あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

年末年始のあれこれ

2020年12月27日 | 感じたままに

波乱の多い2020年でした。

年末年始の天候さえもちょっと怪しい雰囲気です。

 

 

コロナ感染者も増加しているし、

新たな変異種ウイルスも広まりそうだし、

どうか、どうか新しい年がおだやかな年になりますようにと、

願うばかりです。

あと残りの数日、たいせつに過ごしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本のボーダーライン

2020年11月28日 | 感じたままに

自分自身の本やテキストに

ここは大事だなと感じたところに線を引く癖があります。

 

赤線やら鉛筆の黒線やら蛍光マーカーの傍線がにぎやかだ。

書き込みもいたるところだし、おまけに付箋も貼っている状態だ。

 

線を引いても、メモを貼っても、書き込みしても

覚えられないものは覚えられない。

情けない。

 

だったら心機一転、線も引かず、書き込みもせず、

綺麗な状態のままで使ってみようと試みた。

 

本を綺麗な状態を保ちつつ、本を読めたらいいなと・・・

心もとないけど、もう少しきれいなままでやってみようと思う。

 

なんだかんだと、

つまらないことを考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間前なのに

2020年11月24日 | 感じたままに

秋って、なんだか寂しいですね。

 

お祭りのような賑やかな暑い夏を終えて

やっと秋になり

静かな空気のなか草木も枯れはじめて

 

こころが落ち着きすぎて

人こいしくなり

友人たちの顔を思い出しては、どうしているのかな

たった1週間前に会ったばかりなのに

またみんなでどこかに遊びに行きたくなる

 

15~16で知り合っていまだに

会いたくなって歩き巡りたくって

秋の魅力のただなかにいます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難解すぎる勉強会

2020年11月16日 | 感じたままに

「身近な遺伝学の話」 月一度の勉強会に行きました。

《身近》という言葉にさそわれて・・・

基本的な知識もないまま、どうやって理解できるのでしょうか?

 

もともと、遺伝子とDNAの違いもわからない、自分。

未知の世界が待っていたよ

 

でも先生はとても分かりやすく、

親しみを込めて話をしてくださいます。

 

酒井先生の専門は、とても珍しい病気「クラッベン病」とのこと。

インターネットの記事を貼り付けます。

 

 

 

わからないまま少しづつ、お話を聞こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲導犬のお仕事中

2020年09月02日 | 感じたままに

家族の付き添いで病院へ行きました。

胃カメラの検査を受けに行ったのですが、

同じ時間帯に、盲導犬と共に年配の男性が待合室に入ってこられました。

 

盲導犬のハーネス部分に「お仕事中」の大きな札を背中に背負っていました。

全身真っ黒の賢そうな盲導犬です。

男性の足元におとなしく座って、仕事をこなしています。

内視鏡室にも同伴していました。

 

軽い麻酔が覚めるまでの仮ベットに移動してからも、

なお、従順に足元に座って待機していました。

眠りからさめた男性が、座ると同時に盲導犬も床から立ち上がり、

思いきり尻尾を振りながら寄って行きました。

うれしそうな様子が尻尾の振り数にあらわれています。

 

こんなにすぐそばで、盲導犬を見たのは初めてですし、

同じ空間に居たことも意義があったと思います。

立派に仕事をこなしていました。

お疲れさまでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年

2020年08月24日 | 感じたままに

なんだかこの2020年って、大変な年です。

世界中の人々にとっても、思いもよらない事態が襲っている。

 

私個人的にも、今までなかったことを体験している。

そもそもコロナ騒ぎに端を発したと思う。

計画していた楽しい行事も取りやめ、

諸々のことも先送りか、中止になった。

 

家族の体調の変化もあり、入院・手術の経験。

夫の島根県の友人の訃報もあった。

私の幼友達の入院もあった。

所属していたクラブの友人たちの相次ぐ訃報もあった。

 

こんなこと数えてみてもせんないことですが、

なんだか、2020が恨めしく思う。

 

春の梅も桜も楽しめず、

真夏の酷暑とウイルスとのダブルの怖さを感じて、

家に閉じこもり、

これから先の季節ごとに、

どのように変化していくのだろうか、

心配は尽きそうにない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の事

2020年07月22日 | 感じたままに

大阪市内で大きくなった私です。

小学校は繁華街難波にほど近いところにありました。

低学年の同級生の中には、漢字一文字の姓の人たちが多数いました。

長ずるにつれ、一文字の漢字の姓は、台湾の人の姓だと知りました。

《華僑》と言う言葉も知りました。

 

お父さんが台湾の人でお母さんが日本の人が多かったようです。

その人たちの家は、裕福で大きな家に住んでいました。

みんな優しくて、その家によく遊びに行かせてもらいました、

部屋数が多いのでかくれんぼもできて、遊んでいてもすごく楽しいのです。

 

『次郎物語』という本を貸してもらい、

感銘を受けて本の世界に入り込む体験をし、

『本の』楽しみを知ったのも、小学生の高学年でした。

 

そのおうちに、ロッキングチェアーに座ったお婆さんがいました。

独特の服を着て、その足の小ささにびっくりしました。

何かしゃべってくれているのですが、

言葉がわからず返事もできぬまま、その場を離れました。

 

今から思えば、何と失礼な事をしたのでしょう。

「こんにちは」ぐらい言える知恵も無いなんて。

 

ずいぶん昔の事でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度はいつもと違う

2020年07月14日 | 感じたままに

今年も、もう7月の半ばになりました。

春先からの騒ぎも一向に収まらず、

新たな局面を迎えたみたいです。

 

我が家は高齢者家族なので、「持ち込まない・持ち出さない」を

気を付けているつもりですが、なんとかして、身を守りたいものです。

 

在籍しているところの「単位認定試験」を本来なら

学校の教室で一斉に受けるのですが、

今年度はそれができず、教室にも行くことができません。

 

そこで試験問題は、インターネットで配信されます。

パソコン上の問題を解いて、その答えを答案用紙に記入して、

答案用紙を封筒に入れて郵送します。

いろいろ手順をふまないといけません。

 

救いは、じっくり教科書を見て、答えられることです(笑)

(これぐらいの特典もあってしかるべき・・・と思う)

これで間違ったら、えらいこっちゃ!

気を付けようと思う。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどりつけないもどかしさ

2020年04月14日 | 感じたままに

おわりが見えないむなしさ、たどりつけないむなしさ。

毎日毎日テレビを見続けて、世の中のことを気にしています。

気が重いけど、気になるので、

ため息をつきながらテレビを見続けるのです。

 

コロナとの戦い真っただ中で、

最善の努力を尽くしている医療従事者が、

疲弊をしているそうです。

頼みの綱の医療スタッフたちの努力に、

敬意を払いたいです。

 

            

真面目に一途ともいえるぐらいの頑張りを、

続けている孫娘の姿に、

「これからも頑張って」などとは決して言えません。

がんばりすぎて、身も心もしんどい思いをしているのです。

 

たまには、自分の身を休めて、

休養をとってほしいです。

あせらず、ゆっくり、からだを休めてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身をていして

2020年04月13日 | 感じたままに

2020年にこんなことが起こるなんて、

想像さえできなかった。

身近にしのび寄るウイルスの恐怖。

 

一体どうしたのでしょう?

どうなっていくのでしょう。

 

この非常時の医療従事者たちも、

身も心も疲弊している状態です。

自らの身を挺しての献身的な医療を提供するため

日々取り組んでいるのです。

充分に身を装備していても、

いつ罹患するかもしれない・・・そんな覚悟もあると思う。

 

私の身内にもいます。

とても大事な大切な家族なのです。

毎日がんばっているのです。

胸がつまるぐらい、がんばりを感じるのです。

 

なんとか、このひどい状態が一日も早くおさまることを

願うしかありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする