あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

メタボ

2019年09月22日 | 

「高齢者の疾病を理解する」

第四回目の講義をききました。

一番気になるタイトルです。

 

腹部肥満(ウエスト径)

男性は85㎝以上

女性は90㎝以上・・・・気を付けましょう!

いわゆる内臓脂肪が問題なのですね。

男性と女性の5センチの差は、

男性のほうが心筋梗塞などに罹りやすいので、この差を設定しているそうです。

 

ここでおもしろい内容がありました。

江戸時代の尾張藩 横井也有が登場したのには驚きでした。

也有は武士で国学者で俳人。

「鶉衣(うずらごろも)」の俳文集の作者です。

 

まさか、メタボの話の中に登場するなんて思わなかった。

江戸時代も、こんなに健康に気を付けていたのですね。

令和にも通ずる「健康十訓」です。

六番目の少車多歩は、江戸時代には車がないので「駕籠」のことかと。

延々と受け継ぐ訓話です。  

             ・・・反省

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする