雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

カラーリーフで作るスリットバスケット寄せ植えの具材を掻き集める

2023年10月16日 | 多年草

職場のプランター活動で
今秋冬に挑戦しようと思っている
スリットバスケットの寄せ植え

職場は冬になると
工場と工場の建屋の隙間になり
あまり日が当たりません

半日陰でも美しく保てる
カラーリーフの寄せ植えを
ハンギングにすることにしました

スリットバスケットを初めて使ってみます

用意出来た苗は7種類

スリットバスケットは
スリットが5本あり
それぞれのスリットに
苗を2段〜3段植え付けるので
少し苗の数が足りません

苗と鉢で3000円ちょっとかかったので
もう追加で苗を買うのは無理そう・・・

我が家で地植えで増えている常緑のリーフを
少し掘り上げて使うことにしました

半日陰が好きなグランドカバー
パンダすみれを掘り上げポットに入れました

真冬以外はすみれの可愛い花が咲いています

根が浅く頼りなく掘り上げられました
しばらく越水にして養生させます

北側のグランドカバー
ヒメツルソバ(ポリゴナム)

冬は落葉してしまいますが
その前に紅く紅葉したり
ピンクの金平糖のような花が咲きます

根が直根性なのか掘り上げると
太い根が一本深くに張っています
大株は根が途中でちぎれてしまったので
掘り上げは失敗かも
小苗は大丈夫そう

大株は紅葉が始まって綺麗
ハンギングにして垂らしたら素敵かも

落葉しないリーフも必要です

ハンギングにしていたいちご🍓

ラブベリー ラブピンク

ピンク色の花が咲き赤いいちご🍓がなります

株分けしてみました

これがなかなか力が必要で・・・
分けるというより切るみたいな感じで・・・

ふた苗を職場用にします

どうか枯れませんように

ピンクの小花も可愛いし
いちごの実がなったらまた可愛い
常緑なので冬でも観賞価値があります

家で養生させ枯れなかったら
職場に持っていきます

残りはまたもとのハンギングに
植え直しました

ついでに
クレマチスの鉢で発芽した
極小輪ビオラも掘り上げて
ポットに移しました

徒長していた部分はカットし
落ち着いたら日が当たる場所で育てます

昨日は朝は雨でしたが
10時頃には雨が上がり晴れて来ました

暗くまるまでずっと庭にいました

多肉を中心にいろいろな作業をしました

動ける身体になってよかった

ここ数ヶ月関節が痛くて辛かったのですが
やっぱり冷房が身体に合わなかったのかも
蒸し暑いのが何より苦手な私ですが
今年の夏は長かったこともあり
冷房の中で過ごす時間が長くて
調子が悪かったのかも

過ごしやすい季節になり
一日中庭に居ても平気になりました

腰やひざ
手の痛みがなくなったわけではないですが

庭仕事が出来るようになりました

よかった〜

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の楽しみ♪カラーリーフと果実♪ヒューケラやカレックスやチェッカーベリーを購入

2023年10月15日 | 多年草
お目当てのビオラはまだ出回っていないけど
11月12月のビオラ狩りが始まる前に
カラーリーフや果実で
秋の季節を楽しむことにしました

久しぶりにほぼ全部と言っていいほどの
いつもの園芸店とHCを回って来ました

チェッカーベリー


真っ赤な果実🍒が可愛い💕

先月買って来てハンギングにしたものと
同じですが名前が違います↓
ハッピーベリー&ジュズサンゴで秋の寄せ植えバスケット - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ハッピーベリー&ジュズサンゴで秋の寄せ植えバスケット - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は午前と午後と久しぶりに庭仕事をがんばりました日陰なら風もありアイスベストを着れば長時間でも外にいることが出来ましたチェッカーベリーを買...

goo blog

 
先月買った苗には
ハッピーベリーのラベルがついていましたが
今回買った苗には
チェッカーベリーのラベルついていました

調べると真珠の木・ハッピーベリーと
チェッカーベリーは別物のようです

(葉の形が全然違うから別物ですよね)

チェッカーベリーの方が
お値段も安くて丈夫そう・・・

たわわに実がなった苗を選び買って来ました

なぜまた買ったのか?
実は先月寄せ植えにしたチェッカーベリーは
枯れこんできてしまったからです

寄せ植えにする時
苗をふたつに分けたのもいけなかったし
乾かさないように水やりしたのも
いけなかったと思い反省しています

根がデリケートな植物なんですね

過湿も苦手だとか・・・

半日陰になる東側の外壁にかけたので
場所はよかったと思うのですが・・・

今度は根を崩さず
そっと植え付けたいと思います
水やりも乾いてからたっぷりと!
を心がけたいと思います


いろいろな苗を買って来たのですが
一番ときめいたのがこの葉色

メタリックなシルバーが素敵

ヒューケラ ドルチェ
シルバーガムドロップ

半日陰に向いている
耐寒性の強い常緑多年草のヒューケラは
我が家の庭に最適🌟

ヒューケラは他にも
いろいろなお店で買って来たのですが
これは穴場のHCで買って来ました
大きな苗なのにお値打ちでした

いろいろな種類があって
自分の好きな葉色形のものが選べて
いいですよね
春に咲く花も可愛いし・・・

カレックスも初めて買ってみました

寄せ植えに入れると素敵になります

この苗にも目がキラキラになりました

ラベルはなかったのですが
グレコマ  ライムミント レッドステム
ではないかと思います
ピンクの茎が綺麗〜
斑入りで明るいカラーリーフ


耐寒性常緑多年草で
グランドカバーにもなるみたい
私は寄せ植えにして垂らそうと思います

まだ他にもカラーリーフを買って来ました

今日は雨なので
待機苗になってしまいますが
楽しみができて気持ちが上がります

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

今年最後の庭木の消毒

2023年10月14日 | 常緑中低木

今年春にギャザリング寄せ植えにした
この鉢植え


春の関連記事はこちら↓

斑入りのシレネ*ユニフローラドレッツバリエガータ* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング玄関前に置いているギャザリング寄せ植え2月に作ったものでもうかれこれ4ヶ月…春の花を集めてギャザリングを作りプリムラジュリアンやローダンセマ...

goo blog

 

シレネユニフローラ ドレッツバリエガータ
は夏を越え茎が茶色くなって
一度切り戻しました

ハツユキカズラが色づいて
なんだか可愛くなってきました

今朝は今年最後の庭木の消毒をしました

週末の休みで予定がなくて
雨の心配がない早朝って
なかなかタイミングが来なくて
今日になりました

デッキ上の多肉

夏の間テラス屋根に遮光シェードを張り
雨に当てないようにしていました

多肉棚の多肉は真夏は遮光シェードをかけ
軒下だけど乾けば水やりをする多肉を集め
管理を楽にしていました


ハダニやカイガラムシの心配もあり
今日は多肉にも丁寧に消毒液を噴霧しました

使ったのは
殺虫剤として
・スミソン

殺菌剤としては
・ダコニール1000
ダコニールは殆どボトルに残りがなく
代わりに
・モレスタン水和剤
1回目の噴霧でモレスタンもなくなって
・サルバトーレME(バラはないのに)
を2回目では使いました

(殺菌剤を主に噴霧したかったのに
準備不足でダメダメでした)


今月庭師さんに庭木の剪定に来てもらう予定
去年も10月にお願いしています

家の北側の常緑樹が
どうしても手に負えなくて・・・
シラカシ2本と
ベニバナトキワマンサクなどを植えています

南側のソヨゴも少し整えてもらうつもりです

剪定してもらうのに毛虫がいたら大変なので
予め消毒しておくことにしました

落葉樹は
まだ剪定しなくてもいいかな?
庭のリニューアルで一度植え替えたので
少し樹勢が大人しくなっています


クレマチスフェアリーブルー
↓

つぼみがゆっくり大きくなっています
いつ咲いてくれるかな?

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

猛暑で貧弱になった多肉 どうすればいい?/プランター活動*多肉編*

2023年10月13日 | 多肉植物
夏の間に伸びて
茎の下の部分がパリパリになったり
葉が落ちたり
小さくなったセダムやクラッスラ属の多肉

カットして
新しい土に挿しました
虹の玉やレッドベリー
↓

ポロポロ取れた葉もばら撒きし葉挿しに…
迷うのがここで土を濡らすかどうか
虹の玉は茎から根が出ているものもあり
水やりしてもいい気がするし

せっかくカラカラに乾いた土に挿したから
発根するまで念の為
土は濡らさない方がいい気もするし

カランコエ族の多肉は
夏の間に大きくなったので
カットして挿しました

茎から根が伸び出している
月兎耳もあったけど
これは濡らさずしばらく様子を見ようかな?

問題はクラッスラ属の
伸びた茎の下の葉がカラカラになり
茶色く縮んだ小米星(姫星)など

カットして茶色くなった茎の下の部分を
土に挿して隠しちゃえばいいんじゃない?と
やってみました

南十字星も

星の王子や天狗の舞もカットして挿しました

これも水やりしていいものか
しばらく乾燥させたままがいいのか?
水やりしたものがありしないものがあり
迷い中

火祭りも紅く紅葉して来ました

リトルミッシーは先端だけ綺麗で
茎が枯れて真っ黒になってしまったので
先端だけをちぎって挿してみました

新しい多肉を買った方が早い気もするけど
花苗の値段もさらに高くなっているから
家にある多肉は大事にしないと・・・


・*・*・*・

職場は新工場が2/3だけ出来上がり
新しく出来た大屋根の下に
多肉を置くことが出来るようになりました
白いペンキの外壁の前に
以前はフェンスにくくりつけていた
パレットフェンスを立たせています
(脚はなかったのでウォルナットの脚を借りています)

最近作ったセダムとサボテンの寄せ植え

去年作って夏越しした多肉リース

仕立て直したプロリフェラの寄せ植えなど

以前プラ段の屋根の骨組みにしていた
セリアのワイヤーラティスは
屋根が必要なくなったので取り外し
折り曲げ直してリメ缶置き場にしました


チキンネットで作った
ハンギングバスケットは
ジュリアンなどがなくなり
リーフだけになりましたが
これはこれでいいかも

職場のプランター活動の花も
そろそろ秋の植物に変えようと
花苗を買って来ました

初めてスリットバスケットの寄せ植えに
挑戦するつもりです

スリットバスケットはモノタロウで注文し
そのうち届く予定です

またアップしますね

プランター活動をまとめた記事です
よかったら見てね↓

「プランター活動」のブログ記事一覧-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

「プランター活動」のブログ記事一覧です。土ばかり砕石ばかりの庭を緑と小花でいっぱいのナチュラルガーデンに・宿根草やこぼれ種で咲く一年草と手入れが楽な雑木中心です...

goo blog

 


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

迷いながらも秋の庭仕事に精を出す

2023年10月12日 | 多年草
過ごしやすい気温になり
庭仕事も捗っています

(迷いながらやっている感じもあります
今年の夏は暑さでダメージが大きくて…)

