1月20日(月) 「大寒」
昨日に比べると風がないだけ、寒さはましです。
植木鉢もカラカラの乾燥状態です。
久しぶりに散水しました。
梅の固いつぼみが、陽に当たって気持ちよさそうです。
「りゅうのひげ」に青い実がなっていました。
1月20日(月) 「大寒」
昨日に比べると風がないだけ、寒さはましです。
植木鉢もカラカラの乾燥状態です。
久しぶりに散水しました。
梅の固いつぼみが、陽に当たって気持ちよさそうです。
「りゅうのひげ」に青い実がなっていました。
1月19日(日)すこし
今朝の冷たさは格別でした。
なにか白いものがチラチラと
夜の間に強い風がふいていたので、家の前の道は、
葉っぱが飛び散って・・・・飛散・・・・悲惨。
吹き溜まりになっているのか、あちらこちらの葉っぱやら小枝が集まってました。
掃き集めるにつれ、寒さも感じなくなり、かえって清々しさを感じておりました。
早朝のこの作業はちょっと好きかも
1月18日(土)
いやはや本日も寒かったです。
月一のS先生の勉強会があり、出席しました。
テーマは「人のいのちと生活を守る」
阪神・淡路大地震(1.17) 東日本大地震をもとにお話が進みます。
たくさんの資料を用意して、パワーポイントを使って説明してくださいました。
話が小泉八雲から「稲むらの火」~安政の南海地震~地震の津波~
大型台風による満潮時の高潮被害~フィリピンの台風30号~~~
稲むらの火 クリックしてくださいね
話がひろがります。
楽しい有意義な時間はあっという間に過ぎていきます。
次回のテーマは『人の一生』
楽しみです
1月17日(金)
去年の末に植木鉢に水仙の球根を植えつけました。
植えつけの時期が相当遅れていたため、今頃やっと芽がのぞき始めました。
夕方、コンデジで撮ってみましたが・・・・
画像が暗くて、分かりづらいですが赤丸で囲ってみました。
わかるでしょうか?
この子たちの成長は、そうとう遅れると思いますが気長に待ちます。
楽しみはゆっくり・あとから。
1月16日(木)
昨日・今日と夕日が美しかったですね。
朝陽も好きだけど、たそがれ時の夕日も大好き。
迫りくる美しさにただただ、みつめるばかりです。
黄金色に輝くマンション群。
ちからを振り絞って、最後の最後になお、輝こうとする「すごさ」に感じ入ります。
1月13日(月)時々
花が散った後、シュウメイギクをそのまま残していました。
すると、どうでしょう
綿花のような綿状の固まりができています。
おもしろいですよ! 見て下さい。
南天の紅葉進行中です。
1月12日(日)
この二日間、漢字について教わりました。
普段使っている漢字の成り立ちや、隠された意味深い部分などに興味がわきます。
甲骨文や金文などの象形文字もすべて意味があるのです。
白川静記念東洋文字文化研究所 クリックしてね~~
研究所のK先生から楽しいお話を8コマ分、聞きました。
古代人の神を信じ、神とともに生活があったこと。
神にささげるのりとの箱、すなわち「サイ」であったり、
「サイ」が漢字につながっていくことなど・・・・・
[婦] この字は、一家の主婦として廟の中を清め、
祖先に仕えることにあたるものを 「婦」という。
『服従するものであり、箒で掃除をする者』・・・・・・・とあります。
おもしろいよね~~今どきの主婦が聞いたら、怒るよ。
「 なんで、女だけが!」 ってね。 男も掃除してよってね。
何が何だか分からないままに、漢字の魅力にはまりました。
1月11日(土)
お正月にキッチンバサミでカニの足を分解・解体しました。
キッチンバサミの切れ味が、すこぶる低下しました。
そこでアルミホイルを3重4重におりたたみ、そのハサミで細かく千切りにしました。
切れ味が少し改善されましたよ。
(砥ぐことが出来ないので・・・・・・・・・・・・・・・・・)