1月12日(日)
この二日間、漢字について教わりました。
普段使っている漢字の成り立ちや、隠された意味深い部分などに興味がわきます。
甲骨文や金文などの象形文字もすべて意味があるのです。
白川静記念東洋文字文化研究所 クリックしてね~~
研究所のK先生から楽しいお話を8コマ分、聞きました。
古代人の神を信じ、神とともに生活があったこと。
神にささげるのりとの箱、すなわち「サイ」であったり、
「サイ」が漢字につながっていくことなど・・・・・
[婦] この字は、一家の主婦として廟の中を清め、
祖先に仕えることにあたるものを 「婦」という。
『服従するものであり、箒で掃除をする者』・・・・・・・とあります。
おもしろいよね~~今どきの主婦が聞いたら、怒るよ。
「 なんで、女だけが!」 ってね。 男も掃除してよってね。
何が何だか分からないままに、漢字の魅力にはまりました。