★1/17記事、1/18記事、1/21記事。
★天気よいが、道路には塩カリだらけ。
・走りに行く気にならない。
★先日、倉庫整理中に出てきた、
・集合SWのホーンスイッチ不良をしらべましょう。
・ホーン部が中に入ってしまっています。
・ばらしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/fa/472157386a9cfd5f0255509d6dab8545_s.jpg)
・ホーン回路のリード線だけでホーンSW内部部品がありません!!!???。
・どのような経路で、いつ手に入れたのかは不明。
・ボタン周りが削れて、ウインカーボタンもない状態。
・ボタン周りのケースが削れていたので修正しました。
・ビホーは写真取り忘れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/03/1ffae5876902b1a91857d88539991415_s.jpg)
・いくら私でも、参考になる部品がなければ作成できません。
・同じような集合SWばらしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/cf/fd161bff5a190454c8147c356da2ede3_s.jpg)
・なるほど、こんな内部構成ですか!!!。
・これなら作成できますね。
・とりあえず、、、、
・スプリングと、ベース部の作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/53/5fe28f34e97637b5d5dee7fdc7282a83_s.jpg)
・ベース部は見本と同じようにスリット入れてます。
・差し込んで接点部のセンター出しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/8e/089b52165b55a425c6316c7720a919e4_s.jpg)
・しかし、寒い、、、、。
・過去に作業小屋作成したのですが、
・バイクパーツで埋まっているので屋外作業なのです。
★寒さに負けて、
◎本日はここまで、続く。
★1/18記事。
★昨日に引き続きホーンSWの対応です。
・サクッと、パーツ作成して、組み立て実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/b7/2ae6305ba540330c236621cb79d42cc1_s.jpg)
・スプリング付けると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/78/1f11b0826da959a7aef599f371d9d2fc_s.jpg)
・リード線にはんだ付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/49/cd8b697596ec1f56af58848876205a20_s.jpg)
・さて、このパーツを取り付けるには工夫が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/19/157f3d11fbbac63ab88d2901f96b7eae_s.jpg)
・鋸刃を挿入する間隔に削って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/4d/e2b920ec806ce026c9402a62f7b0c5e0_s.jpg)
・鋸刃でスプリング押さえながら、スイッチ部挿入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/57/6ab7acac7607c102a1871a676fefb78b_s.jpg)
・取り付け完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e2/4d2adec8ec45296a3e699e95bd66fa89_s.jpg)
・テスターで、導通とボデーへの接触ないこと確認して、
・無事、ホーンSWリカバリーできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/05/85efe0a06a897d705dda0d1d91dd25c1_s.jpg)
★しかし、、、、、
・各SWの導通確認している中で、、
・ヘッドライトのロー、ハイSWなんかおかしい????。
・導通もありません!!!???。
・ばらしてみました。
・!!!!!!!!、??????????。
・スプリング、ベアリング、接点パーツがありません!!!???。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/1c/c79adf66eafc4765c30d82adb548efdc_s.jpg)
・この辺のパーツなら何とかなりますが、
・いかにせん、寒い、、、、
★と、いうことで対応は、バイト明けの土曜日となります。
◎本日はここまで、続く。
★1/21記事。
★本日は午後からの対応
・ベアリングは、こんなの活用です。
・ちょっと小さいですが、まあいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/8c/21a9494cbef39bae2dc25bf873f58362_s.jpg)
・接触端子は、こんなの活用。
・最初に作成した端子は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/19/239ffd24da22ac83a0b06917a3a415c5_s.jpg)
・寸法とらずに作成した結果、小さすぎたので作り直しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/53/c17a2548aa81e46e69d31450c510d59d_s.jpg)
・接触面、板金はんだ流して平滑化。
・ソケットにはめてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/57/6d5955d33b4b1523849a8501405ffed3_s.jpg)
・スプリングは、なんかの残骸活用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/d2/584043c8f8456b46a14ee2749a08c6e4_s.jpg)
・さて、スイッチ部品セットするには、
・寒くて、手がかじかんでいらいらしながらセット完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/7c/2d592f104010f15e74ed70ecaab588d5_s.jpg)
・次は、ウインカーのスイッチ部作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ba/8cad34c856bab696a1146468ca0b7825_s.jpg)
・ジュラカットして、こんなの作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/ef/dc6e7b5fe007937cb99cb360563e02d7_s.jpg)
・差し込み部、ロックできるようちょっとした加工実施。
・差し込んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/1f/00ebc734f84b96cb9369aa821c2003af_s.jpg)
・まあいいんでないかな!!!???。
・でも、右、OFF、左の切り替え時、カチッとした手ごたえがいまいちです。
・しかし、手が、かじかんでこれ以上ばらすのは困難です。
・スライドタイプでなくて、こんなのなら簡単なのに!!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/29/132d68158505316aee5c40d063e7c717_s.jpg)
・クラッチ?、リヤブレーキ?レバーも作成しなければ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/73/8870272fb8e9ab08fb66d2f6c9e01335_s.jpg)
・どんなレバーがいいのか確認して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/73/d019e9637dd8998949bdd7bedf1a9c56_s.jpg)
◎本日はここまで。
★天気よいが、道路には塩カリだらけ。
・走りに行く気にならない。
★先日、倉庫整理中に出てきた、
・集合SWのホーンスイッチ不良をしらべましょう。
・ホーン部が中に入ってしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/19/74633ff02542c4e5ddc3ebbf50afeacc_s.jpg)
・ばらしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/a8/e4a5ff456198f2754f6d4b8313add21c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/fa/472157386a9cfd5f0255509d6dab8545_s.jpg)
・ホーン回路のリード線だけでホーンSW内部部品がありません!!!???。
・どのような経路で、いつ手に入れたのかは不明。
・ボタン周りが削れて、ウインカーボタンもない状態。
・ボタン周りのケースが削れていたので修正しました。
・ビホーは写真取り忘れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/03/1ffae5876902b1a91857d88539991415_s.jpg)
・いくら私でも、参考になる部品がなければ作成できません。
・同じような集合SWばらしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/cf/fd161bff5a190454c8147c356da2ede3_s.jpg)
