あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

法円坂あたり

2024年11月01日 | 散歩

大阪城の近くの法円坂に建物群が遺構として残されています。

この辺りは、「難波の宮跡」として広い敷地も保存されている。

 

現在のNHKの建物の敷地内を写真に撮りました。

建物の柱あと

 

 

 

難波の宮へ行きたかったけど、

小雨が降ってきましたので断念しました。

 

午後から「公開講座フェスタ2024」の講座を受講する

予定があるので、難波の宮へは次回ってことにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街頭選挙演説

2024年10月21日 | 散歩

日曜日の朝、早くから出かけました。

賑やかな駅前では、人々の動きがもうすでに始まっています。

 

こんなに早く出かけることは、そうそうない私ですが、

目立つ選挙カーの周りには、すごい人出が集まっています。

その群衆の周りには警察官が円陣を組んで囲っています。

 

たぶん、自民党の候補者の演説の準備中だと思います。

どなたの演説があるのか知りたかったけど、

駅周辺は立ち止まることもできないくらいです。

警察官(?)に誘導されてそそくさと、地下鉄に乗り換えました。

 

あと一週間!

街じゅう、にぎやかです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイが香る季節

2024年10月16日 | 散歩

歩いていても、公園にいても、

キンモクセイの香りがただよう季節になりました。

 

10月に入っても日中は28℃とか29℃とかの

日々が続いていました。

 

キンモクセイの香りがすると、やはり「秋がきた」って、

実感しますし、思いきり深呼吸したくなるのがこの季節です。

 

我が家のキンモクセイにも花が付きました。

 

赤い水引草も今が一番のいい出番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さりげない会話の中で

2024年10月08日 | 散歩

ラジオ体操後のこと。

いつものメンバー5人とそぞろ歩きをしています。

早朝から五人連れで歩く姿を想像して見て下さい。

 

そぞろ歩きと会話とで道幅いっぱいに歩いている姿。

通勤車には迷惑だろうね。

でも、私たちはとても楽しいのです。

迷惑な話ですが・・・・

 

きょうの話の中で

「日本の国花って、なにかな?」

「菊だと思うよ」

「桜だと思う」

「菊は皇室のしるしだしね」

「菊の花びらの数で違うんじゃないかな」

 

結局のところ、4対1で「菊」に決着がつきそうで、

あやふやなことにおさまりそうでした。

 

「スマホを持っている人、調べてみてよ」

 

スマホで検索した結果、両方とのこと

「喧嘩別れせずに済んだね」

「うまく決着したね」

大笑いで、この件は一件落着しました。

 

毎朝、楽しい会話で、一日が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご神木

2024年09月29日 | 散歩

堀越神社の境内に威厳を保った「ご神木」が立っています。

 

幹の上部が折れてしまったみたいです。

 

朱色の鳥居が美しく並んでいます。

 

  門前からハルカスをながめました。

ついでに・・・マンホールの絵柄が大阪らしいデザインです。

 

気に入っていた赤松種苗店が無くなっていたのにはびっくりです。

昔の雰囲気が徐々に失われて行きます。

赤松種苗店の自社ビル???かな・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀越神社

2024年09月28日 | 散歩

堀越神社の萩は、もう咲いているかな?

などと思いながら、気になるので行くことにしました。

 

久しぶりのお参りです。

 

見たかった萩の咲き具合は?

まだ咲きはじめみたいですね。

 

ここの堀越神社には、熊野第一王子之宮が祀られています。

熊野詣に行く際に、必ず王子社を巡拝しながらたどって行くのです。

九十九王子あるうちの第一王子・窪津王子がここにあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの稚魚

2024年09月23日 | 散歩

今朝は、からりとした空気に包まれています。

ずいぶん気持ちの良い朝を迎えることができ、

いかに今まで暑すぎたか、実感した本日です。

 

ラジオ体操も気持ちよく、のびのびできた気がします。

空の色もすっきりと青い色が広がっています。

そぞろ歩きの5人たちとも会話がはずみました。

 

中さんちのメダカの稚魚を、

立さんちの水かめに養子に出すことに決まり、

みんなで「メダカの放流だよ~」とワイワイ言いながら、

立さんの門まで行きました。

 

門に置いてある水かめにメダカを移しかえる

一連の儀式(?)に立ち会いました。

みんな、童心に帰って「あーだぁ・こーだぁ~」と楽しんで、

放流の儀式?が無事終えたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉佐野ふるさと町屋館を見学する

2024年09月19日 | 散歩

 岸和田市や貝塚市にならび、泉佐野市も歴史が古い市です。

熊野詣の街道町として賑わっていました。

泉佐野は江戸時代には、漁業、廻船業、醸造業、綿織物業など

町人文化が盛んでした。

 

泉州地区に住んでいるのですが、泉佐野の駅に降り立ったのは

数回のみで、まったく知らないことばかりでした。

タオルで有名なのは知っていましたが・・・

 

佐野の豪商「食野」 食野と書いて、めしのと読みます。

 

泉佐野の町屋を見学できてとても有意義な経験をしました。

泉佐野市指定文化財  旧新川家の住宅で丁寧な説明を受けました。

金箔が残っているふすま

 

 

 

泉佐野ふるさと町屋館

   *上の文字の上でクリックしてくださいね~

 

身近な場所でありながら、

何も知らなかったことが残念です。

知らないことを知るって、楽しいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪土産のお菓子工場

2024年09月18日 | 散歩

サークル活動の一環として《旅クラブ》に所属しています。

9月例会として「月化粧」工場見学に行きました。

大阪土産の代表格になっているお菓子です。

 

厳重な生産ラインにのって次々にお菓子が出来上がっていきます。

見学できるようにガラス張りの廊下に沿って、

お菓子もレーンに流れていきます。

 

昔の道具も陳列されています。

 

工場見学ならではの特典で、

出来たてほやほやの温かい月化粧のプレゼントを頂きました。

月化粧の味に合うように厳選されたコーヒーの無料サービスも

あります。

社長こだわりのコーヒーとのことでした。

 

もちろん日本茶もありましたが、

コーヒーがとても美味しくてね~~

このように、工場見学をさせてもらうと一層のファンになりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでも真夏の暑さと青い空

2024年09月11日 | 散歩

くっきりとした青空と白い雲が夏そのもの。

 

サルスベリのかわいい花が、よそ様の庭に植えられているのをよく見ます。

ピンクの花やたまに白い花も見かけます。

夏の暑さにも負けず高い枝に咲いています。

 

咲いている間はかわいいのですが・・・

落花すると、ふわふわと辺り一面に飛び散ります。

あれだけかわいいのに、

地面に落ちるとゴミに変身するのは酷な話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする