Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

ウクライナ首相「日本と復興協力」 農業・エネで連携

2024-02-19 13:03:15 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


日ウクライナ経済復興推進会議で演説するシュミハリ首相(19日、都内)
=映像配信サイトより

 

ウクライナのシュミハリ首相は19日、日ウクライナ経済復興推進会議の開幕に合わせて都内で演説し「今回の会議は日本とウクライナの関係発展を継続させるための次のステップになる」と述べた。

日本企業の投資を呼びかけ、ウクライナの復興や経済再建への協力を求めた。

 

シュミハリ氏は「両国が力を合わせることで、課題を将来の成長と繁栄の機会に変えることができる」と語った。

農業やエネルギー、製造業、デジタルといった分野で、両国の企業が連携を強化することに期待を示した。

 

同会議には日ウクライナ両国の政府機関のほか、日本企業がおよそ80社、ウクライナ企業が50社ほど参加する。ウクライナのインフラ復旧や産業再生を話し合う。

シュミハリ氏は「ウクライナに投資する企業は今後数年間で、信じられないような利益を得ることができるだろう」と話した。

 

開幕に合わせてウクライナのゼレンスキー大統領がビデオメッセージを寄せる予定だったが「ウクライナ側の事情で」見送られた。具体的な理由は明らかになっていない。

 

 

 

日経記事 2024.02.19より引用

 

 

 

 

 

 

 


「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物

2024-02-19 12:49:50 | 教育(留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)


大学入学共通テストに臨む受験生(1月、東京都文京区の東京大学)

 

「理系か文系かを、そもそも分けること自体がおかしい」。こう語るのは生物学者で起業家でもある高橋祥子氏だ。

政府の教育未来創造会議やこども未来戦略会議の有識者メンバーを務め、ことあるごとに「文理分け」はイノベーションを求める今の社会になじまないと「不要論」を唱えてきた。

 

11年前、東京大学大学院時代に遺伝子解析サービス会社を立ち上げた。以降、初対面の人と名刺交換する際に「謝罪」されることがままあるという。「わたしは文系人間なので(高橋さんの)話がわからないかもしれません……」といった具合だ。

 

 

国づくりの人材育成を最優先

ロボットにしろ人工知能(AI)にしろ、ゲノムにしろ、先端技術が私たちの生活に深く入り込むようになったのは21世紀に入ってからといえる。

「学生時代の専攻が『文系』というだけで、その後、先端技術を学ぶ意欲をそがれた大人がたくさんいる。経営にも政治にも行政にも科学や技術は必須な時代なのに、文と理を分ける日本の教育環境がテクノロジー社会に大きな影を落としている」と高橋氏は力説する。至極もっともな主張である。

 

日本社会には長い間、時間をかけてすり込まれたバイアスのようなものがある。大学に入るのにあたり「数学や国語の好き嫌い、得手不得手」を尺度に選んだ「理系か文系か」。

それが「理系は論理的で文系は情緒的」といった、その人の人間性をも支配する非科学的な慣習に化け、人生に染みついていくのもしかりだろう。

 

「理系」や「文系」に該当する英語の表記は存在しない。もちろん、科学の世界には自然科学や人文科学、社会科学といった分類はある。

しかし「理系か文系か」のように学問を大ざっぱに2つに切り分ける思考法は、明治維新以降、近代国家へまい進する過程で日本独自に培われてきたといえる。

 

原子から素粒子、細胞から分子、遺伝子へと、自然界にある現象はどんどん細分化して観察すれば、隠れた普遍の法則がみえてくる。近代哲学の父とされるデカルトが提唱した「要素還元主義」に立脚し科学は発展した。

そんな学問を西欧社会から導き入れるにあたって、殖産興業や富国強兵を掲げる日本は、国づくりに直結する人材育成を最優先し、実学に重きをおいた。法学部は官吏を急ごしらえするため、そして世界に先駆けてつくった工学部は優れた技術者を輩出するためであった。文系と理系の区分はある意味、必然だった。

 

戦後深まっていく「すみ分け」

1918年には第2次高等学校令に「高等学校高等科ヲ分チテ文科及理科トス」との文言が入り、文と理の線引きが教育の現場に浸透していくことになる。

そして第2次大戦後、文と理の「すみ分け」は深まっていく。高校や大学へ進学する子どもの数が急増、欧米社会に追いつき、追い越せと高度経済成長下で「型にはめた」人材の育成に励んだ影響が大きい。偏差値への崇拝といったいびつな受験競争も手伝い、入試に不要な勉強は効率よく捨てるのに文理分けは好都合で、やがて「低年齢化」していく。

 

科学史家で5年前「文系と理系はなぜ分かれたのか」を著した隠岐さや香・東京大教授は、中学受験の塾において文系向きか理系向きかを指導するケースを知らされ、驚いたという。「子どものころから理系か文系かというアイデンティティーに縛られるのはよくない」

1959年、英物理学者で著述家のC・P・スノーが「二つの文化と科学革命」と題して講演した。学問を営む上での文理の分断に警鐘をならし、学術界で論争を巻き起こした。

 

あれから65年、次代を担う高度人材を育む場で、なかなか崩れない、そして崩そうとしない「文理の壁」がそびえる。

日本の科学力の進展を阻み、イノベーションの芽をつぶしているように思う。学問を究める博士をどこかないがしろにし、活躍の場を奪う「科学を軽んじる社会」とも通底しているようにみえる。

 

知の力を混ぜ合わせる必要

科学が立ち向かう領域は今や「自然」か「人間」かと、単純に二分できる時代ではない。

「人新世」という言葉が注目されるように、温暖化問題は20世紀以降の人口爆発と経済成長という人間の営みが地球に多大な負荷をかけた結果生じたものだ。新型コロナウイルスの感染拡大も、病原体そのものよりも人の行動が大きな影響を及ぼした。

 

課題解決、リスク回避には「自然をみる理系、人間や社会をみる文系」の知の力をうまく混ぜ合わせる必要がある。男か女か、日本人か外国人か。

ダイバーシティー(多様性)という名の下、世間は、人と人とを隔てる無意味な垣根をできるだけ取り払う方向へ動いている。ならば時代遅れの「文と理」という曖昧模糊(もこ)とした区分も早期に解消すべきだろう。

 

変革の兆しはある。例えば、国立大学で率先して入試改革に取り組んできた筑波大学。「文系か理系かということではない、その人の学問を希求する力や思いをきちんと判定できるようにしないといけない」と、永田恭介学長は改革の意義を語る。

明日の社会を支える高度な人材を育むには、学問を教える仕組みを環境や時代の変化にあわせて柔軟に変えていかねばなるまい。文理融合や文理横断はもちろん結構だが、その前に必要なのは「文理分け」を廃する教育改革である。

 

【関連記事】

 

 

日経記事 2024.02.19より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

良いことを言っている。 しかしこの分類で教育を受けて来た人間は、李家の人間は別に文系のことも理解できる。 文系で育つと物理数学・医学・化学・生物の基礎がないから、全く理解が出来ないというのが現状でしょう。

今後の教育を変えていく必要があると思う。

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1185&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d598dfc6af990c82e2f88bd9e90b7aec 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=2370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6dd1a3999981eeb8864e6439818db13f 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1185&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d598dfc6af990c82e2f88bd9e90b7aec 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=2370&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6dd1a3999981eeb8864e6439818db13f 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=1114&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f03629439093f18b270465d048ae5f8d 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=2228&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cdd17e3225c30edb0d7375e6721899d3 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=1114&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f03629439093f18b270465d048ae5f8d 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=2228&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cdd17e3225c30edb0d7375e6721899d3 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=1114&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f03629439093f18b270465d048ae5f8d 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4454994014022024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=2228&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cdd17e3225c30edb0d7375e6721899d3 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

アレクセイ・ナワリヌイ:駐ロシア米国大使と英国大使が追悼の意を捧げる

2024-02-19 09:09:40 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

雪に覆われた石に献花する人々
モスクワ駐在のアメリカとイギリスの大使は、金曜日に刑務所で亡くなった
ロシアの野党指導者アレクセイ・ナワリヌイを称えるために花を捧げた。

 

米国のリン・トレーシー大使と英国のナイジェル・ケーシーは、モスクワの記念碑で敬意を表している写真が撮影された。

ナワリヌイ氏の支持者らは、ナワリヌイ氏がウラジーミル・プーチン大統領の命令で殺害されたと信じている。刑務所当局は、彼が「突然死症候群」を患っていたと述べている。

 

約400人のロシア人が、この活動家の集会で拘束されている。

 

写真には、ナワリヌイ氏のために残された花の山が、政治的弾圧の記念碑であり、47歳のナワリヌイ氏への追悼の主要な場所となっているソロヴェツキー石が映し出されている。

「本日、ソロヴェツキー石碑で、アレクセイ・ナワリヌイ氏とロシアの政治的弾圧の犠牲者の死を悼む」と、モスクワの米国大使館はソーシャルメディアで述べた

 

「アレクセイ・ナワリヌイ氏のご家族、同僚、支援者に深い哀悼の意を表します。

彼の強さは感動的な例です。私たちは彼の記憶に敬意を表します」と大使館の投稿は付け加えた。

 

ナイジェル・ケーシー大使、土曜日にアレクセイ・ナワリヌイ氏に敬意を表した
イギリスのナイジェル・ケーシー大使は土曜日、アレクセイ・ナワリヌイに敬意を表した

 

モスクワのXアカウント(旧ツイッター)の英国大使館は、土曜日に記念碑を訪問する英国大使の写真を投稿し、以前の投稿で「ナワリヌイ氏の死に関する完全かつ透明性のある調査」を求めた。

外務省はロシア大使館の代表を召喚したとし、「アレクセイ氏の死についてロシア当局に全責任があることを明確にする」と付け加えた。

 

ダウニング街によると、リシ・スナク首相は日曜日に欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長と会談し、ナワリヌイ氏の死に対する「怒りを表明」し、「ロシア体制内の責任者に責任を負わせることが最も重要であることを強調した」という。

 

 

ナワリヌイ氏の妻ユリア氏は14日、夫との写真と「愛してる」というキャプションを添えてインスタグラムに投稿した。

彼女は以前、ロシア大統領とその同盟国に対し、夫の死の責任を問うよう求めていた。

 

EUのジョセップ・ボレル外交政策委員長は、月曜日のEU外務理事会でナバルナヤ氏を歓迎するとXで確認した。

EUの閣僚らはナワリヌイ氏の追悼に敬意を表し、「ロシアの自由の戦士たちに強い支援のメッセージを送る」と述べた。

 

クレムリンを批判するナワリヌイ氏に追悼の言葉が殺到する中、ナワリヌイ氏の遺体の所在をめぐる疑問は残っており、同盟国はロシア当局が遺体を隠していると非難している。

ロシアの刑務所当局は金曜日、反政府活動家が北極圏の人里離れたIK-3刑務所(シベリアの「ホッキョクオオカミ」流刑地としても知られる)で散歩後に気分が悪くなり、意識を失ったと発表した。

 

ドイツの首都ベルリンにあるロシア大使館の外に置かれたナワリヌイ氏への追悼文
ナワリヌイ氏への追悼文は、ドイツの首都ベルリンにあるロシア大使館の外に置かれた

 

ナワリヌイ氏の支持者によると、ナワリヌイ氏の母親リュドミラ・ナワリナヤ氏は、遺体は検死が完了してから引き渡され、死因は「突然死症候群」(原因不明の心停止を覆い隠すことができる一般的な曖昧な用語)と言われたという。

ナワリヌイ氏の側近によると、ナワリナヤ氏の遺体は刑務所近くのサレハルドの町に運ばれたと聞かされたが、到着した時には遺体安置所は閉鎖されていたという。

 

刑務所の職員は、最初の検死は決定的ではなく、2回目の検死を行わなければならないと彼女に告げたと伝えられている。

ロシア大統領はナワリヌイ氏の死について公式にコメントしていないが、その直後、クレムリンはナワリヌイ氏の死を認識しており、大統領にも通知を受けたと述べた。

 

ロシア外務省は、土曜日の英国当局者との会談で、彼の死因をめぐる「偏った非現実的な」評価を拒否したと述べた。

<picture><source srcset="https://ichef.bbci.co.uk/news/240/cpsprodpb/1FCD/production/_105914180_line976-nc.png.webp 240w, https://ichef.bbci.co.uk/news/320/cpsprodpb/1FCD/production/_105914180_line976-nc.png.webp 320w, https://ichef.bbci.co.uk/news/480/cpsprodpb/1FCD/production/_105914180_line976-nc.png.webp 480w, https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/1FCD/production/_105914180_line976-nc.png.webp 624w, https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/1FCD/production/_105914180_line976-nc.png.webp 800w, https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/1FCD/production/_105914180_line976-nc.png.webp 976w" type="image/webp" />線</picture>

アレクセイ・ナワリヌイ:より多くの報道


ウクライナ企業50社、復興推進会議に参加へ 19日都内で

2024-02-19 09:03:43 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

日ウクライナ両政府は19日、都内で「日ウクライナ経済復興推進会議」を開く。

両国の政府機関のほか、日本企業がおよそ80社、ウクライナ側で50社程度の企業が参加する。日本は地雷対策などの復旧支援と、将来の復興を見据えたインフラ整備を官民で進める姿勢を示す。

 

会議は両政府と経団連、日本貿易振興機構(ジェトロ)が共催する。岸田文雄首相が講演しウクライナ支援の方針を説明する。

シュミハリ首相が来日して出席するほか、ゼレンスキー大統領がビデオメッセージを寄せる。

 

両国の省庁や企業間でこれからの協力指針を示した覚書を交わす。ウクライナが競争力を持つ農業やIT(情報技術)、復興需要が大きい電力や交通などインフラ整備で日本企業がウクライナ企業を後押しする。

ロシアのウクライナ侵攻から24日で2年となる。日本は軍事面での支援に制約があり官民一体でウクライナの復旧・復興を支援すると訴える。

 

 
 
 
日経記事 2024.02.19より引用
 
 

スウェーデンのNATO加盟、26日にも承認へ ハンガリー首相

2024-02-19 08:02:43 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

年次演説を行うハンガリーのオルバン首相=17日、ハンガリー首都ブダペスト/Szilard Koszticsak/Pool/Reuters
年次演説を行うハンガリーのオルバン首相=17日、ハンガリー首都ブダペスト

 

(CNN) ハンガリーのオルバン首相は17日、同国が26日にもスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟申請を承認するとの見通しを示した。

オルバン氏はこの日の年次演説で、スウェーデン首相とともに「信頼回復への重要な措置」を講じたと報告。議会の春会期冒頭で、スウェーデンの加盟を批准する方向に進んでいると言明した。

 

ハンガリー政府の公式サイトによると、春会期は26日に始まる。

オルバン氏は先月、ハンガリー政府が加盟を支持することを、ストルテンベルグNATO事務総長に伝えたと発表していた。

 

スウェーデンとフィンランドは2022年5月、ロシアによるウクライナ侵攻を受けてNATOへの加盟を申請した。フィンランドは23年4月に加盟している。

オルバン氏は欧州連合(EU)首脳の中で、ロシアのプーチン大統領に最も近い人物とされる。当初はスウェーデンのNATO加盟に反対しないとの立場を示したが、その後阻止する姿勢に転じ、プーチン氏の意向を受けた判断との可能性が指摘されていた。

 

しかし先月、同じく未批准だったトルコが議会で加盟を承認。NATO加盟国のうち、承認していないのはハンガリーだけになっていた。

 

CNN記事 2024.02.18より引用