【衝撃】ドバイ経済崩壊!完全に終わった!バブル崩壊の兆し!監視社会の末路がヤバい!【JAPAN 凄い日本と世界のニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=MoJc9NWuTE8
【衝撃】ドバイ経済崩壊!完全に終わった!バブル崩壊の兆し!監視社会の末路がヤバい!【JAPAN 凄い日本と世界のニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=MoJc9NWuTE8
セベロモルスクの港で記者団に話すアレクサンドル・モイセエフ氏=2021年5月13日
(CNN)
ロシア国営タス通信は19日、西部サンクトペテルブルク沖合にあるコトリン島の海軍基地での式典で、北方艦隊の司令官だったアレクサンドル・モイセエフ提督が海軍総司令官代理として紹介されたと報じた。
ウクライナ軍と戦うロシア海軍は黒海でこのところ戦艦を相次いで失っている。総司令官だったニコライ・エフメノフ氏の処遇は不明。
ロシア国防省の経歴によると、モイセエフ氏はロシアの飛び地カリーニングラード州生まれの61歳。
北方艦隊の原子力潜水艦に長年所属し、潜水艦部隊の司令官を務めるなどした。2011年にはロシアの英雄称号が授与された。
タス通信によると、モイセエフ氏はエフメノフ氏の後任となる。エフメノフ氏の処遇については、黒海で度重なる損失を出したことから、ここ数週間、臆測が飛び交っていた。
ロシアとウクライナの地上戦はここ数カ月、いくつかのロシア軍の勝利を除けばこう着状態にあるが、黒海ではウクライナが優勢に立っている。
ウクライナ軍は先月、水中ドローン(無人艇)などによる攻撃で黒海艦隊の3分の1を無力化したと主張した。
同艦隊への攻撃はロシアが占領するクリミア半島を孤立させ、ロシアがクリミアやウクライナ本土で軍事作戦を続けられないようにするのが狙い。
ロシアは10年前に国際法に反してクリミアを一方的に併合しており、クリミアへの攻撃は戦略的価値だけでなく象徴的な意味もある。
黒海艦隊の戦力を削いだ事で、ウクライナは穀物などの海上輸出ルートを確保できるようになった。
一方、ロシア国防省によると、ショイグ国防相はウクライナのドローンに対抗するために軍艦の火力を高め、「絶えず」兵員を訓練するよう海軍に命じた。
CNN記事2024.03.20より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話は本題から離れますが、白人男性は人にもよるけど若い頃は滅茶苦茶カッコいいのに、年を取ると劣化しますよね。
女性にもある程度言えますが。
収監前にガソリンスタンドで30分間にわたり話したピーター・ナバロ被告/CNN
(CNN)
トランプ前米大統領の補佐官を務め、2021年の連邦議会襲撃事件を調査する下院特別委員会での証言を拒否して議会侮辱罪の有罪判決を受けたピーター・ナバロ被告が19日、フロリダ州マイアミの刑務所に出頭し、服役を開始した。
元政権当局者が議会侮辱罪で収監されたのは初めて。
ナバロ氏は禁錮4カ月の刑を言い渡されている。刑務所に到着する前にガソリンスタンドで30分間にわたり、「憲法上の権力分立に対する未曾有(みぞう)の攻撃だ」と演説した。
さらに、今回と同じ法的戦術はトランプ氏に対しても使われるだろうと予告し、怒りをあらわにした。トランプ氏も現在、複数の罪で刑事訴追されている。
ナバロ氏は当初、議会の召喚を拒否した理由として、証言を求められた内容についてはトランプ氏が大統領特権を発動していると主張したが、22年6月に議会侮辱罪2件で起訴され、昨年9月に有罪判決を受けた。
出頭日を前に連邦最高裁の介入を求めたものの、ロバーツ長官は18日にこれを退けた。
ナバロ氏は連邦法上の早期釈放制度に基づき、90日間収監される見通し。
収監準備を担当したコンサルタントによると、本人は高齢男性向けのエアコン付き居室を希望した。ここでは80人が二段ベッドで眠り、プライバシーはないが、テレビのニュースを見たり、メールや電話で外部と連絡を取ったりすることはできる。
刑務所の建物は比較的古く、動物園の隣にあるため、毎朝ライオンのほえる声が聞こえるという。
トランプ氏の側近では、バノン元大統領首席戦略官も同様に議会侮辱罪2件で禁錮4カ月を言い渡され、現在上訴している。
CNN記事2024.03.20より引用
チリのワイン大手とのプロジェクトを発表するメルシャンの長林道生社長㊥
(19日、東京都中央区)
キリンホールディングス傘下のメルシャンは19日、チリのワイン大手ヴィーニャ・コンチャ・イ・トロと共同開発商品を発売すると発表した。
両社が互いの土地のブドウを使いワインを造る。4月2日には第1弾の白ワインを発売する。コンチャ・イ・トロの販路を生かし、2024年のワイン輸出額を23年比で4割増やす。
日本とチリでワインを造り合う「パシフィック・リンク・プロジェクト」を始めた。チリの造り手が山梨県を訪れ、日本固有のブドウ「甲州」を使った白ワイン「シャトー・メルシャン 岩出甲州 アミシス 2023」を共同で開発した。
参考価格は7000円。春からはコンチャ・イ・トロの販路を使いシンガポールでも売り出す。
コンチャ・イ・トロの本社がある南半球のチリは、3月にワインを仕込む。日本では9月にワインを仕込むため、両社が共同することで年間に2度ワインを仕込める。
メルシャンマーケティング部の神藤亜矢氏は「両社のイノベーションを加速させながら、新しい価値を作り出していく」と話す。今秋にはチリで造った赤ワインを発売する予定だ。
メルシャンは国産ブドウだけで造る日本ワインの海外展開を進めていて、現在は英国、米国、香港、シンガポール、イタリアに輸出している。世界140カ国以上に販路を持つコンチャ・イ・トロと協業し、輸出を伸ばしたい考えだ。
日経記事2024.03.19より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・ロスチャイルド財閥ー263 ロスチャイルド家が手掛ける世界のワインセットhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5c0faf518e8aee23c7f7b6fd1f824402
・ロスチャイルド財閥-262 世界一のワイン戦争 パリ家(ラフィット)vsロンドン家(ムートン)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/697e0d3b28b70a7224abe2ee9822e13b
カリフォルニア、チリ、ポルトガルのワイン産業は、ロスチャイルド家のロンドン家、パリ家が、技術・資金の支援をして発展させました。
イオンはグループ40社でパートの待遇を改善する制度を取り入れる
イオンは2024年度からグループ40社で、パートの待遇を同じ業務を手がける正社員と同等にする制度を順次導入する。
食品スーパー大手のライフコーポレーションも勤務する地域・店舗を絞った社員の種別を廃止し、正社員と同じ待遇とした。非正規待遇の従業員は全体の4割を占めており、待遇の改善は物価と賃金の好循環につながる。
全国スーパーマーケット協会などによると、スーパーの店頭など現場で働く従業員のうち、パートやアルバイトを含む非正規待遇の割合は23年で71%だった。
帝国データバンクの24年1月調査で非正規が不足と答えた飲食料品小売企業は51%に達し、前年同月に比べると4.6ポイント和らいだが、なお過半が不足している。
国内最多の約40万人のパートを抱えるイオンは24年度以降、総合スーパーをはじめとした40社のグループ企業に、正社員と同等の基本給や手当をパートにも支給する制度を取り入れる。
総合スーパーを展開するイオンリテールが先行して導入していたが優秀な人材定着も狙いグループ会社にも拡大させる。
イオンリテールの場合、正社員と同じ待遇とする社員は昇格試験に合格し、月120時間以上働くことが条件となる。
売り場責任者を務める約150人が登用されている。一部地域では従来と比べて年収が2割程度上がったという。
今後、40社のグループ企業はイオンリテールの事例を参考にして、正社員の待遇に移行できる対象者の条件や賃金の算出法などを詰める。
小売・飲食業は非正規雇用への依存度が高い。非正規割合は宿泊業・飲食サービス業で8割、食品スーパーなど卸売業・小売業は5割を占める。
イオン以外にも、食品スーパー大手のライフコーポレーションは勤務地を絞った社員の種別である「限定社員」を廃止し、正社員と同じ待遇にそろえた。
限定社員から転換した正社員は年収が平均15%程度増加した。食品スーパーのヤオコーも23年、正社員のみ有給休暇扱いとしていた配偶者出産休暇を、パートについても有給とした。
人手不足が強まる製造業でも非正規従業員の待遇改善が広がる。ダイキン工業は2年連続でパートやアルバイトといった非正規従業員の給与を一斉に引き上げる。
2年連続で時給を100円ずつ増やし、フルタイムで働くと2年前に比べ月額3万2000円程度の増額となる。ダイキングループの非正規従業員は約1500人で、国内社員の1割程度にあたる。
20年の同一労働同一賃金制度導入後も正規雇用と非正規雇用の待遇格差は依然として大きい。22年の1時間当たりの給与で比較すると非正規雇用は正社員の7割の水準だ。
小売りや外食などの労働組合が加盟するUAゼンセンが14日発表した春季労使交渉の妥結状況(1次集計)によれば、制度昇給などを含むパート1人当たりの賃上げ率は6.45%と12年の同団体結成後で最高となった。
イオンは昨年12月にパートの時給について平均7%引き上げることで労使で合意した。
イオンの吉田昭夫社長は「雇用条件の差は現場力の差につながり、(雇用条件を)改善していない企業とは格差が生まれる」と指摘する。非正規と正規の格差是正の取り組みが企業の競争力にも影響する。
【関連記事】
日経記事2024.03.20より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の国民生活、日本経済にとって良いことです。