・なるほど、こんな内部構成ですか!!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/fb/1d7251bef4167b2a1113bc705d2112b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/8d/314d688514f41fc396068cb11d441423_s.jpg)
・これなら作成できますね。
・とりあえず、、、、
・スプリングと、ベース部の作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/53/5fe28f34e97637b5d5dee7fdc7282a83_s.jpg)
・ベース部は見本と同じようにスリット入れてます。
・差し込んで接点部のセンター出しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/8e/089b52165b55a425c6316c7720a919e4_s.jpg)
・しかし、寒い、、、、。
・過去に作業小屋作成したのですが、
・バイクパーツで埋まっているので屋外作業なのです。
★寒さに負けて、
◎本日はここまで、続く。
★1/18記事。
★昨日に引き続きホーンSWの対応です。
・サクッと、パーツ作成して、組み立て実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/11/462bad92bf136d5195636e2ee3c9caee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/fc/71a43d4ea5af594268087fd67b6dcee9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/06/d585fe1de1ee7efec7b588e77dba70c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/b7/2ae6305ba540330c236621cb79d42cc1_s.jpg)
・スプリング付けると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/78/1f11b0826da959a7aef599f371d9d2fc_s.jpg)
・リード線にはんだ付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/49/cd8b697596ec1f56af58848876205a20_s.jpg)
・さて、このパーツを取り付けるには工夫が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/19/157f3d11fbbac63ab88d2901f96b7eae_s.jpg)
・鋸刃を挿入する間隔に削って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/4d/e2b920ec806ce026c9402a62f7b0c5e0_s.jpg)
・鋸刃でスプリング押さえながら、スイッチ部挿入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/57/6ab7acac7607c102a1871a676fefb78b_s.jpg)
・取り付け完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e2/4d2adec8ec45296a3e699e95bd66fa89_s.jpg)
・テスターで、導通とボデーへの接触ないこと確認して、
・無事、ホーンSWリカバリーできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/05/85efe0a06a897d705dda0d1d91dd25c1_s.jpg)
★しかし、、、、、
・各SWの導通確認している中で、、
・ヘッドライトのロー、ハイSWなんかおかしい????。
・導通もありません!!!???。
・ばらしてみました。
・!!!!!!!!、??????????。
・スプリング、ベアリング、接点パーツがありません!!!???。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/1c/c79adf66eafc4765c30d82adb548efdc_s.jpg)
・この辺のパーツなら何とかなりますが、
・いかにせん、寒い、、、、
★と、いうことで対応は、バイト明けの土曜日となります。
◎本日はここまで、続く。
★1/21記事。
★本日は午後からの対応
・ベアリングは、こんなの活用です。
・ちょっと小さいですが、まあいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/3d/f952d1f6065c63ee87e13e32f898843c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/32/faae9960a473c4cc447b97b8ac0e8af2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/71/9e6fee6b392f671fc3fdd1764057b14f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/8c/21a9494cbef39bae2dc25bf873f58362_s.jpg)
・接触端子は、こんなの活用。
・最初に作成した端子は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/79/a95c16666cfdf9ea2d979831b5a60be8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/19/239ffd24da22ac83a0b06917a3a415c5_s.jpg)
・寸法とらずに作成した結果、小さすぎたので作り直しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/a9/142b529fd6320b4bf7bf005afbe96943_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/53/c17a2548aa81e46e69d31450c510d59d_s.jpg)
・接触面、板金はんだ流して平滑化。
・ソケットにはめてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/57/6d5955d33b4b1523849a8501405ffed3_s.jpg)
・スプリングは、なんかの残骸活用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/d2/584043c8f8456b46a14ee2749a08c6e4_s.jpg)
・さて、スイッチ部品セットするには、
・寒くて、手がかじかんでいらいらしながらセット完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/7c/2d592f104010f15e74ed70ecaab588d5_s.jpg)
・次は、ウインカーのスイッチ部作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ba/8cad34c856bab696a1146468ca0b7825_s.jpg)
・ジュラカットして、こんなの作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/b2/389fac1c0beb28ae8a0d6099da057c59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/23/5b640fce25dc839d443e5dc6d49da982_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/e6/16be8a55e80c5adbdee593cea838f4d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/ef/dc6e7b5fe007937cb99cb360563e02d7_s.jpg)
・差し込み部、ロックできるようちょっとした加工実施。
・差し込んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/1f/00ebc734f84b96cb9369aa821c2003af_s.jpg)
・まあいいんでないかな!!!???。
・でも、右、OFF、左の切り替え時、カチッとした手ごたえがいまいちです。
・しかし、手が、かじかんでこれ以上ばらすのは困難です。
・スライドタイプでなくて、こんなのなら簡単なのに!!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/29/132d68158505316aee5c40d063e7c717_s.jpg)
・クラッチ?、リヤブレーキ?レバーも作成しなければ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/73/8870272fb8e9ab08fb66d2f6c9e01335_s.jpg)
・どんなレバーがいいのか確認して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/1d/6f858aa7be0267b79c44147a81ce974f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/73/d019e9637dd8998949bdd7bedf1a9c56_s.jpg)
◎本日はここまで。