秋蒔き一年草の追い蒔きをしました

ギリアトリコロールと
ネモフィラマキュラータ
千鳥草 ザ・ブルー
蒔き忘れていた古い種なので
発芽率が悪いのかも…

今度は種に覆土した上に
苗床トレーを被せて遮光しました
発芽率が上がりますように・・・

クレマチス淡墨が素敵に咲きました


絞り模様の淡いピンクの花


クレマチス白万重も咲きのぼっています

玄関もいい感じです


斑入りジュズサンゴ

朱色の小さな果実が増えてきました
花もたくさん咲いて可愛い

スーパーベルダブルミルクレープ

切り戻しからまた咲き出しました
季節が変わって風が強くなり
カゴ鉢が風で倒れてしまうので
土も少ないかなと思い
ひとまわり大きな鉢に植え替えています


職場のプランター活動も
今は多肉やサボテンの寄せ植え中心ですが
秋〜冬の植物も植えてみたいと思っています

またアップしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

8月の挿し木も成功*クレマチスエンテル*を寒くなる前に鉢上げ

2023年10月11日 | クレマチス
8月の花後剪定の時
クレマチスエンテルの枝を挿し木にしました

8月17日の記事です↓
年内最後のチャンス〜クレマチスの挿し木〜エンテルの保険苗を作る - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

年内最後のチャンス〜クレマチスの挿し木〜エンテルの保険苗を作る - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は台風の影響が残り不安定なお天気でしたこの辺りは風もなく大雨になることもなく晴れたり曇ったりの繰り返しでザーっときてもすぐにやむ感じでし...

goo blog

 
その苗の鉢底のスリットから
伸びた根が見えるようになりました
挿し木から2ヶ月弱
鉢上げの時期です

秋に鉢上げし元肥を入れた土育てると
冬に落葉し休眠する前に
しっかりとした苗に成長します

8本から発根していました

剪定した時一番枝先の
花が咲いた節の
すぐ下の節から挿し穂を作ったもの

剪定した枝の中間の節あたりの挿し穂

剪定した枝の1番太い枝から取った挿し穂

8月に作業した挿し木は
鉢底に鹿沼土を敷き
その上にパーライトをたっぷり
重しとして表面に赤玉土で
挿したので栄養がありません

元肥を混ぜた土で鉢上げしました

根が小さかった苗は
4号ロングスリット鉢ではなく
スリット入りのポリポットにしました

クレマチスエンテルは5月に挿し木にし
先に鉢上げしたスリット鉢がふたつあります
クレマチスには挿し木に
成功しにくい品種もあります
エンテルは
挿し木しやすい品種なんだと思います

左手前ふたつが5月に挿した苗で
青々とした葉が出ています

春になったら根の成長ぶりを確認し
鉢増しするかどうかを決めたいと思います

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

土の再利用〜カルスNC-R〜第二弾(プランター3つ目)2023.10.9

2023年10月10日 | リサイクル リユース

先週末の土曜は出勤日だったのですが
日曜月曜はお休みでした
あいにく雨が降ったり止んだり
気温が低く肌寒い連休でした

地味な庭作業をコツコツとしていました

・一年草の種まき(追いまき)
・クレマチスの挿し木苗の鉢上げ
・クレマチスの花後剪定
・土の再利用の準備
・多肉の植え替えや挿し木
(これに一番時間を費やした)
・オニヤンマくんやアカネちゃんの片付け
・ラナンキュラスラックスの鉢を雨に当てる

などなど

剪定枝や地面に勝手に増えた子宝草などの
植物残さがかなり溜まったので
古い土の再利用の第二弾に取り掛かりました

再利用するのは溶けてしまった
クレマチス流星の鉢の土や
多肉を片付けて出た多肉の土など


プランターが足りなくて
新しく買ってきました

38ℓのプランターです


植物残さはクレマチスの花後剪定で出た枝葉

プランターの底に古い土を敷きます

この鉢の土は濡れるとなかなか乾かない土で
クレマチス流星を植えていたのですが
だんだん元気がなくなり溶けてしまいました

子宝草のみずみずしい残さも使います

子宝草の赤ちゃんはたくさん収穫しました
親株は残しておいても
屋根がない地面に生えてしまったので
冬の寒さで枯れてしまいます
土に還ってもらうことにしました
少し踏んでカサを抑えます

米ぬかの代わりに
・菜種油かすを100gと
・カルスNC-Rを100gを
残さの上に振りかけます

(100g測ったわけではなく目分量で…
今回は残さも多いので少し多めに入れました)

最後に土を被せて十分に水をかけました

1〜3週間このままにします
(途中でかき混ぜる必要はありません)

嫌気性の微生物が有機物を分解し
ふわふわの土になるそうです

土は団粒構造に生まれ変わるので
ふるう必要もなく再利用出来るそう

※元肥は普通通り加える必要があります

10月下旬には使える土になりそう
また経過をアップしますね

第一弾の過去記事も見てね↓
ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は午前中は園芸店とHCめぐりをし花苗とサボテンなどと油粕を買って来ました9月24日の記事で使い終わった鉢やプランターの土を大量にふるいとても疲...

goo blog

 


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

玄関の花*2023.10.7*

2023年10月07日 | クレマチス

玄関のクレマチス白万重が綺麗


肌寒いくらいの気温の方が
調子が出るクレマチス

フロリダ系です

同じくフロリダ系クレマチステッセン

夏の終わりに枯れたようなポーズをとり
心配しましたが今が成長期のようです

つぼみはまだありませんが期待しています

クレマチス淡墨

目線の高さで横一直線に
淡墨 フルディーン ミクラと
クレマチスの花が玄関まで続いています

先月作った寄せ植え
ジュズサンゴの斑入りの品種は
果実も真っ赤ではなく朱色

ハンギングにも入れました

小さな白い花も繊細で可愛い

・*・*・

オルレアが発芽し本葉が展開しました

適当にばら撒いたのであちこちから
発芽しています


楽しみなのはもうひとつ
クレマチスフェアリーブルー

枝先につぼみが出来ました

夏の終わりに成長が止まり
傷んだ葉を全部とり枝だけにした
新旧両枝咲きのクレマチスたち

その後全部の鉢に変化がありました

秋に新枝が伸びたクレマチスは
全部の品種につぼみがついたかというと
そうでもなくまた芯止まりになったのもあり
花は期待できそうにない鉢もあります
一応芯止まりした枝先は
カットしてみました
どうなるかな?

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

アンティークピンクのクレマチスルーシー*猛暑でも生育旺盛なグランドカバー*

2023年10月06日 | クレマチス

今朝は冷え込む予報でした
冷え込むと言ってもこの辺りは
最低気温は15〜16度
過ごしやすい気温です

クレマチスルーシーが
やっと低い位置でも開花しました

検索するとルーシーは
アンティークピンクの花とあります

確かにクレマチスではあまり見かけない
ピンク色です

クレマチス淡墨

秋の花は小さめで濃い色

クレマチスミクラ

春のミクラはこんな可愛らしさ

別人です

クレマチス白万重

涼しくなって植物も過ごしやすそうです
水やりが毎日ではなくなり少し楽

レウコフィルムフルテッセンス

今年は何度も咲いてくれます

ジュズサンゴと千日子坊

見切り品のペチュニアエーデルも
切り戻していましたが咲いてきました

・*・*・*・*・

南側のグランドカバー
ヒメイワダレソウが防草シートの隙間から
伸び出してこんなに広がりました


花も咲いて可愛かったので
とりあえずこのラインでカットしました

ちなみに7月はまだグリーンの絨毯とまでは
なっていませんでした

今年の猛暑でも全くの水やりなしで
地面を覆うことが出来ました
乾燥や暑さにはかなり強い植物です

カットしたヒメイワダレソウは
絨毯を巻くようにくるくると端から丸めて
片付けました

カルスNCRで土を再利用する際の
残さとして使おうと思います

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

10月初旬の庭*2023*

2023年10月05日 | 落葉低木

10月に入り
すっかり秋らしくなってきましたね

クレマチス淡墨が咲き出しました


秋の花は濃いピンク色で
絞り模様がはっきりしています


クレマチスを誘引している
トリカルネットに掛けている
多肉のリース

今年の冬に作ったもの
いつもカラカラに乾いているので
みどりんになることなく夏を越しました
新しい発見です
土がないと紅葉したまま一年を過ごすんだ…
(今は水やりしたので
水苔のリースの土台は濡れています)

チキンネットで三日月バスケットにした
ハンギング

これも紅葉したまま夏を越しました
不思議

楽天で初めてカット多肉を頼んでみました

大小の2個セットがひとつになっています
パカンと開いていて
可愛さはいまいちでした
通販てこんなものでしょうか?

・*・*・*・

10月初旬の我が家の庭
コバノズイナヘンリーズガーネット

コプロスマ コーヒー

アナベル

オタフクナンテン

シラキ

プリペットカスタードリップル

アメジストセージ

昨日は小雨がパラつき
涼しくて過ごしやすい1日でした
今日は気温はプラス6度
服装選びに気を使いますね
(仕事の日は作業着だから一緒だけど…)

壊れた食洗機
今日やっと修理と点検に来てもらえます
やっぱりないととても不便
ハーマンのフロントオープンの食洗機は
今、壊れたもので二代目になります
もう製造されていないのですが
また壊れるまで使おうと思います

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

季節の変わり目のまとまった雨〜ラナンキュラスラックスの球根は〜

2023年10月04日 | 球根植物

昨夜は雨足も強く
まとまった雨が降りました
東よりの風だったので
乾燥していたラナンキュラスラックスの鉢も
自然の雨で十分濡れました

今週末はさらに気温が下がる予報で
休眠していた球根の
お目覚めとなるでしょうか?
芽が出るのを期待しています

秋まき一年草の種まきトレーは
発芽がふたつ

ギリアトリコロールと
ネモフィラと見せかけた雑草(笑)

古い種なので
発芽したらラッキー程度に見守っています
種は半分くらい残してあるので
追いまきしてもいいかな?

・*・*・*・

クレマチスエールフクシマ
↓

可愛い花(*^^*)


クレマチスルーシー

やっぱりルーシーは高いところで開花します
花後剪定で残した枝を
思い切り横に倒して誘引しましたが
関係なかったみたい

クレマチス桜姫

クレマチスシロタカ

春に一斉に咲いてしまうクレマチスですが
秋の花はゆっくりで
ひとつひとつ愛でることが出来ます

・*・*・*・

母のところにお嫁に出していた寄せ植え

元気に育ち過ぎて暴れています


カットした上部分は乾かしてから
寄せ直しに使います
下の根がついた部分には葉を少し残し
ポット植えにしました
葉や子株を残してあると
枯れずにまた成長してくれます

リキダスを与えて再生するのを待ちます

リメイク缶は
多肉やサボテンが伸びることを見越して
小さめに寄せ直しました

サボテンは挿した子もあるので
2週間ほどは水やりせず発根を待ちます

葉挿しやカット芽挿しもしました

自分で増やすとチビ多肉やチビサボテンが
作れて便利
冬になったら寄せ植えに使います

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

白万重咲く*リメ缶の仕立て直し

2023年10月03日 | 多肉植物

クレマチス白万重が美しく咲き出しました


春の花後に半分くらいで剪定し
夏の2番花を待っていましたが
夏は咲きませんでした↓
クレマチス白万重の花後剪定*新旧両枝咲きのクレマチス業平とサラマンダーも剪定 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

クレマチス白万重の花後剪定*新旧両枝咲きのクレマチス業平とサラマンダーも剪定 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング玄関木柱に誘引しているクレマチス白万重と業平とサラマンダーの花後剪定しました白万重は枝の上の方につぼみもありまだ咲いていますが先に咲いた...

goo blog

 


夏が終わり
秋の気配が感じられるようになった頃
やっと新芽が動き出し
新枝が伸び始めました


生きていてくれてよかった
(ずっと沈黙していたので
枯れてしまったのかと心配していました)

・*・*・*・*・

職場のプランター活動で
パレットフェンスにかけていた
プロリフェラとグリーンネックレス
リメイク缶寄せ植え


リトルミッシーは枯れて
プロリフェラから発根しなかったのもあり
くたびれた寄せ植えになっていました

家に持ち帰って仕立て直しました
前日に多肉をカットし乾かします

今度はサボテンもプラスします

サボテンの増やし方を
YouTubeで見ていたら
親株がこんな色になってしまったのは
水切れとわかりました

うちわサボテンは水が好きなサボテンだそう
知らなかった〜
子株は綺麗な色ですが
親株は夏を越し黒っぽくなってしまいました

子株をとって挿し木をします

白くて丸いハナサボテンも買って来ました

たくさんついた子株をとって
寄せ植えに使います

ピーチネックレスやサボテンやセダムで
寄せ直しました


プロリフェラの寄せ植えも
セダムやカット多肉を挿して
仕立て直しました


根つきのものとカットしたものが混在する
寄せ植え

しばらく水やりはしないで
セダムのところだけピンポイントに
水をかけながら発根を待ちます

Before↓

After↓

サボテンの寄せ植えはまだまだ初心者🔰
なかなか難しかったけど楽しかったです

母のところにお嫁に出した
リメイク缶寄せ

だいぶ暴れてしまったのでこれも
仕立て直します
続きはまた次回♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

くたびれた夏庭に晩秋まで咲く花苗を植え付け/壊れた食洗機

2023年10月02日 | 多年草

少し涼しくなった先週末は
園芸店で花苗を買って来ました
久しぶり〜♪

11月まで開花する
一年草や耐寒性多年草の花です


とっても丈夫な一年草
ダールベルクデージー


輝くような黄色の小花


こぼれ種でどんどん増える
便利な一年草です
以前の家では年々種で増えて
あちこちで咲いていました
(葉の独特のにおいが苦手な人もいるかも?)

明るい斑入り葉の
バコパ ライムバリエガータも・・・

小さな白い花が咲いています
バコパは耐寒性多年草なので
上手くすれば地植えで春までいけるかも…

少し大きな黄色の花は
ビデンス ゴールデンエンパイヤ


耐寒性多年草
暖地では常緑のまま冬越するそう

ラス1は大好きな
ネメシア ピンクレモネード
↓

香りがあるネメシアで
真冬と夏以外は花が咲いています

いつもはビオラと寄せ植えに使うことが多い
ネメシアを
地植えにしてみました

寂しくなった南東側コーナーに植え付けます
↓Before

南側の庭でこれから冬にかけて一番
日が当たる場所です
↓After

冬〜春の花苗が出まわるまでの2ヶ月は
このお花たちにがんばってもらいます


猛暑日でくたびれた庭に
新しい花苗が加わると
パッと明るくなりますね

これから徐々に
くたびれた夏庭の植え替えをしていきます

とうとう食洗機が壊れました
フロントオープンドアのハーマンの8人用食洗機
9年使っているので寿命は寿命です
上下あるプロペラの上の一本が劣化して落ちました
クリナップのシステムキッチンなので
もうフロントオープンドアの食洗機はつけられません
買い換えるか修理か?どうしようかな?

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理

2023年10月01日 | リサイクル リユース
昨日は午前中は園芸店とHCめぐりをし
花苗とサボテンなどと
油粕を買って来ました

9月24日の記事で
使い終わった
鉢やプランターの土を大量にふるい
とても疲れたことを書いたら↓

やる気スイッチ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今日日曜は涼しい秋晴れになると天気予報で何度も見聞きしましたまずやろうと思ったのが紫陽花の植え替え9月中に植え替えをすれば落葉して休眠に入る...

goo blog

 
簡単にふかふかの土をつくる方法を
コメントで教えてくださった方がいて
やってみました
(情報ありがとうございます)

土をふるいにかけなくていい
(微塵や根を抜かなくていい)
終わった草花の残骸を捨てなくていい
なんと剪定した枝葉や抜いた雑草まで使える
今まで知らなかった土の再利用
(土壌改良)のやり方です

取り寄せたのは
カルスNC-R


土壌改良資材です

微生物で残さを分解し
団粒構造の
ふかふかの土に甦らせるというもの
(肥料ではありません)

YouTubeで検索してみると
主に農家さんで使われているみたいです

家庭でも家庭菜園や
プランターの土の再利用に使えます

用意するもの
・植物を育て終わった土
・カルスNC-R
・米ぬか(菜種油粕でも代用可)
・植物残さ(雑草、野菜クズ、剪定枝葉、花殻)
・土を入れる容器(プランターなど)
・水


ちょうど剪定した枝葉や草がないので
家の北側グランドカバーの
ヒメツルソバ(ポリゴナム)をはがしてきました

細かくした方が微生物による分解が速いので
ハサミでチョキチョキ✂️
冷蔵庫のキャベツの外葉や人参の皮もプラス

前々回ふるって土壌改良材を混ぜたのに↓
今年5月の過去記事
(過去に戻れたらこの時の自分に教えてあげたい)

梅雨入り前にやりたい庭仕事7選 ① - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今日から雨の日が続きます梅雨入りするのかも・・・梅雨入り前にやりたい庭仕事7選・宿根草の切り戻し・庭木の剪定・クレマチスの花後剪定・庭木の消...

goo blog

 

いまいち水はけが悪く
使い勝手が悪くて残っていた土を
カルスNC-Rを使い
ふかふかにしてみます

まずは上に被せる分の土を出しておきます

有機物として作物残さを入れます
(畑の場合は収穫し終わった野菜の残さが
そのまま使えます)

プランターひとつにつき
米ぬか100gを入れます
私は米ぬかの代わりに
菜種油粕100gを入れました

土壌改良資材のカルスNC-Rを100g入れます

残さと米ぬかとカルスを軽く混ぜました

その上に土を被せ

たっぷり水をかければ終わり
1〜3週間待ちます

嫌気性の微生物なので
途中でかき混ぜる必要はありません
コンポストより楽かも
分解の過程で高熱になったり
強い臭いが出たりはしないようです


次はふるっていない
まだ鉢やプランターに入っている土で
試してみます

ヒメツルソバがなくなってしまったので
今度は剪定したヘンリーヅタやプリペットや
増えすぎた子宝草を
植物残さとして使います
今度は最初から短く切りながら集めました

(玉ねぎの皮や卵の殻や落葉も使えますが
分解は遅いようです)

菜園プランターに使い終わった土をあけます

根っこが張ってる〜

オリエンタルユリニンフの鉢は
球根が溶けてなくなっていました
代わりにミミズが何匹かいました
腐葉土をたくさん入れた鉢なので
環境はよさそう

有機物の残さを入れます

油粕100gを振り入れ

カルスNC-R 100gを振り入れます

軽く混ぜて土を被せます
たっぷり水やりし1〜3週間待てばOK

ちょうど3週間経てば
ビオラなどが出まわる季節になります
去年はこの後作業を10月中旬にやり始め
後悔しました↓

後悔⭐︎遅過ぎた作業 夏前にやるべきだったこと⭐︎〜女性専用のカイロプラクティックに行ってみました〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング日曜日は近所の整体(カイロプラクティック)に行って来ました女性専用のカイロプラクティックに行ったのは初めてその話は最後に…今季初のパンジーシエル...

goo blog

 
カルスNC-Rを使えば
もうこんな苦労も↑しなくて済みますね♪

このふたつのプランターに違いは出るのか?
分解はどんな感じに進むのか?

また経過をご報告しますね

ー追記ー
1カ月後↓

入れちゃダメ!カルスNC-Rでプランターの土再利用〜入れたら後悔する植物残さワーストワン - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング9月30日に始めた土壌改良材カルスNC-Rを使ったプランターの土再利用の1カ月後の経過報告ですガーデニングをしているとどんどん溜まっていく鉢やプ...

goo blog

 


昨日まわった園芸店の入荷情報

去年は見元さんやうえたさんのビオラが
全く入荷しなくて期待外れでしたが
今年は11月上旬に入荷するみたいです
さとう園芸さんは?
ヌーヴェルヴァーグは入らないかな…

楽しみです♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村