雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスの丘へ〜2018〜

2018年05月05日 | クレマチス

昨日はお天気に恵まれ
クレマチスの丘に行ってきました



去年は6月上旬に行ったのですが
今年は少し早めの5月上旬にしました

去年の記事はこちら

ちょうどクレマチス愛好家
金子明人先生のミニ講座があり
予約をして参加しました

一昨日はあんなに暑かったのに
昨日は風が強くて肌寒いくらいでした

我が家ではもう咲いている
遅咲き大輪のジャックマニー系や
インテグリフォリア系は
まだあまり咲いておらず

モンタナ系やフロリダ系
早咲き大輪系のクレマチスが
たくさん咲いていました




日本の原種のクレマチス
カザグルマの紹介や

どのようにして今の園芸種が
生まれてきたかなどを
クレマチスの丘にあるクレマチスで
ひとつひとつ説明してもらいながら

クレマチスガーデンを見て歩きました



金子先生の歩きは
速い速い
スタコラサッサと説明しながら
参加者の先頭を切って案内してくれました



参加者は年配者が多かったので
金子先生の歩きには
ついていけない感じでした


あと4回あるツアーのうち
体験型のツアーは
もう定員いっぱいだそうですが
ミニ講座はまだ空きがあり
今からでも予約出来るそうですよ



クレマチスの丘の HP詳細が載っています

今回の金子先生のミニ講座は
早咲き大輪系の魅力でした

ガーデンツアーの最後に
植え替えの仕方や剪定の仕方
早咲きと遅咲きの違いなどを
教えて頂きました


今回のツアーで
皆さん、花弁が散るまで
そのままにしていませんか?
という耳の痛いお話があり
自宅に戻ってすぐカットしました

雌しべと雄しべの間が開いてきたら
もうカットしないと株が弱ってしまうとか

いつも花弁が散って
種ができそうになってから
カットしていました

次々つぼみが開いてくるのですから
早め早めに開いた花は
花首でカットしたほうが
長く楽しめますね

当たり前のことですが
金子先生に言われて響きました(*^^*)


今回かわいいなと
思ったクレマチスがこれ↓



早咲き大輪系です

もし機会があれば
お迎えしたいクレマチスです

あと素敵だったのが↓



これも↓




たくさんのクレマチスがあって
バラもたくさんありましたよ
バラはまだつぼみが多かったです


読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村