★11/28記事。
★前前回から始めたノーマルクリーナーケース活用しての吸気音改善対策は、
・本日をもって無事完結しました。
・初期の作品はこんなの。
・まあまあの性能を発揮しましたが、なんか納得できなかった作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/42/6faaaf58fb31dcef91563d997e3bf89f_s.jpg)
・次の対策品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/a4/11b9386ce360f8fb038381f5e9632b50_s.jpg)
・吸気音うるさかったが最高だった物。
・これは吸気音改善に行き詰って、性能のみを求めた時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/b7/a18f3a330cd4f2eaa17318f6113217ed_s.jpg)
・この時はこんな方法も試していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/4a/4cea9db47f0e50bfe58de10d53f9c745_s.jpg)
・で、いかにせん吸気音うるさく乗っていて疲れるので、
・先月から再開始めた吸気音対策もやっと完結しました。
★過去の結果(他のモンキーの吸気対策)も踏まえて、
・ノーマルのケース長さを1.5cm延長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/3c/596202cef51f95f20589503077b7f745_s.jpg)
・低速時の安定化対策でケース内側に溝を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/d9/30d5e1b146b700385a45f6f02a81e09d_s.jpg)
・急激なスロットルに対応するための整流板設置。
・整流板の大きさ、形状、穴の位置など試行錯誤がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/34/cb43d1cdcaa2bf6d2aa477b095d3ad04_s.jpg)
・整流効果を狙ったサイド側の空気取り入れ口の設置。
・ケース内側の三つの白い部分です。
・網の部分に消音効果もかねてフィルター貼り付け。
★などいろいろ対策した結果、満足できるものとなりました。
・10インチモンキーの吸気音に比べたらまだまだですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/c5/445032776aa8ddc0de187634e22f5b7a_s.jpg)
★赤モンキーのいじりは、、、、
・トップブリッジ作成時の処理がいまいちで、錆が出てきてしまったので、
・アルミ削り出しで作成して最終ですかね。
◎本日はここまで。
★前前回から始めたノーマルクリーナーケース活用しての吸気音改善対策は、
・本日をもって無事完結しました。
・初期の作品はこんなの。
・まあまあの性能を発揮しましたが、なんか納得できなかった作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/bc/e4b63ea9037c2ea663cac5a7c518c1b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/23/cf354502b6ed87af1d2c67c4fd96eb63_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/42/6faaaf58fb31dcef91563d997e3bf89f_s.jpg)
・次の対策品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/df/e2808092c10336ade30b033affa12961_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/e7/0b5df5372d2e61598ebc0ebde6a6a664_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/22/93773c4fa5c69d626e9d1bf6c513ff0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/a4/11b9386ce360f8fb038381f5e9632b50_s.jpg)
・吸気音うるさかったが最高だった物。
・これは吸気音改善に行き詰って、性能のみを求めた時代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/b7/a18f3a330cd4f2eaa17318f6113217ed_s.jpg)
・この時はこんな方法も試していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/84/ed9775dd3e696a5b1434ddf9bd103510_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/4a/4cea9db47f0e50bfe58de10d53f9c745_s.jpg)
・で、いかにせん吸気音うるさく乗っていて疲れるので、
・先月から再開始めた吸気音対策もやっと完結しました。
★過去の結果(他のモンキーの吸気対策)も踏まえて、
・ノーマルのケース長さを1.5cm延長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/3c/596202cef51f95f20589503077b7f745_s.jpg)
・低速時の安定化対策でケース内側に溝を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/d9/30d5e1b146b700385a45f6f02a81e09d_s.jpg)
・急激なスロットルに対応するための整流板設置。
・整流板の大きさ、形状、穴の位置など試行錯誤がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/c8/714eeb6f8adfafc6c1af89b6f61d2515_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/34/cb43d1cdcaa2bf6d2aa477b095d3ad04_s.jpg)
・整流効果を狙ったサイド側の空気取り入れ口の設置。
・ケース内側の三つの白い部分です。
・網の部分に消音効果もかねてフィルター貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/75/19ff74ca0663b40181d56020598c27a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/f5/aa5fc7e609ae2194b5afe1fd1dc487ba_s.jpg)
★などいろいろ対策した結果、満足できるものとなりました。
・10インチモンキーの吸気音に比べたらまだまだですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/17/94e2e582385e6a5c33508e22653b12fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/a6/3011cc8f6bd43c4dd7294ecd67f68be3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/c5/445032776aa8ddc0de187634e22f5b7a_s.jpg)
★赤モンキーのいじりは、、、、
・トップブリッジ作成時の処理がいまいちで、錆が出てきてしまったので、
・アルミ削り出しで作成して最終ですかね。
◎本日はここまで。
素晴らしいです。
構想を実践し、更に考察して改良を積み重ねる、、、。
それが自身で出来るって凄いことだと思います。
私などの想像を遥かに超えていると思います。
そして、、、こんどはアルミの削り出しですか~。
是非、ブログで拝見したいです。
・妄想→構想→試作→考察→改良→実践。
・どんなことにも共通するステップですが、
・現実世界ではすぐ結果を求められますね!!!。
・過程が重要(もちろん結果も)だったの時代にしごかれたので、今の自分がいます。