長岡京エイリアン

日記に…なるかしらん

日本人の言う「イエイ」の味わい 鈴木あみ『alone in my room』

2010年09月05日 14時18分26秒 | すきなひとたち
 こんにちは。最近は、夜は多少涼しくなってきたような気がするんですが……日中は相変わらずですよねぇ!? 今日も最高気温何度になるのやら。でも、ちらほら雲が遠くに浮かんできだしたのが、秋の足音を感じさせるような。9月ですからね。
 先日申したように、私の家がTVを見られない状況になったということで、現在、ひまなときには主にラジオをつけている生活を楽しんでおります。
 昨日は深夜に、普段ほとんど聴かないNHKのFMラジオを聴いてみたんですが、NHKFMいいですね! あまり前に出ないDJによってたんたんと続いてゆくリクエスト曲と、AMにはないかわいた音質が、聴いている私の深夜における孤独感をきわだたせてくれているようで、とても新鮮な深夜を過ごすことができました。私はそれまで、深夜に聴くラジオといえばAMと相場が決まっていたので、同じ状況で番組を聴いているリスナーが全国に大勢いることを、番組内の投稿ハガキで実感するという深夜には慣れていたのですが……NHKFMの孤独感は強烈なものがあります。突然、南国の離島に住む少年が謎の少年に出会うというさわやかラジオドラマは始まるし……置いてかないでぇ!
 そんな中、リクエストアワーに流れ出したある曲を聴いて、私はあまりの衝撃に天井をあおいでしまいました。
 1998年秋に発表された、鈴木あみの『alone in my room』です。

「あろーんいんまるーさーむーくーなぁってきたぁねジャーンジャーン!」

 なんか……あまりに私の現状にマッチングしすぎているような。泣けばいいのか? 泣けば許してくれるんですか? NHKさん勘弁してください!
 この曲は、言わずと知れた小室哲哉プロデュース作品で、その年1998年にバラエティ番組の企画でデビューした鈴木あみ(当時16歳)のセカンドシングルです。
 これはねぇ……鈴木さんの声のういういしさが非常にいい効果を出してます!
 当時の鈴木さんのういういしさ、というかつたなさは、デビューシングルから隠しようのないものではあり、「まぁ、デビューしたばっかりだからな。がんばれよ!」という温かい応援を生んだり、「スターらしくない、つい最近までフツーの女の子だった感じがいい。」という親しみを生んだりしていたというプラスの反応も生み出してはいました。しかし、この『alone in my room』では、つたなさが世間の好感度レベルにとどまらず、作品の完成度までに大きく貢献している要素になっているのです!
 『alone in my room』は、タイトルの通り、何かの事情のために恋人から離れて一人きりになった主人公が、自分以外に誰もいない浜辺や部屋で孤独を味わいながら、隣にいない恋人のことを想うという内容を唄ったものです(作詞・TK&MARK)。
 歌の中で、鈴木さん唄うところの主人公は、
「楽しいかもね そういう一人も こういう場所も わるくないね」
 と言って慣れない久しぶりの孤独を楽しもうとしながらも、
「悲しいかもね でも仕方ない あなたがいない」
 といった感じにいやおうなしに今いない恋人のことを想いだしてしまい、最終的には、
「そろそろそばに 誰かよりそって」
 となげやりな発言をかましてしまうという域に達してしまうのです。
 また、この歌詞にそえられた曲が、暗くもなく明るくもなく一人しかいない風景を的確に映し出してくれるドライさがあっていいんですね! それでも突き放しているわけじゃなく、孤独に耐えられない主人公のつぶやきもしっかり拾ってくれるという、超高性能マイクのような小室サウンドの妙技。ポップミュージックを無数に手がけた小室哲哉ならではの円熟の腕です。
 話を戻しますが、この『alone in my room』の完成のために、歌詞と曲に加えて欠かせない味わいとなったのが、鈴木さんの歌手らしからぬういういしい歌声だったんじゃないかと、私は思うんです。その最大の論拠となるものが、歌詞の2番のサビの部分に登場します。

