のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

この木なんの木?果樹編

2015-04-20 | 2015年春



桜が散りました~ 観桜会は終わって、今日は雪洞の撤収。
お城の回りに3000ほど灯したそうです。

本格的な春到来と思いきや、今日は大雨・・・
南風だとフェーンになるようで、こちらの地方では気温が上がり、
25℃近くまで上がりました。
午前中はポツポツの小雨だったので、畑のスギナ取りをしました。
今から種をまいたんじゃ遅いかな?と思いつつも、
トマトとトウモロコシの種をポットにまいてみたり^^
冬の間、さぼりまくっているので春は忙しいです。


気が付けば、我が家の果樹園も色々な花が咲いています。

まず、上の木。何でしょう?さっぱりわかりません^^;
小さな白いライラックのような雰囲気で咲いています。




続いて、昨年大きな赤い実を沢山つけた、びっくり?グミの木
花を見たのは初めてです。
これだけ咲けば、今年もジャムが作れるかな?

酸味があって、ジャムにはとっても美味しかったです。




隣には、鋭い棘を持つボケが咲いていました。
秋に沢山切らせてもらいました。

もう一つ、オレンジのボケがありますが、
これもすごい株立ちで枝数が多く、
剪定するのも片づけるのも(棘が痛いので)大変です。


でも、白いボケは清楚な雰囲気があっていいですね。





そして、この木もわかりません。
まだ、そんなに大きくはないですが・・・




上の写真と同じ木です。




これは、姫リンゴの木。アルプス乙女でしょうか?
食用というより観賞用のリンゴです。
去年は可愛らしい実ができました。
リンゴの花はかわいいですね~^^

今年もやっぱり害虫が沢山つくかしら~・・・
アメシロにイラガ・・・・冬前に結構剪定したので
去年よりどれも大分こざっぱりさせたのですが。

アシナガバチも盛んに活動を開始しています。
気をつけねば。


春の庭

2015-04-18 | 2015年春



秋に種まきしたビオラが咲きそろいました。
でも、連日の雨で花びらが汚れていますね。
沢山発芽したと思ったのに、秋に地植えした株のほとんどが
冬の散水の水がかかって、春になったら消えてなくなりました><

この株と他に2つがかろうじて生き残りました~




元々あった水仙とチューリップはみんな黄色でした。
元気色でいいですね^^




ムスカリ・アズリウムも散水の影響かなあ、なんとなく元気なし?




こちらのムスカリは頭の先が白いです。
秋に植えました。
でも普通のムスカリが一番元気ですね。


我が家の貧相な春と違って、輝いているのが隣のお婆ちゃんのお庭です。




ニリンソウが沢山咲き始めました^^




イチゲも、薄い青色がとてもさわやかで見ていると清々してきます。


そして、何やら初めて見る植物がありました。



ちょうど咲き始めのようです。
何でしょうね。

もう少し咲きそろったら、また写真撮らせて頂こうと思います。


ブルーインパルス現る

2015-04-17 | 2015年春



ガーデニングとは全然話題が違うのですが、珍しかったので^^;



ちょうど1週間前の出来事です。
ものすごい音を立てながら、ブルーインパルス6機が突如現れました。
本番は先週の日曜日に観桜会に合わせて行うはずだったのですが、
当日は天候が悪く中止。これは、前日のリハーサルです。




この日も小雨交じりでしたが、5輪のような輪を描いたり、ハートを描いたり、
急激に曲がったり、ピッタリくっついてそれは見事な飛行でした^^



本当は晴れた桜の元に見たかったですが、リハーサルが見られただけでもラッキーでした!


作業日和

2015-04-16 | 2015年春



待ちに待っていた春の晴れ間!
気温もぐ~んと上がって、なんとも作業日和です。

昨日から今日にかけて畳3畳ほどの畑を起こしたのですが、
やはり雑草がすごいことに。

スギナ、やぶがらし、スギナ、やぶがらし、ドクダミ・・・です><




こんなのばかり、45リットルのごみ袋に1つと半分。作業時間6時間。
腰が折れました~

気を取り直し、午後は気になっていたバラのポット上げ。



この鉛筆で書けるラベルがないと始まらなかったのです。



バラの赤ちゃん苗にかぼちゃの種まきポット。
トマトの種まきはポットは玄関で管理します。
これでひとまずほっとしました。




去年、台風で根本から折れてしまったスミズ・パリッシュ。
挿し木に新しい葉が展開してきたので、植え替えました。




横では、少しお兄さん苗のロサ・トメントーサの実生が
青みがかったとても素敵な葉を出しています。



細かなやわらかい綿毛が葉の表面に生えていて触ると気持ちいい^^




実生ダビディ。葉が「こんにちは」とお辞儀をして現れる姿は
モエシー・ヒリエリと一緒です。

何本か実生株があるダビディですが、これが一番モエシーに似ているかな。
これにも蕾がつかないかしら?と毎日覗き込んでいます。




バラに蕾

2015-04-14 | 原種・原種交配バラ


実生バラ

桜も咲いて、春も本格的になってきました。
寒さも次第にゆるみ始めています。


実生バラ

気が付けば、土筆だったスギナが緑一面の畑を作っているし^^;
バラの葉も色々なものが伸びてきました。



実生バラ


我が家のバラは実生が多いので、葉もそれぞれ個性的です。


実生バラ



実生バラ
これは、葉の雰囲気がとてもいいバラ。タグを無くしてしまいましたが、
ロサ・フォリオロサの実生だったかな~
でも、数日前にみぞれが降りそうな天気だったのですが、どうやら凍害がでてしまったようで、




今はこんな姿に~><
可哀想だけれど、もう一度葉っぱ出してね~



アラスカノイバラは最初は銅葉のような色でした。
段々と明るい緑になってきて、




今はこんなに明るくなっています。
サラサラの薄い葉のバラは、どんな花が咲くのでしょうか?




これは、アルバローズで秋にお迎えしてしまったもの、
Suaveolensです。




やっぱり、アルバの葉はきれいですね~
思わずうっとり見惚れてしまいます。
きっとこれから灰色がかってくるのかな?




こちらは、真白なノアゼットのラマルク
ピンクの色素を持たないバラの葉は、イエローグリーンをしていることが多いです。
艶のある明るい葉は見ているだけで元気になりそうですね。




反対に、グリス・アン・テプリッツ
チャイナローズの真紅のバラの葉はこんな色。このバラも素敵ですよね。



気の早いことに、もう蕾が上がりました。




実生バラ(オオタカネバラ)

そして今日、思わず小躍りしてしまったのは、このバラです。




去年発芽し、特別に目をかけて育てていたからか?
なんと蕾が付いていますよ。

実生の一期咲のバラが2年目で咲くなんて~!
しかもオオタカネバラです。
今からドキドキワクワク。嬉しいです!