![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/d753290db4c5f62622784e29db10ac34.jpg)
クレマチスの鉢植えに
こぼれ種から発芽した
ゲラニュームを見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/ae32158bbf21b4d2efe788fdeff45166.jpg?1577116856)
クレマチス メアリーローズの鉢植え
草にも見えるけど
なんとなく見覚えのあるような本葉です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/1d01ff96d2865335cc675ad9de6eb829.jpg?1577116856)
近くにあった
ゲラニウム ビルウォーリスか
ゲラニューム サンギニューム エルク
かもしれません
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/1f4d0dade487f1313e3dd9c78fea57e7.jpg?1577116856)
ゲラニュームサンギニュームエルクは
この通り元気なのですが
この辺に一緒に置いていた鉢植え
お気に入りだった
ゲラニウム ビルウォーリスは
⭐︎になりました
秋の長雨にやられてしまいました
ほかの場所で咲いていた
ゲラニウム シューティングブルーも
⭐︎になりました(ノ_<)
半日陰に置いていたのですが
水やりをし過ぎたのか
雨が多かったのか秋を越えることが
出来ませんでした
そのうちにビルウォーリスや
シューティングブルーも
どこかから発芽してくるかもしれません
こぼれ種からの発芽はここにも
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/ed77bdf0a2d6a322fe56fd5b6b5ae7dd.jpg?1577117339)
ゲラニュームサンギニュームエルクか
ゲラニウム ビルウォーリスだと思います
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/54a2b3a7d44c2b760f45216683f038a0.jpg?1577117339)
ここは玄関前フェンス下の植え込みです
東側なので半日陰になる場所
このままここで成長してもらいます
さて
クレマチス メアリーローズの鉢
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/69aac359952539b109493cb3a19934b2.jpg?1577133199)
一旦鉢から出して
ポットに植え替えることにしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/1da8ebb6696babe053175308bf8d83ea.jpg?1577133199)
ゲラニウムは
山野草の土に植え替えました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/9bce2ef693eb83fac784a5b37caafe71.jpg?1577225776)
クレマチス メアリーローズの方は
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/1eefbdcdce861ef68867ca05df260f2d.jpg?1577133199)
ものすごく根が回っていたので
ひとまわり大きな深鉢に
鉢増しすることにしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/bb36075d4fb90e69105ed34344794ee8.jpg?1577133202)
ぐるぐると回っていた根をほぐすと
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/df9881af9660342ae85be067b9c03168.jpg?1577133202)
想像以上に根が伸びていました
鉢はふたまわり大きな物に変更し
元肥も入れ新しい土を足して
植え替えました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/8be4079b53e493681df080d879910792.jpg?1577133202)
メアリーローズは
もともとの鉢を病気でダメにしてしまい
挿し木も何度挑戦しても
成功しなかったので
なくしてしまったと思っていた品種です
過去記事はこちら
↓
全て失敗したと思っていた挿し木ですが
ほかの品種と思い込んでいた挿し木苗から
メアリーローズの花が咲いて
生き残っていたことがわかりました
根も健康に育っていてよかったです
*
こぼれ種から発芽した
ギリアトリコロール
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/2b5bce925e942166e8f995089ed2288a.jpg?1577134106)
クレマチス ミクラの鉢植えです
これも鉢から抜いて植え替えました
ギリアトリコロール
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/fad95e8fd7553a9d990d86ec596f1436.jpg?1577134106)
出してみるとふた苗ありました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/93e7c8e6b7f529ba815c86fd1ad3cc0c.jpg?1577134106)
ギリアトリコロールは
種を取っておいたのに
秋に播くのを忘れていました
ふた苗だけですが来春に繋げられて
よかったです(*^^*)
クレマチス ミクラは
元の鉢に戻しました
*
他の場所でもいろいろ発芽しています
室外機下の隙間
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c6/1733239d32d47566c850b3d778e84b9c.jpg?1577134106)
これは西洋オダマキ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/f2f864a3a521427fff1f2849204575a1.jpg?1577134109)
西洋オダマキは数品種植えたら
種が自然にこぼれて
毎年いろいろなところから発芽して
交配しいろんな花があちらこちらで
咲くようになりました
何色が咲くのかお楽しみです
*
ラナンキュラス ラックス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/aa6e89690d8d5cf8c4f831124715dedb.jpg?1577134109)
軒下から出して
日当たりのよい駐車場に並べました
来春が楽しみです
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