「alone in my room 寒くなってきたね
 窓辺に座って 星を眺めてる yeah」

 ここ! この「yeah」! ここでの鈴木さんのやるせない言い方が素晴らしいんです。「yeah」なんてかっこいい発音じゃありません。「いぇぃ……」という消え入るようなつぶやきなんですよ! まさに日本人が「yeah」と言うのなら、この言い方だろ!みたいな。
 つねづね、私は日本人が「yeah」と言うのはどんなシチュエーションが自然なんだろうかと思っていたのですが、ここでの鈴木さんの言い方は異様なまでにしっかりした説得力がそなわっているんです。
「私が一人でいるってことをかみしめたいんだけど、あんまりしっかり受け止めちゃうと立ち直れなくなるかもしれないから、ちょっと軽くあつかいたいなぁ……じゃ、イエイって言っちゃえ。」
 これですよ! この言葉が、聴く者の脳裏に一瞬にして浮かんでくるのです……あの、私だけじゃないすよね?
 これは、自分の歌唱力に自信のある唄い手さんが「yeah!」なんて堂々と言っちゃったら出てこない味わいです。というか、自信をもって唄ってしまったらどの情景もウソっぽくなってしまい成り立たなくなってしまうのが『alone in my room』の世界なんだと思うんです。そこを見事に表現したのが、唄うことそのものに対して新鮮な緊張感と戸惑いを持っていた鈴木さんだったわけなんですねぇ。まさにグッドタイミングな出会い!
 突然に私の話になってしまうのですが、私も劇団で役者をやっている以上、物語の中で自分がやっている役の身の上に起こった変化を、ある時あるタイミングで自分の身体で確実に体験して表現しなければならないという局面があります。というか、役者はその作業の連続だと思います。笑ったり怒ったり、身体が空も飛べるように軽くなったり重苦しくなったり。
 でも、これは役者に限ったことではなく、曲を歌うたびに曲それぞれの感情を再現しなければならない歌手だって同じことですよね。歌手の方がそれぞれどんな唄い方をするのか? どんな唄い方が聴く人の心をうつのか? 歌手じゃない私ですが、非常に興味深いものがあります。
 まぁ今回の場合は、歌手・鈴木あみの仕事というよりも、デビューしたての彼女の不安定な心境を見事にフレームにおさめた小室さんの仕事をたたえるものになっているかもしれないですが、日本人がムリなく言う「yeah」の実例を見せてくれた『alone in my room』。日本ポップス史上に残る名曲だと思います、yeah。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われし仮面の伝説 『仮面ノリダー』

2010年09月04日 09時03分42秒 | 特撮あたり
 おはようございまーす。そうだいです。いやぁ、今日も暑くなりそうな気配がムンムンです。
 暑さの影響か、はたまた寿命か、私の家にある1台きりのテレビジョンが壊れてしまいました。ついにこの時がきちゃったか~。このTVは、私が独り暮らしを始めた1998年に買ったもので……ま、寿命ですわな。しかも、テレビデオ! 今までお世話になったねぇ。
 先日も言ったように、私は基本的に家にいるときはTVをつけている人間でした。何かをやりながらチラチラTVを見るという習慣がしみついていた私としては……ちとつらい状況ですね! ただ、地デジ地デジと言われている昨今ですから、ナイスタイミングといえばナイスタイミング。でもせっかくですから、しばらくはTVのない生活を楽しんでみたいと思います。けっこう新鮮でいいんですよ! 深夜のラジオもおもしろいし。
 思えば、私は物心がついた時からず~っとTVを見ながら育ってきました。私にとって一番身近にあった娯楽といえば、やっぱりTVでしょうね。読書や遊びなどは、体調や生活の忙しさによってできなくなることも多いですが、何があってもTVは見てたような。小学生の頃に風邪で学校を休んだ時、家で寝込みながら見ていたNHK教育の番組! 友だちが授業中なのにという背徳感と、風邪によるトリップ感があいまって、非常に危険な香りのする悦楽がそこにはありました。
 そんな、2・30年間TVにお世話になり続けてきた私なんですが、記憶に残っている中で一番古い、毎週見るのが楽しみで楽しみでしょうがなかったレギュラー番組はといえば、『仮面ノリダー』でした。
 ご存じの方も多いかとは思いますが、『仮面ノリダー』は正確にいうと番組そのものではなく、1988年秋から90年春にかけて放送されていたバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげです』の中のコントコーナーの1つでした。しかし、当時純真な小学生だった私には、『仮面ノリダー』以外のコーナーはちと意味をはかりかねるアダルトネタが多すぎたり(主に石橋貴明さんの女性ゲストへの縦横無尽の暴走 今ならよくわかる)、知らない過去の名作ドラマのパロディが多かったり(『北の国から』 今ならよくわかる)したため、台本がちゃんとあって怪人が死ぬというオチもある『仮面ノリダー』だけが別格のものとなっていたのです。
 周知の通り、『仮面ノリダー』は日本特撮ドラマの至高の名作『仮面ライダー』のパロディコントです。しかしながら、ふざけた展開ももちろんありつつ、本家への強い敬意があった作品だったことは間違いないと思います。私は毎週毎週の新たな怪人の攻撃を、のちに本家ライダーを観た時とまったく同じようにハラハラドキドキしながら楽しみました。
 実は当時、本家の『仮面ライダー』シリーズも前年の1987年から、連続ドラマとしては6年ぶりの新作である『仮面ライダーBLACK』が放送されていたのですが、まだ幼い私には、石ノ森章太郎の原作のダークな雰囲気に回帰したハードな展開は怖すぎたため、私はちょっと敬遠していたのです。今は声を大にして言えますが、『BLACK』だって超名作です。倉田てつを最高!
 そんなちっちゃな私にとって『仮面ノリダー』は、特撮の楽しさもさることながら、TVそのものの楽しさも教えてくれた最初の番組だったのです。感謝感謝!

「のっりっどぅあ~、カーニバル! あ~んど、フェスティバル!!」

 ぜひとも、本家シリーズだけじゃなくて、こちらもソフト化してほしいんですけどね。あっ、でも今はDVDも観られないんだった……キビし~っ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷静と情熱のあいだのCoccoさん

2010年09月03日 14時41分53秒 | すきなひとたち
 どうもこんにちは。そうだいです。まぁ、今日も……ね? 暑いよね~! お天気さん、そろそろ、気分を変えてみませんか。お願い!
 さあ、私の個人ブログも、9月2日をもって開始1ヶ月を迎えることとなりました。なんでもないようなちっぽけな1ヶ月なんではありますが、私は実にうれしい! まさかこんなに続けることができるとは……まだまだお話ししたいことは山ほどあります。これからもいきますよ~。
 世の中にはさまざまな「才能」を持った方がいらっしゃる。
 当たり前な話ではあるのですが、その「才能」を使って、ある人は満ち足りた生活を送るだけの財力をたくわえ、ある人は誰もがその名を知るような有名人になり、ある人は毎日が楽しくなるような人間関係を築く。「才能」を持っているために成功する人も大勢いるわけです。もちろん、その逆の結果をその人にもたらしてしまう「才能」もあるでしょう。
 でも、その「才能」自体は、成功するとか破滅するとかいう結果なんかどこ吹く風で輝き続けているような気がします。結果とは、その「才能」を自分で発見した人や、まわりでそれを評価した他人の反応で形作られるものなんじゃないか、と。自分の宿っているご主人様がどうなろうが、「才能」は知ったこっちゃないんじゃなかろうか? 「才能」は、その人が自由にコントロールできる道具のようなものばっかりなのでもなく、中にはまったく言うことを聞いてくれないドキンちゃんのような小悪魔的性格のものもあるのかもしれない。まぁもちろん、そんなじゃじゃ馬「才能」をうまく飼い慣らせるようになるのも「才能」なのかも……
 私はシンガーソングライターのCoccoさんの曲が好きです。
 いや、正確に言うと、2001年まで活動していたCoccoさんの曲が好きなんです。今も、よくその時期までのベスト盤のCDを聞いています。Coccoさんは2001年でいったん活動を休止し、2006年から歌手としての活動を再開しました。その活動再開あたりから現在に至るまで、Coccoさんは歌手の他にも作家、絵本作家、女優、エコ活動家としても多彩な仕事を展開しています。
 そんなCoccoさんなんですが、私が好きな2001年までの彼女は、とにかく重た~い歌を唄う歌手という印象が強烈なお人でした。

「どれだけ崩れ堕ちて どれだけ血を吐いても 答えなんでどこにもなかった 『Way Out』」
「血迷った過ちに 気付いて泣き叫ぶがいい
 はり裂けたこの胸に 甘えてごらんなさいな 『カウントダウン』」
「この目さえ 光を知らなければ 見なくていいものがあったよ 『雲路の果て』」

 おも~い!! 重すぎる……こんな重力、孫悟空でも耐えられるかどうかわかったもんじゃありません。とにかく歌詞が重いんです。ここまで徹底していると、もはや「暗い」なんていうテンションの低さはどこにもありません。
 この歌詞の重さに応えるかのように、曲調のほとんどはギターがギャンギャン叫び、ドラムがドカドカ地を揺らす激しいロックとなっています。演奏のテンションの高さが、重さを破壊力に変えているといった感じでしょうか。
 ところが、私が一番好きなCoccoさんの才能は、その歌詞の重さでも曲の激しさなのでもありません。曲中ずっとその二つにかこまれていながら、波紋一つない夜の湖のように美しくあり続けている歌声なんです。
 重たい歌詞に激しいロックとくれば、泣き叫ぶような歌声になるのかと思いきや、さにあらず。彼女は冷静に曲にのり、冷静に美しい声で歌詞を聴く人に語りかけてくるのです。このバランス感覚は素晴らしいです。
 私自身、重たい歌詞なんかあんまり聞きたくないと思う人間なんですが、それでもCoccoさんの歌が聴きたくなるのは、重い歌詞の中にいる自分を「見つめながら」唄うことのできる自分がちゃんといるからなんじゃないかと思うんです。最近は自分で作詞作曲をする歌手の方も多いのでしょうが、こういう「才能」を持つ方は、なかなかいないんじゃないかなぁ……
 ただむずかしいもので、Coccoさんも10代後半から24歳になるまでにやっていた、こういったギリギリのバランス感覚を要する活動は、現在はお休みされているようです。さぞや過酷な「才能」だったのでしょう。お疲れさまです! 
 さ~て、そんなことをボンヤリ思っている私の「才能」ちゃんは、どこにいんのかな~? Coccoさんの曲の中でも一番好きな『水鏡』を口ずさみながら、今日も探す旅に出かけましょうかね!
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひまならいらして

2010年09月02日 08時53分31秒 | 日記
 おはようございます、そうだいです。
 さ~て突然ですが今回は、私の出演する芝居のお知らせをします。劇団の名前は三条会(さんじょうかい)といいます!

公演情報
三条会のアトリエ公演2010
「失われた時を求めて 第3のコース・ゲルマントの方」
 構成・演出 関美能留(せき みのる)

◆日程
◇2010年 9月10日(金)~13日(月)

◆会場
三条会アトリエ
 JR千葉駅東口より徒歩15分/千葉県千葉市中央区本町1-4-2 サガビル3F

◆タイムテーブル
10(金) 19:30開演
11(土) 15:30開演/19:30開演
12(日) 15:30開演
13(月) 19:30開演

◆料金
2,000円

◆出演
榊原毅、立崎真紀子、橋口久男、中村岳人、渡部友一郎、近藤佑子、関美能留

◆お問い合わせ
三条会 ticket@sanjoukai.com

 今月の10~13日に、千葉でやっております。
 内容はフランスの小説家マルセル=プルーストの大河小説『失われた時を求めて』の第3章をもとにしているのですが、前後の章ぬきでこれだけを観ていただいても、ぞんぶんに楽しめる作品になっています。
 このブログ「長岡京エイリアン」をごらんになって、
 「こんなことばっかり書いてるやつはどんな顔してて、どんな声でしゃべるんだ?」
 という興味を持たれた方。そして、
 「千葉なら行けるかも。遊びに行ってみるか、国体もやることだし。」
 という周辺地域にお住まいの方。
 お時間に余裕がありましたら、ぜひとも! ぜひとも観にいらしてください。損はさせません!
 役者も少数精鋭でやってますんで、どの人が私こと中村岳人なのかは、すぐにわかるかと思います。ささやかなアトリエでやっておりますので、芝居を観た後に、
 「このヤロウ、お前がそうだいか!」
 と私をつかまえることもできるかと。そんなこと言われちゃったら、うれしくなっちゃうなぁ!

