あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

トウカエデ

2024年12月01日 | 散歩

おだやかな陽ざしがいっぱいの日曜日

青空のもと、どこかに出かけたい気分ですが、

町内散歩で我慢しましょう。

京都or奈良に行ったつもりの、近場の紅葉ですよ。

 

でもやはり行きたいなぁ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月最後の日

2024年11月30日 | 散歩

早々とカレンダーをちぎり取り、

最後の一枚となってしまった。

一年の経過が早すぎて、気持ちも落ち着かない日々です。

 

今朝の風景の写真一枚

 

スマホの機種変更にともない、

幾度となく携帯ショップへ確認のため日参?しています。

今は、ルーターの取替のための小さな工事待ちをしています。

 

もっと簡単だと思っていたが、

意外に日数がかかり、

支払いカードの変更もあり、

雑多な用事に追われています。

 

「たいへんだなぁ」と感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどり枯葉

2024年11月29日 | 散歩

散歩の途中で見かけた《枯葉》

色とりどりのカラフル落ち葉が目に付きました。

うつくしい

 

まだ薄暗い今朝の景色です。

 

朝のラジオ体操の時間帯が《冬時間》に変わります。

12月から、7時スタートの変更です。

「人の顔が認識できるかどうか?」を基準にした時間変更です。

 

気温がさがって。冷たい風がふいていますね。

皆さま、風邪などひかないように、

お互いに気を付けたい季節になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンナとモミジ

2024年11月26日 | 散歩

散歩の途中に見かけたモミジですが、

崖の斜面に植えられています。

 

イロハモミジのように思いますが、これです

 

近くに植えられたもう一本のモミジもあります。

そばに季節外れのカンナの花が咲いていました。

もう11月下旬なのに、カンナが咲いていることに感動です。

思わず「記念撮影するよ! は~い、カシャ!」

 

ニセアカシア

仲良くぶら下がって並んだ葉っぱの形がいいですね。

スマホでこの木の名前を調べたら「ニセアカシア」と出ました。

「ニセ」って付くところが面白いですが、

なぜ「ニセ」なのでしょう?

本当の「アカシア」があるってことですよね。

「アカシア」でもう一度調べてみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームセンターまで

2024年11月21日 | 散歩

日差しを受けながら近くのホームセンターまで、

散歩しました。

来年の春の楽しみのため、

この秋に花の苗の準備をしておきたい。

 

先ずはビオラですね!

とりあえず6ポットを購入しました。

あとは徐々に準備をしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電車途中下車

2024年11月11日 | 散歩

通称チンチン電車の途中下車の散歩です。

一日フリーパスチケットを購入しました。

 

住吉大社の次は、「宿院」下車。

利晶の杜---→与謝野晶子生家跡「歌碑」---→千利休屋敷跡

 

千利休屋敷跡の井戸が残されています

 

街道筋の古きよき家

 

南宗寺にも行きました。

三好長慶が建立したが、大坂夏の陣で焼失、その後1617年

沢庵和尚によって再建された名刹です。

若き千利休が茶道の修行を行った寺として知られ、

境内には利休ゆかりの茶室や遺愛の手水鉢や

千家一門の供養塔があります。

枯山水庭園は国の名勝指定になっています。

 

お庭に茶の木がたくさん植えられています。

 

堺市は見所満載ですね。

山口家住宅 鉄砲鍛冶屋敷 など、地元のボランティアガイドさんに

引率してもらい丁寧な説明を受けました。

 

近くの堺市なのですが、知らなかったことだらけでした。

大阪から和歌山まで街道が繋がります。

一つ目は「紀州街道」・・・紀州のお殿様の参勤交代でひらかれた街道。

二つ目は、「熊野街道」・・・熊野詣で賑わったそうです。

 

通信大学のサークル活動の皆さま方と

有意義な一日を過ごすことができました。

リーダーに感謝です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉大社

2024年11月10日 | 散歩

「大阪から堺を結ぶチンチン電車の旅」

旅クラブ11月例会に参加しました。

 

チンチン電車にはたまに乗るけど、

途中下車して沿線のくわしい説明を聞くのは初めてです。

 

先ずはあべのハルカスの足元の、チンチン電車乗り場の風景です。

朝の8時半ごろ

 

お馴染みの住吉大社では、

七五三のお祝いの親子連れさんで賑わっていました。

みなさん、お幸せそうで笑顔で包まれていましたね。

 

反橋(通称たいこ橋)

 

境内の景色

 

五所御前(ごしょごぜん) 五大力石

「五所御前」で小石を探して、

「五」「大」「力」の三文字の小石を探します。

私は、幸運にも集めることができました

御利益にあやかれるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 唐招提寺

2024年11月08日 | 散歩

薬師寺からまっすぐ北進すること500m。

世界遺産【唐招提寺】を目指して松並木の道を歩きます。

一方通行の車が南向いて走行しています。

 

大好きな古都・奈良の道を歩くのは心地いいです。

 

唐招提寺金堂です

 

人物像を消去しました

萩の花も迎えてくれます。

ここのお寺は、天平宝字三年(759)、

唐の高僧鑑真大和上(がんじんだいわじょう)によって創建されました。

聖武天皇の願いに応えて、五度目の航海を経てやっと来朝されました。

 

校倉造りの経蔵と宝蔵が仲良く並んでいます。

 

境内の奥のほうに鑑真和上の御廟があるので、おまいりしました。

この門から入っておまいりです。

 

左右のお庭の苔が輝いています。

静寂な美しいお庭です。

御廟の前で静粛におまいりしました。

 

 

大切な友人たちと、

大好きな奈良を訪れたことが何よりのしあわせです。

 

帰路は、近鉄橿原線「尼の辻」駅まで歩きました。

コスモスをながめながら

左側には垂仁天皇陵が望めます。

「これぞ!奈良!」・・・の道を歩きました。

とてもいい一日を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ノ京薬師寺

2024年11月06日 | 散歩

やっと念願かなって、

薬師寺の東塔と西塔を見ることができました。

 

以前から何度も訪れていましたが、やっと完成形の

両方の塔を目の当たりにできました。

 

まずは回廊

 

金堂

 

東塔【国宝】

薬師寺は1300年の歴史の中で、この東塔だけが創建当時から

唯一現存している最古の白鳳時代の建造物です。

東塔は何度も部分的に補修が行われてきました。

平成21年(2009)より史上初の全面解体修理が始まりました。

そして令和3年2月に竣工しました。

12年かかったそうです。

 

 

西塔昭和56年(1981)再建

高校時代に始めて訪れてから、

何度も薬師寺に伺っていますが、

やっと東西の塔の並んだ姿をみることができました。

 

60年弱はかかりましたが、願いはかなうものですね。

今回、高校時代の友人たちと4人で来ることができて、

さらに感慨深いものがありました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法円坂あたり

2024年11月01日 | 散歩

大阪城の近くの法円坂に建物群が遺構として残されています。

この辺りは、「難波の宮跡」として広い敷地も保存されている。

 

現在のNHKの建物の敷地内を写真に撮りました。

建物の柱あと

 

 

 

難波の宮へ行きたかったけど、

小雨が降ってきましたので断念しました。

 

午後から「公開講座フェスタ2024」の講座を受講する

予定があるので、難波の宮へは次回ってことにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする