Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

なぜ宇宙は膨張しているのか?宇宙物理学者が語るダークエネルギーの謎と、過去、現在、未来の宇宙

2024-03-14 22:28:51 | 宇宙・地球・航空宇宙ビジネス・星座神話・

【関瑶子の研究って楽しい】高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所教授の松原隆彦氏

 

M87ブラックホールの輪郭。左側が2017年4月、右側が2018年4月の写真(提供:EHT Collaboration/SWNS/アフロ)
M87ブラックホールの輪郭。左側が2017年4月、右側が2018年4月の写真
(提供:EHT Collaboration/SWNS/アフロ)

 

2024年1月20日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)による日本の無人月面探査機SLIM(スリム)が月面に降り立ち、日本列島は歓喜と興奮に沸いた。

2024年2月29日現在も、SLIMは月面から様々なデータの送信を断続的に続けている。それらのデータは、月の起源を明らかにする研究への活用が期待される。

 

 とはいえ、宇宙は恐ろしく広い。地球からわずか38万km、約0.00000004光年離れた月の詳細ですら、我々はまだ知らない。となれば、138億光年先まで広がる宇宙は、さらに謎に包まれている。

 

 

 松原隆彦氏(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所教授)は、シンプルな疑問をそのままタイトルにした書籍『宇宙とは何か』(SBクリエイティブ)を上梓した。宇宙とは何か──、松原隆彦氏に話を聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター&ビデオクリエイター)

──現代宇宙論では、「宇宙は膨張している」「宇宙の膨張速度は加速している」というのが通説になっていると聞きました。これは、どういうことなのでしょうか。

 

松原隆彦氏(以下、松原):「宇宙が膨張している」というのは、一般的な「膨張」と同じです。2つの点があったら、その点同士が遠ざかっていくという現象です。

ただ、その膨張していく速度が「遅くなっているのか」「一定なのか」「速くなっているのか」ということが、かつて盛んに議論されていました。


20世紀後半頃までは、宇宙の膨張速度は「遅くなっている」と考えられていました。

ところが、1980年代頃から、どうやらそうではなさそうだ、という仮説がまことしやかにささやかれるようになりました。そして1998年から1999年にかけて、宇宙の膨張速度が速くなっていることを示す観測データが得られました。

 

138億年前の誕生直後の宇宙は、めちゃくちゃな速度で膨張していました。宇宙の膨張速度は、そこから徐々にゆっくりになり、50億年前までは「遅くなっていた」ことがわかっています。その膨張速度が、50億年前に加速に転じたのです。

 

──なぜ宇宙の膨張速度は減速から加速に転じたのでしょうか。

松原:ダークエネルギーが増えたからです。

 

ダークエネルギーの不思議な特性

 

松原:ダークエネルギーは宇宙の膨張を加速させる作用を持ちます。

ダークエネルギーは、宇宙が誕生した当初から存在していました。ダークエネルギーの不思議なところは、一定の密度を保つ、という点です。

普通の物質は、空間が広がれば薄まりますよね。でもダークエネルギーは空間が広がれば、その分、エネルギーが増加するため、薄まることはありません。


宇宙が誕生したときは、宇宙空間そのものがとても小さかった。したがってその空間内に存在するダークエネルギーも微々たるものでした。宇宙を加速膨張させるには不十分だったんです。

 でも、今の宇宙って、めちゃくちゃデカいですよね。そして宇宙がデカくなった分だけ、ダークエネルギーも増えているんです。

 

ダークエネルギー以外のエネルギーは、宇宙の加速膨張を止める作用を持ちます。でも、宇宙が大きくなると、そのエネルギーは薄まってしまう。それに対し、一定の密度を保つことができるダークエネルギーは増え続けています。

 

──ダークエネルギーが増えているということは、宇宙全体のエネルギーが増えているということですよね。増加分のエネルギーは、どこから供給されているのでしょうか。


松原:
確かに、これはイメージしにくいかもしれません。高校の物理で最初に習うのが、エネルギー保存則ですから。エネルギーは、形は変えるけれども量は永久に変わらないという法則です。

 でも、エネルギー保存則が成立するのは、空間が膨張していない場合に限定されるという点は習いません。宇宙は空間が膨張しているので、その内部にあるものに対してのエネルギー保存則が適用できません。

 ダークエネルギーは空間が膨張すると、自動的に湧き出してくるエネルギーです。新たに空間ができると自然に増えるエネルギーなんです。

 

──なんとなく理解しました。

松原:なんとなく、でいいんです。日常生活の中で、空間が膨張する経験なんて、できませんから。実感を持って理解できる人なんていないですよ(笑)。

 

──宇宙の膨張速度を速めているのは、ダークエネルギーだけなのでしょうか。

宇宙の加速膨張を説明する最もシンプルな仮説

松原:観測事実として、宇宙が加速膨張していることは確かです。でも、ダークエネルギーは、理論的な仮説に過ぎないんですよ。存在が証明されているわけでもありません。

 アインシュタインの一般相対性理論では、時空がゆがんでいることや、時空が膨張あるいは収縮することを示しています。一般相対性理論によって、恒星の振る舞いを計算すると、観測データと一致します。

 

 ただ、一般相対性理論を宇宙全体に適用させようとすると、ダークエネルギーがないとできないんです。

 一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式(重力場方程式)は、以下のような式になります(注:外部配信先で画像が表示されない方はJBpressのサイトでご覧ください)。

一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式(重力場方程式)一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式(重力場方程式)

上式の左辺3項目「Λgμν」が宇宙項ないしは宇宙定数と呼ばれるもので、宇宙の加速膨張を説明するために付け加えられたものです。

ダークエネルギーの一番簡単な種類がこの宇宙項ですが、上式はすごくシンプルですよね。

 

もちろん、ダークエネルギー以外で宇宙の加速膨張を説明する方法もあるにはあるのですが、非常に不自然でややこしくなります。アインシュタイン方程式の左辺にあれやこれや、いろいろな要素を追加しなければならなくなりますので。

 一般相対性理論という確立した理論がにダークエネルギーを入れ込むだけで観測事実が説明できるようになるんです。その上、膨張の変化の仕方すら、ぴたりと言い当ててしまう。

 

そのため、存在が証明されているわけではないのですが、ダークエネルギーは宇宙の加速膨張を説明できる最もシンプルな仮説、仮定の少ない理論だと考えられているのです。

 

宇宙の終わり方、その3つの可能性

──観測可能な宇宙の外側から、宇宙を引っ張るようなエネルギーが存在しているという考え方はできないのでしょうか。

松原:時空の外側に表面のようなものがあって、それを引っ張れば時空が広がるのではないかということでしょうか。

 

──はい。

松原:時空の外側に取っ手があったとして、それを引っ張ったとしても、広がるのは表面だけです。時空自体は広がらないんです。それに、そもそも、時空は掴むことができません。

 

──時空をつかむことができないとは、どういうことでしょうか。

松原:普通にモノを大きくするときは、外側からつかんで引っ張る必要があります。でも、時空には、つかむための取っ手がないんです。

 空気には、取っ手がないですよね。だから、空気を引っ張ろうとしても引っ張れない。けれども、温度を高くする、つまりエネルギーを与えると、自然に膨張してくれる。宇宙も同じで、ダークエネルギーが増えていくので、自然と膨張していく。

 

 それと、空気の場合は容器に入れて、容器を引っ張ってやれば、密度は薄くなりますが膨張します。でも、宇宙にはその容器すらない、というイメージです。

──理解したことにしておきます(笑)。

松原:そうしてください。

 

──書籍では、宇宙の誕生について書いてありました。「誕生」があるからには「終焉」もあってしかるべきだと思うのですが、宇宙に終わりはあるのでしょうか。

 

松原:宇宙の終わり方には、3つの可能性が考えられています。

 1つ目は、加速膨張が永久的に続く可能性です。加速膨張が続くと、ダークエネルギー以外の物質はどんどん薄まっていきます。ブラックホールもやせ細っていって蒸発して物質になり、これもどんどん薄まります。そして最終的には、物質も光(光子)や電子といった素粒子にまで分解してしまいます。

素粒子が空間にものすごく薄く存在しているという状態から、さらに宇宙が加速膨張を続けると、素粒子同志の距離が離れすぎて、隣の素粒子と何の関係もなく存在しているという状態になります。

理論上、時間が進んでいたとしても、素粒子はあるけれども何の反応も永遠に起こらない。時間が進んでいるって言っていいのかどうなのかという感じです。

これが、1つ目の宇宙の終焉の可能性です。残りの2つは、もうちょっとドラマチックな終わり方です

 

 

「タイムマシン」が存在する可能性も

松原:今、宇宙は加速膨張しています。その加速が速くなりすぎると、ある時間内で加速が無限大になってしまいます。すると、時空自体の有限であるはずの領域が、無限に広がってしまいます。ここに至ると、時空が引き裂かれます。この現象は、ビッグリップと呼ばれます。