 すべての回で座席数が限定されておりますので、観に来ていただける神様のようなあなたは、あらかじめチケットのご予約をされることをおすすめいたします。
 チケットお問い合わせは、お手数ですが上の連絡先からお願いいたします。詳しい地図の確認などは、「三条会」で公式ホームページを検索していただきたいと!

 ビルの3階にあるアトリエでやるということで、200人くらい入るような劇場ではないんですが、そこに広がる世界は宇宙サイズです。一人でも多くの方に観ていただきたい!!
 待ってま~す。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月度版 そうだい短期観測調査(そうだい短観)

2010年09月01日 08時38分23秒 | 日記
 おはようございます、そうだいでございます~。さあいよいよ9月に入りました! 私としましては、今月は役者として出る劇団の公演もありますのでね。いったいどんな月になるんでありましょうか!?
 さて今回は、私そうだいが生まれて初めてこの個人ブログ「長岡京エイリアン」を開始したという、記念すべき最初の月である2010年8月の、恐るべきことに30コ近くも積み上げてきてしまったつぶやきの数々を振り返ってみたいと思います。人目も気にしないで自分で勝手にまとめちゃう自分総集編……なんという唯我独尊企画! オシャカ様お許しを。でも、月に1回くらいはいいでしょ。

 2010年8月2日から始まったこのブログ。話題はざっと整理すると以下のようになりました。

きれいな人について
 ナスターシャ=キンスキー・菅野美穂・宮沢りえ・上戸彩・さとう珠緒・戸田恵梨香
有名人について
 寺山修司・アンディ=ウォーホル
ホラー映画について
 『スペースバンパイア』・『13日の金曜日』・『ノスフェラトゥ』・キョンシー映画
怪獣映画について
 1954年版『ゴジラ』・『ゴジラの逆襲』
TVドラマについて
 グラナダ版『シャーロック・ホームズの冒険』・NHK大河ドラマ『信長 KING OF ZIPANGU』
その他の映画について
 『惑星ソラリス』
歴史上の人物について
 松永久秀
歌手について
 鬼束ちひろ
体験記
 池袋のタルコフスキー監督映画オールナイト
マンガについて
 『ひぐらしのなく頃に』
アニメについて
 『機動戦士Zガンダム』・『新世紀エヴァンゲリオン』
使徒について
 第3使徒サキエル

 こんな感じでした。
 なるほど……でも、こうもはっきり、私がきれいな人のことしか考えてないことが明らかになってしまうと、あきれながらも愉快な気分になってしまいます。それでいてまだまだ他にも気になる方がいらっしゃるんだからしょうがねぇ。
 有名人については、いろんな方の絵画も好きなので、もうちょっと画家のことも増やしてみたいですね。
 怪獣映画は順番通りすぎて芸がないんですが、ホラー映画とTVドラマとアニメのラインナップは……ひどいね!! 最初の月に並べるもんじゃないでしょ。でもこれが私なんです……9月は思い切って『エクソシスト』と『24』と『フランダースの犬』でいってみようかしら。食べ物も、しばらくはカレーの王子様を取り入れてみよう。意味わかりません。
 その他の映画と歴史モノ、歌手、マンガはあんまり広げませんでした。こっちのほうもまだまだいろいろあるんで、もちっと力を入れてみましょう。

 いやぁ、こうやって振り返ってみると、私というものの「色」みたいなものがどうしようもなく見えてきますね! 最初の月なので固い感じもありますが、さっそくやりたい放題やってます。
 そもそも私がこの個人ブログを始めたのは、例えば自分の好きなものについての話題をペンでつける黒い点だとすれば、ブログという大きな白い壁に一つ一つどんどん点をつけていくことによって、どのぐらいかかるかはわかりませんが、いつか壁いっぱいに描かれた詳細な私の自画像ができあがるんじゃないか?と思ったからなのでした。
 このこころみもコミコミで2010年9月、はてさてどうなることやら? がんばるぞ!
 皆さんも、いい9月にしていきましょうね~。それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする