![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4416633005022024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3adbe0486fc68f7e65954157a38dc139)
ホンダが米国などで販売している多目的スポーツ車(SUV)「CR-V」
ホンダの2023年4〜12月期の連結営業利益(国際会計基準)が前年同期より約4割多い1兆円規模だったことがわかった。07年同期以来、16年ぶりに過去最高を更新した。
供給網の正常化による自動車生産の回復や円安、値上げが収益を押し上げた。工場閉鎖など構造改革も進み、長らく低調だった自動車事業の回復が鮮明だ。二輪車の伸びに自動車の回復も加わり、営業利益は1兆円を超えた可能性がある。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ea2a37e95b696bd36e826b1821a3431)
けん引役は北米で、自動車販売は117万台と前年同期比4割増えた。世界販売(13%増の311万台強)より伸びが大きい。
半導体不足が解消し納入できていなかった受注残分の生産と引き渡しが進んだ。省エネ性の高いハイブリッド車(HV)も人気だ。国内での値上げも進んだ。
自動車は苦戦が続いてきた。08年3月期は事業営業利益が約6600億円と二輪車(1500億円強)を大きく上回っていたが、ここ数年は二輪車を下回り、23年3月期は赤字に転落した。
直近は回復が鮮明だ。23年4〜9月期の同利益は3000億円強と前年同期の5倍弱で二輪車を上回った。トルコや英国の工場閉鎖などの効果もあり、ここ数年1〜2%台だった売上高営業利益率は4.7%に上がった。
24年3月期の業績予想(営業利益で前期比54%増の1兆2000億円)には上振れ余地がある。足元の1月の米販売は前年同月比10%増えた。
HVの引き合いが強い。円安も追い風だ。下期の想定レートは1ドル=140円だが、実勢の平均レートは147円と円安で推移している。
足元では能登半島地震の影響で部品供給が一部で滞り、自動車減産を余儀なくされた。国内の販売は世界全体の1割と低いものの、業績のリスク要因になる。
イブニングスクープ
翌日の朝刊に掲載するホットな独自ニュースやコラムを平日の午後6時頃に配信します。
日経記事 2024.02.05より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の自動車、エレクトロニクス、半導体産業、そして日本経済復活ですね。
<picture class="picture_p1joxgt6"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ea2a37e95b696bd36e826b1821a3431 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3a36f99195134e899a7ad4b7a9385d3 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ea2a37e95b696bd36e826b1821a3431 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3a36f99195134e899a7ad4b7a9385d3 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ea2a37e95b696bd36e826b1821a3431 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3a36f99195134e899a7ad4b7a9385d3 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ea2a37e95b696bd36e826b1821a3431 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3a36f99195134e899a7ad4b7a9385d3 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4ea2a37e95b696bd36e826b1821a3431 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4415278005022024000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3a36f99195134e899a7ad4b7a9385d3 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>