 時間と空間は、有限のものとして存在しています。空間が無限に達すると、そこで時間も終わってしまう。時間が進まなくなってしまうんです。

 
 

最後の可能性は、宇宙の加速膨張が減速に転じて、そのうちに宇宙の膨張が止まり、そして宇宙が縮まって潰れてしまうという考え方です。

 遠くの銀河がどんどん近づいてきて最終的には一点に収縮し、空間がゼロになってしまう。空間がゼロになると、時間もゼロにり、時間が止まる、つまり、宇宙が終わるんです。

 

──3つ目の説で「宇宙の加速膨張が減速に転じる」というお話がありました。なぜ、そんなことが起こり得るのでしょうか。

松原:ダークエネルギーの「空間の膨張に伴い増加する」という性質が、変化する可能性があるからです。

 先ほどダークエネルギーの性質として、空間の膨張に伴い増加すること、そしてそのエネルギーの増大が宇宙の加速膨張を引き起こしているということを説明しました。ただ、ダークエネルギーの正体は現時点では不明ですので、ダークエネルギーの性質が今後どう変化するかはわかりません。

 

ークエネルギーの密度が一定であるということは、観測事実です。でも、これ、複数の観測データがあって、微妙な観測誤差があるんです。ダークエネルギーが仮にちょっとでも変化しているとしたら、今後その変化がどんどん進んでいく可能性がある。

 そのため、ダークエネルギーの「空間の膨張に伴い増加する」という性質が、今後「空間の膨張に伴い減少する」というふうに変化する可能性が否定できない。前者であれば、宇宙は引き裂かれて終わります。後者の場合は、ダークエネルギーは宇宙を収縮させる方向に働くようになり、宇宙の膨張が加速から原則に転じます。

 

──いろいろな可能性があるんですね。

松原:基本的に、物理学者は非日常的な変わった可能性を考えるのが好きなので、誰かが今までの考え方から逸脱したことを言い出したら、みんながワーッと集まってきて、わいわい議論が始まるんですよ。

 

──今まで見聞きした中で、最も「逸脱している」可能性は?

松原:ワームホールですね。過去に戻れる、タイムマシンのようなものです。

 

一般相対性理論でも否定できないワームホールの存在

松原:物質を吸い込む性質を持つブラックホールと物質を放出する性質を持つホワイトホールをつなぐトンネルを「ワームホール」と言います。ちなみに、ブラックホールは存在が確認されていますが、ホワイトホールもワームホールも実在しているかはわかりません。

 ブラックホールの中に入って、ワームホールを通って未来に進んでいたのに、出口のホワイトホールは過去につながっている。そういうものが存在する可能性があるという話です。

 

 アインシュタインの一般相対性理論を使うと、ワームホールがあっても別になんの不思議もありません。存在を否定できないという感じですね。積極的な理由はないけれども、あっても別に矛盾するわけではないので。計算上、矛盾していないし、理論的にそれを禁じる原理もないですし。

 ただ、人工的にワームホールを造ることは難しい。時空をねじらなきゃいけないので。これは、人間にはできない芸当ですね。

 

──松原先生のご専門は「観測的宇宙論」とのことですが、これはどういった学問なのでしょうか。

松原:観測的宇宙論は、観測に基づいて宇宙の全体構造や宇宙の存在そのものを調べようというものです。

 先ほどから「あんな説がある」「こんな説もある」という話をしてきましたが、すべて理論の話です。嘘か本当かは、現段階では誰にもわからない。矛盾がないもの、可能性が否定できないものをアイデアとして出して、みんなで楽しく議論している「理論的な仮説」なんです。

僕は嘘か本当かわからない仮説のままでは満足できないタイプです。だから、観測可能な範囲に関しては、できる限りその時々の最先端の技術を使って調べ尽くしたいと考えています。

僕は今、銀河の分布の観測から何がわかるのかという研究をメインでやっています。


銀河そのものではなくて、銀河そのものがどう群れ集まっているのか。膨大な数の銀河をどのように調べれば、どのようなデータが得られ、それをどう解析すると宇宙の何がわかるのかということを数学的な方法を使って考えています。

 そして、「こんな面白いことがわかるんだから、こういう観測をしましょう」と提案する。そんな学問です。

 

