろ 株分けしないと根詰まりしそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花と川の水鳥

2023-08-14 10:36:27 | 散歩道のお花たち

フウセントウワタ:キョウチクトウ科


 アフリカ南東部原産


ユニークな果実は切り花やドライフラワーにも使われる人気の植物

オーニソガラム


今頃咲いていました



キキョウ


トウワタ:キョウチクトウ科

ヤナギの様な葉をもつので ヤナギトウワタとも呼ばれています

ムラサキゴテン:ツユクサ科

メキシコ東部の沿岸地域に分布

フウセントウワタ&トウワタ

ムラサキゴテン&ムラサキツユクサ

アオツヅラフジ:ツヅラフジ科


川の水鳥たち


コサギ


イソシギ


アオサギ&カワウ

アオサギ&イソシギ

今日の空
🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.❁ .。.🌺.。..。.🌺.。.❁.。.🌺.。..。.🌺


今日は台風の影響で 曇り空で 涼しい朝を迎えました



ノロノロと迫ってくる台風
各地に被害が出ないと良いのですが とても心配です



斑入りの ブーゲンビリア


もうすぐ咲きそうです


白花も蕾が沢山出来ています

ハイビスカス





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のお多福南天など

2023-08-13 09:04:34 | 散歩道のお花たち

寒い季節には真っ赤に紅葉するオタフクナンテン
真夏は色が抜けて 優しい色合いになっています

オタフクナンテン:メギ科


日本で江戸時代に品種改良により生まれた常緑樹



とても縁起のよい植物として古くから愛されていたようです



実がつかないのが特徴です





高さも50cm程度しか伸びないことから
庭園や街路樹としてよく用いられています



ウコン:ショウガ科


東インド原産


外観はショウガによく似ています
カレーに入れたり 
二日酔いを防ぐ作用があることで利用されています

アベリア:スイカズラ科


常緑性の低木で街路や公園などの生垣などによく見られます


花の香りが強く 丈夫で育てやすいのが特徴

ウコン&アベリア


スズメの羽繕い





見てたのね~🐤

今日の空



今日も綺麗な青空で暑いι(´Д`υ)アツィー

キュオニウム




ホシノオウジ(星の王子)に


小さな小さな花が咲きました



ブーゲンビリア(ブライダルピンク)

やっと 蕾が出来始めました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリなど

2023-08-12 09:50:13 | 近所の散策

サルスベリ:ミソハギ科


中国南部及びインド原産




ひとかたまりです



ピンク





夏を代表する花木の一つで 冬は落葉します

キョウチクトウ


キョウチクトウ&シマトネリコ

シマサルスベリ&サルスベリ

アオツヅラフジ


セミが止まっていました





モカちゃん(右)

お友達と一緒

ハッカチョウ


大きなお口を開けていました
暑いのかもしれません



お世話になっている  「メガネの三城」が9月初旬で閉店になります
以前に作ったのが少し見えにくくなったので 昨日作って来ました
フレームにレンズを合わせるとかなりの金額になります
安いレンズはゆがんで見えるとの事ですので 金額は張りますが 良いのを選びました
出来上がるまで10日ほどかかるようです
眼鏡屋さんは近くなので 徒歩で行けます
今日の花と鳥は  眼鏡を作った帰り道で撮りました
暑くて 帰って来たら 汗びっしょりでした

今日の空
🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.❁ .。.🌺.。..。.🌺.。.❁.。.🌺.。..。.🌺


今日もカンカン照りで暑いι(´Д`υ)アツィー



ハイビスカス




元気な 真っ赤なハイビスカス





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする