昨日はラナンキュラスラックスの
植え付け作業をしました
今年5月に球根を掘り上げて
水洗いしたアリアドネ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/6a129dbfb0d016effa329324e1f6edbd.jpg?1731794273)
一番最初にお迎えしたラックスです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/4bff7aeb28fc401dddf9081f71a907a4.jpg?1731794273)
翌年にお迎えしたハリオス↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/fc7f151ade7b3dcfc675548d50649d12.jpg?1731794273)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c7/f84c5b87987ede25a2024dd23b4c5dd6.jpg?1731794273)
今年開花鉢でお迎えしたエリス↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/32/8f5cad93d95d9c9e12b1f4f2d69dfb15.jpg?1731794273)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/a44a4b2f76e77571d6b98c11133db774.jpg?1731794273)
同じく今年お迎えしたヘラ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/aa3bd811d0303eb6911a2b67950b8e6b.jpg?1731794275)
今年お迎えしたニノス↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/a424d795bcc6d99d4ab691074a9bf879.jpg?1731794275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/cee27d1bbb0b338136b2c132d76aa6fd.jpg?1731794275)
ハイブリッドラナンキュラス セイレン↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/dc86f683b1b60294a1881a07006987bf.jpg?1731794275)
セイレンはラックスではありません↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/0c4149f0014b2b6f4a7915e256e3fe97.jpg?1731794522)
水洗いした球根はしっかり乾燥させ
ジプロックに乾燥剤と一緒に入れ
シューズクロークの高い棚で保管しました
・*・*・*・*・*・
ここからが昨日の作業の様子です
まずは7年目のラックスアリアドネ
今年は湿らせた水苔に絡んで
乾燥させた球根を戻す方法を試しました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/0aea44d8f3fac960e372cfe7b812c3ce.jpg?1731794572)
水苔で絡んでから2週間経っています
カラカラだった球根はふっくら戻り
発根し芽が出ています
ひとつひとつ丁寧に水苔を外していきました
中にはヌルッとして腐っている球根も
いくつかありました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/43774fe1c0bdd44e2076953a96f08ff9.jpg?1731794572)
分球?株分け?したので
全部で40個ほどの塊になりました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/58c5808359599146b75688a5c592ca9d.jpg?1731794572)
球根が多かったので水苔は
ひとパックほど必要でした
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/e6bb2b47f87c9b90a3186b1274f13756.jpg?1731794572)
次はラックスハリオス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/2478b932d7d13ab0cf07cb4c3b931de4.jpg?1731794574)
↑
水苔の表面に黄色い芽が
出ているのが見えます
ハリオスは全部で15個の塊になりました
ひとつだけ発根も発芽もしなかった塊が
ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/d4365a51e9bf23a9a1687bd248399d4c.jpg?1731794575)
次はラックスエリス
触るとヌルッとしています
茎を残して保存してしまったので
まず茎はヌルヌルでした
これは失敗
次回は茎は外して乾燥させるようにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/1962794bee3dd699f73df923d61e49f4.jpg?1731795081)
緑色のカビ?が見えました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/58aca850420095dd0098158de41612c0.jpg?1731795081)
反対側にもカビ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/0cde4da4c307ce12ea6a882461286d41.jpg?1731795081)
発根もし元気な芽も出ているので
水洗いして植え付けることにします↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/cb4e7532c0eee34d6e8f62a05fe2286c.jpg?1731795081)
次はラックスヘラ↓
これはスリット鉢のスリットから
根が長く伸びていました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/eb5be645e314ac6b7134e9f5e2fba5ee.jpg?1731795299)
ハリオスの水苔の上に鉢を乗せていたので
根が伸びてしまったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/26e11382247a9dd8d226c19b137673f8.jpg?1731795299)
次はラックスニノス↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/a8d56abf74a63cc0510bff2af88b9d87.jpg?1731795300)
3つに分球しています
ニノスも球根にヌルッとした部分があり
水洗いしました
ハイブリッドラナンキュラスセイレン↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/2f76874a8f270a6ebf5ebfc961bcef72.jpg?1731795300)
セイレンはラックスほど
大きな球根ではありません
静かに発芽も発根も始まっています
・
鉢を準備しました
アリアドネは10号鉢で5鉢にします↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/fec5bf797d78447c4b19cfb55c6f7d31.jpg?1731795472)
ハリオスは10号鉢に3鉢↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/e11e257a3c50d208d66629d3019af1c7.jpg?1731795472)
その他は球根の大きさに合わせて
鉢の大きさを決めました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/fbba121685e209f374a784b27339a5d8.jpg?1731795588)
土は再生土に
カルスNC-Rで半年以上かけて作った
堆肥を混ぜ苦土石灰と
マグァンプKとオルトランを入れました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/09c0fadd328ab10d0a22d9a052d00544.jpg?1731795472)
↑
本当は10号鉢に球根ひとつにしたいところを
分球した球根6個を植え付けました
ハリオスは10号鉢に球根5個で
3鉢に植え付け↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/dffa560dc242a90db6fd249762c00af9.jpg?1731795819)
ヘラは分球出来なかったので
10号鉢にそのまま植え付けました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/0c1f420ad67cc7b89d6e1ea3d067e087.jpg?1731795472)
エリスは8号鉢に分球せずそのまま↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/5965afffedf55018f4f40ee79f6324ef.jpg?1731795472)
ニノスは分球した3つを8号鉢に↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/3c8a58eeebc11cea8ab87dfad273b215.jpg?1731795474)
セイレンは茎を取り8号鉢に↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/81687cd658c1800b87ba70dcf42911cf.jpg?1731795474)
途中いくつかある再生土の鉢から
ラックスの芽が出ているのを発見しました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/420bc0cbb84e735a001080333586fdeb.jpg?1731795474)
こんなクズのような球根からも発芽します↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/3c3b400c9c60f1e776101c0338d1cbb9.jpg?1731796065)
塊から取れてしまった根も
地に植えておけば育つかもしれませんね
全て植え付け完了です!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/0ab7beea0e659ca254a0abf79472da53.jpg?1731796132)
全部で12鉢になりました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/fc1de1af41194c4732f6214d126158e3.jpg?1731796132)
まだ少し気温が高いので
家の北側に鉢を置きます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/69b07e83bb85547b82dbf3559223a73d.jpg?1731796132)
昨晩は雨が降り自然に土が湿って
都合がよかったです
今日は気温が上がり25度までいきそう
どうか球根が腐りませんように………
2週間予報を見ると
20度以上になる日は今後3回ほどなので
もう大丈夫かなと思います
葉が出てきたら日当たりのよい場所に
鉢を移動させます
(さて?こんなにたくさんどこに置こう?)
今年の球根を水苔で戻す方法は
試してよかったです
植え付ける前に腐った球根や
発芽しなかった球根を除ける利点があります
来年は焦らないでもっと寒くなってから
球根を戻すようにすれば
100%に近い発芽率になるかも
今年は成功率約90%でした