──研究を通して実現したい夢や目標がありましたら教えてください。

松原:今やっている研究は、あと10年、20年程度たてば、実際に観測が行われて、僕の計算による予言が正しかったのか否かがわかるはずです。

 実は、ポスドクをやっていた頃、「こういう観測でこういうデータが得られれば、ダークエネルギーのこういうことがわかります」という話を論文で発表したんです。すると、論文を発表してから10年もたたないうちに実際にその観測が行われて、僕が予言したダークエネルギーによる効果の性質がその通りだったということが明らかになりました。あれは本当に感動しました。

 こういった自分の研究は、「宇宙項入りコールドダークマターモデル」と呼ばれる宇宙論の標準的な理論が確立する過程で重要な役割を果たしたと自負しています。

 

僕がやっている研究は、論文を書いてもすぐにはあまり読んでもらえないんです。新しい理論ですし、まだ観測データもないものなので。研究しているモデルが、将来的に当たり前のように使われるようになること。これが僕の研究の目標です。

 

関 瑶子(せき・ようこ)
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程修了。素材メーカーの研究開発部門・営業企画部門、市場調査会社、外資系コンサルティング会社を経て独立。You Tubeチャンネル「著者が語る」の運営に参画中。

 

 

JBPress記事 2024.03.14より引用

 

 


HOME 最新記事 ワールド 仏「マクロン夫人は男」と言い張る、アメリカの新たな… 最新記事 米保守派 1 2 3 Next 仏「マクロン夫人は男」と言い張る、アメリカの新たなデマゴーグ

2024-03-14 21:15:58 | トランプ政権

キャンディス・オーウェンズ
共和党保守派の集会として知られるサウスカロライナ州クレムソン大学で
講演するオーウェンズ(2023年4月4日

 

オーウェンズは3月12日、「調べてみたが、ブリジット・マクロンは男だということに、プロとしての名誉を賭けてもいい」とX(旧ツイッター)に投稿した。「この妥当性を否定しようとするジャーナリストや出版物は、すぐに体制側だとわかる」

 

オーウェンズは11日、自身のポッドキャストで、以前からあるこの陰謀論を深掘りし、もしブリジットが本当にこの説を否定したいのであれば、30歳以前の写真を公開すればいいだけだと主張した。

オーウェンズは、ブリジットが赤ん坊だったころの貴重な家族写真を分析し、ブリジットは兄と「うり二つ」なため、2人は本当は同一人物だと結論づけた。

 

<フランス大統領の夫人が「男だ」という根拠のない噂をさも真実かのように言い募り、遂には自分のキャリアを懸けてもいい、と言うオーウェンズは新種の陰謀論者か?>

米国の保守系政治評論家キャンディス・オーウェンズが、フランスの大統領エマニュエル・マクロンの妻ブリジットは男性であることに、自分のキャリアを賭けてもいいと発言した。

 

 

オーウェンズは3月12日、「調べてみたが、ブリジット・マクロンは男だということに、プロとしての名誉を賭けてもいい」とX(旧ツイッター)に投稿した。「この妥当性を否定しようとするジャーナリストや出版物は、すぐに体制側だとわかる」

オーウェンズは11日、自身のポッドキャストで、以前からあるこの陰謀論を深掘りし、もしブリジットが本当にこの説を否定したいのであれば、30歳以前の写真を公開すればいいだけだと主張した。オーウェンズは、ブリジットが赤ん坊だったころの貴重な家族写真を分析し、ブリジットは兄と「うり二つ」なため、2人は本当は同一人物だと結論づけた。

 

フランスの裁判所は2023年、ブリジットに関する陰謀論を流布したとして、2人の女性に罰金を科した(すでに削除されているユーチューブ動画が問題になった)。

霊能者のアマンディーヌ・ロイと、自称フリージャーナリストのナターシャ・レイは2021年、4時間にわたる動画で、ブリジットはジャン=ミシェル・トロニューという男の子として生まれたと主張した。

ジャン=ミシェル・トロニューは、ブリジットの兄の名前だ。さらにこの動画では、ブリジットは子どもを産んでおらず、最初の夫は存在しないと主張している。

 

「社会のレベルが心配」

マクロンは8日、国際女性デーのイベントでこの噂に言及し、「最悪なのは、偽情報とつくり話だ」と断じた。「人々は、やがてそれを信じて動揺する。たとえ親密な関係でも、それによってかき乱される」

マクロン夫妻の型にはまらない関係が、メディアの注目を集め、陰謀論の火種となった面もある。マクロン夫妻が最初に出会ったのは、ブリジットがラ・プロヴィダンス高校で演劇を教えていたときだ。当時15歳だったマクロンは、ブリジットの娘ローランスと同級生だった。フランスでは、性的同意年齢は15歳だ。

 

マクロンが16歳のときに交際が始まり、2007年、マクロンが29歳、ブリジットが54歳のときに二人は結婚した。マクロンは、ブリジットの子ども3人の義父になった。

2017年、マクロンは39歳で、フランス最年少の大統領に選出された。

 

ブリジットの娘ティファニー・オーゼーヌは2月、写真週刊誌『パリ・マッチ』の取材に対し、「ソーシャルメディアで出回っている、母が男だという噂を聞くと、社会のレベルが大丈夫か心配になる」とコメントしている。

 



NEWSWEEK記事 2024.03.13より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、マジにトランプとその信者が気味悪くなってきた。 アホを通り越している。



★アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-18  Poor White(貧困白人)そしてトランプとプレスリー
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d2d8881a3e942c534309bb700371f78d

★ロスチャルド財閥ー305 DS陰謀論の本丸FRB(アメリカ中央銀行)を分かり易く説明https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4ba8c195c262b834b9e9d04d9dc95c37

 

【事実】2016年、トランプ・ブームはマケドニアの小さな町ヴェレスの若者たちのデマから始まった。
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/02dc2fa491e85b3d17884ebf16907127

・トランプとQアノンのデマを信じる阿呆たち-1 ~トランプはDSと戦っている? アホかhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/358b3a0253fd576b529d92a0057dca71

・トランプとQアノンのデマを信じる阿呆たち-2 ~トランプは平和主義者で暗殺も戦争もしない? アホか
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/56dd7b8ead46e7304879c33ee5f4e10b

・【解説】 Qアノン陰謀論とは何か、どこから来たのか 米大統領選への影響は
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-53929442

 

 


トランプ氏の大統領“再選”は厳しい!「もしトラ→ほぼトラ」を覆す致命的な弱点とは?

2024-03-14 20:34:44 | トランプ政権

ダイヤモンド・オンライン

 

● 共和党予備選で勝利した トランプ氏の致命的な弱点  


2024年大統領選の共和党予備選でトランプ氏は初戦のアイオワ州から8連勝し、ワシントンDCでヘイリー元国連大使に敗れたものの、最大のヤマ場「スーパーチューズデー」で15州のうち14州で勝利。

唯一の対立候補だったヘイリー氏を撤退に追い込み、党の指名を確実にした。 この勢いそのままにトランプ氏は11月の本選に向けた主要な世論調査でも、バイデン大統領に支持率で2~5ポイントの差をつけてリードしている。

 

バイデン大統領は高齢の不安や高インフレ率、移民政策などに対する国民の不満もあって不人気ぶりが際立っているが、トランプ氏ははたしてこのまま優位を保ち、11月の本選で勝利するのだろうか。

 答えは「ノー」だ。なぜなら本選と予備選の有権者は大きく異なるからである。  

 

トランプ氏はコアな支持者の票はしっかりつかんでいるが、それだけでは不十分だ。

本選で勝つためには共和党の穏健派と無党派層の支持が必要だが、移民や外交政策などで保守派が好む強硬姿勢を貫いているトランプ氏は、彼らの支持を十分に獲得できていない。それはトランプ氏にとって致命的な弱点となる可能性がある。

 

● トランプ氏を支持しない 共和党員は意外に多い  


予備選で圧勝したトランプ氏だが、秋の本選に向けた民主党のバイデン大統領との戦いにはいくつもの不安要素がある。

まずは共和党員の中に「本選ではトランプ氏に投票しない」という有権者が予想以上に多いことだ。

 

 予備選第2戦のニューハンプシャー州(1月23日)では、トランプ氏が得票率54.6%とヘイリー氏に2ケタの差をつけて勝利し、「すばらしい夜だ。ありがとう」と上機嫌で支持者に謝意を述べた。  

ところが、ABCニュースが行った出口調査では、投票した有権者の約半数は「トランプ氏以外に投票したい」と考えていたことがわかった。そして彼らの多くはトランプ氏が党の候補に指名されるのを止めるためにヘイリー氏に投票したという。

 

たとえば、2016年と2020年にトランプ氏に投票したという白人男性はABCニュースの取材に「もう一度トランプ氏に投票することはできない。

あまりにもむちゃくちゃだから」と話した。  また、テキサス、カリフォルニア、バージニアなど15州で予備選が行われた3月5日のスーパーチューズデーで、ヘイリー氏に投票したという高齢男性はトランプ氏について「彼は死ぬほど怖い。

 

その物言いといい、過激な行動といい、とてもまともとは思えない」と語った。  

トランプ氏が共和党内で圧倒的な支持を得ているのは確かだが、一方で、「トランプ氏は絶対に嫌だ」という人も少なくない。唯一の対立候補だったヘイリー氏が撤退したことで、こうした人々が秋の本選で誰に投票するのかが非常に重要となる。

 

「バイデン大統領は経済を復興させてきました。今や所得が物価上昇率を上回るようになり、インフレは収まりつつあります。より良い状況を実現しつつあるのです。経済はこれからさらに改善し、大統領の支持率も上がっていくでしょう」  

 

経済が好調であれば現職が有利というのは、過去の大統領選の結果で示されてきたことだ。  これまで述べたトランプ氏の致命的な弱点や好調な米国経済などを基に予測すれば、11月の本選までに国内外で不測の事態が起こらない限り、バイデン大統領が僅差で勝利する可能性は高いと思われる。  (ジャーナリスト 矢部 武)

 

ダイヤモンド・オンライン

DAIAMOND online 記事 2024.03.14より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

★ロスチャルド財閥ー305 DS陰謀論の本丸FRB(アメリカ中央銀行)を分かり易く説明https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4ba8c195c262b834b9e9d04d9dc95c37

 

【事実】2016年、トランプ・ブームはマケドニアの小さな町ヴェレスの若者たちのデマから始まった。
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/02dc2fa491e85b3d17884ebf16907127

・トランプとQアノンのデマを信じる阿呆たち-1 ~トランプはDSと戦っている? アホかhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/358b3a0253fd576b529d92a0057dca71

・トランプとQアノンのデマを信じる阿呆たち-2 ~トランプは平和主義者で暗殺も戦争もしない? アホか
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/56dd7b8ead46e7304879c33ee5f4e10b

・【解説】 Qアノン陰謀論とは何か、どこから来たのか 米大統領選への影響は
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-53929442

 


トランプ氏「弱み」露呈 激戦州で「嫌悪票」が存在感 米大統領選

2024-03-14 20:26:47 | トランプ政権

産経新聞

 

【ワシントン=大内清】

米大統領選に向けた南部ジョージア州の共和党予備選で12日、選挙戦から撤退しているヘイリー元国連大使(52)への投票が約13%(開票率88%時点)に上った。

同州は、11月の本選で勝敗を左右する激戦州の一つ。トランプ前大統領(77)への反対票が存在感を示したことは、トランプ氏にとり、民主党のバイデン大統領(81)との再対決に向けた「弱み」となる可能性がある。

 

ジョージアは2020年の前回選で最大の激戦地。勝利したバイデン氏とトランプ氏の差はわずか1万2千票弱だった。

トランプ氏や側近らは当時、敗北を覆すため、不足分の票を「探し出す」よう同州の州務長官を圧迫。虚偽の主張も展開し一連の選挙干渉は昨年8月、組織犯罪処罰法違反によるトランプ氏らへの訴追につながった。

 

今回の大統領選でもジョージアは、東部ペンシルベニアや中西部ウィスコンシン、ミシガンなどと並んで民主、共和両党が拮抗する重要州と位置付けられる。

トランプ氏にとって最後の対立候補だったヘイリー氏は、今月5日のスーパーチューズデーでの敗北を受け撤退を表明した。にもかかわらず、12日のジョージアで約13%がヘイリー氏に投票したのは、同党支持層の一定数にトランプ氏への嫌悪があることを示す。

 

米メディアによると、特に人口が集中する州都アトランタとその周辺ではヘイリー氏の得票が40%前後に達した。

都市郊外の動向は本選でも勝敗を左右するとされる要素。ジョージアと同様の傾向は他の激戦州でもみられる可能性があり、大きな弱点を露呈している。

 

産経記事2024.03.14より引用

 

 

 


米大統領選、バイデン氏がトランプ氏を1ポイントリード=世論調査

2024-03-14 20:17:13 | トランプ政権

[ワシントン 14日 ロイター] - 11月の米大統領選に関するロイター/イプソスの最新世論調査によると、バイデン大統領が支持率でトランプ前大統領をわずか1%ポイントリードしている。