3月18日(月)
これこそ春の嵐『春一番』 風が非常にきつかったです。
今出さんがそう、ゆうてはりますぅ。
家の中にひきこもりました。
風に乗って何が飛んでくるかわからないものね~~
待ちに待った「ひな草」が咲き出しました。
3年越しになるひな草ですが、季節がくると忘れずに咲いてくれる可愛い小花です。
ぴんぼけもご愛嬌???
3月17日(日)
日曜日。
ハルカスが朝の明るい陽ざしを浴びて輝いていました。
外観の変化はもうありませんが、くせになってついつい見上げてしまう。
内部では着々と工事が進んでいることでしょう。
オープンが待ち遠しいですね。
我が小庭では鉢植えの立金花4鉢あります。これはお隣さんにいただいたものです。
ミニの八重の花もあります。これがかわいいのです。
つやつやと元気いっぱいの花ですよ。
3月16日(土)
三月も早く過ぎ去りそうです。もう半ばになっていたのですね~~
日にちの感覚が掴みにくいお年頃?
『気が付きゃ、半分過ぎている』ってな感じ! いやはや迂闊と言いますか・・・
小庭では確かな変化が、少しづつだがおきています。
いつの間にか鉄砲百合がのぞいているし、しかも3個の子連れで
狭い隙間の砂利の中から「忘れな草」も初お目見え
小花が咲いているのにはビックリですぞ! みんながんばれ!
3月14日(木)
昨日と比べて気温がグーーーンと下がりました。
寒い一日でした。体調管理に気を付けないといけないね。
ご近所さんが昨年の晩秋、骨折で手術・入院なさっていました。
本日無事に退院とのことでほんとうによかったです。
家族の方のご厚意のお誘いで、近所同士4人でお宅へお邪魔しました。
ともに退院を喜びあって、お茶とお菓子とくだものをよばれてきました。
退院そうそうお邪魔するのは悪いと思いつつも・・・・・
せっかくのお誘いなので、思い切って伺ったしだいです。 退院直後でお疲れが出るかもしれないですね。
退院、おめでとうございます お邪魔して申し訳ありませんでした
3月13日(水) のち
昨年末以来会っていなかった旧友と、久しぶりに会いました。
時間の経つのを忘れるぐらい食べて&しゃべって&笑ってのランチタイム
気が付いたときはもう3時になっていました。楽しい時間はアッと言う間に過ぎ去るのです。
幼馴染はいいですね~~こころがのんびりできて、うれしいことです。
またの再会を楽しみに
さて・・・・電車を降りると・・・
夕方の泉州地域では雨がはげしくて、よこなぐりに雨風が吹き付けていましたよ。
午前中はあんなに晴れていたのに、夕方との落差がおおきいです。
気温の差もありますし、体調管理が難しいこの頃です。
3月12日(火)
かわいいミニ水仙
テータテートまたはティタ・ティタともいわれる水仙が咲きました。
明るい陽ざしに誘われるように、喜んでいるように思われます。
待っていた、芽吹きの季節がやってきました。
3月10日(日)
ほんとうに曇っているのか?それとも黄砂なのか?
よくわからないほど、どんよりした空です。
雨量確率50~60%だから仕方ないですね。
とりあえず、洗濯物は室内干しすることにしました。
黄砂 クリックしてね。 黄砂情報です。
3月9日(土)
お隣さんからもらった立金花。 つやつやの花びらが開き始めました。
遅ればせながらも、まぁ、それなりに・・・一足も二足も遅れてね。
私のペースに合わせてゆっくり開いてくれたのです。
きょうは月一のS先生の勉強会へ行きました。
会いたかった友人も出席だったので、とてもとてもよかったわ。
来月の勉強会は特別スペシャル編 今からワクワク楽しみにしています。
ところで・・・・
電車の窓から見てみますと、いつもははっきり山が見えるのに本日はぼんやりと霞んでいます。
泉北沿線の景色を眺めるのが楽しみなのに、本日はペケ×
黄砂のせいで何もかも霞んでいたし、美しいはずの夕日もぼんやり霞んでいました。
マスク着用の人も多かったですね。 「なんだかね~~ほこりっぽい」
3月8日(金)
多治速比売(たじはやひめ)神社にお参りしました。
読みづらい名前ですね。
何回も来ているのに、福石にやっと今回気付きました。
面白いいわれの昔話が掲示されていました。
『小泉八雲さん』が喜んでくれたらいいなぁと思うオハナシ。
多治速比売神社 クリックしてみてね~
桜咲く時分にまた行ってみたい場所です。おすすめのコースです。