赤穂へ行ってきました
観光する前に、播州赤穂駅から一つ西の天和駅で下車しました。


駅は無人でひっそりしています。
播州赤穂方面行と岡山方面行の両方の電車がこのホームを発着します。
それぞれ1時間に約1本です。
(播州赤穂方面)

(岡山方面)

なぜここへ来たかというと、「かぼちゃ電車が走るらしい」と旦那さんがどこかから情報を仕入れたからです。
かぼちゃ電車はこんな電車です。
(↓去年乗った電車です。)

湘南色と呼ばれますが、オレンジ色と緑色の姿から「かぼちゃ電車」と呼ばれています。
旦那さんを信じて着いていきましたが、情報は間違っていました…
待てど暮らせど、かぼちゃ電車は来ませんでした
Xを見ましたが、その日に誰もかぼちゃ電車に触れてる人はいませんでしたから。
いったいどこからその情報を得たのかしら??
と言う訳で、ここではこの黄色い電車をいっぱい見ました。


黄色一色のこの電車、「真っ黄色」をもじった「末期色」という愛称で親しまれているのだとか。
単色塗装の電車って少なくなりましたからね。
行き来する電車、み~んな真っ黄色でした。
私ももちろん乗りました。
(播州赤穂駅にて)

天和駅の撮影した場所では、カンナの花が綺麗に咲いていました。

こんな電車も見ましたよ。
朝の姫路駅で見たワインレッドの電車。
これも単色塗装だから末期色かな?

後で調べると、播但線を走っている電車のようです。
綺麗な色ですね。
タイトルにもつけました「天和駅の謎」
それはホームから見たレールの向こう側、何か見えます。

よく見ると…

サボテンではありませんか
なぜ、サボテンがこんなところに。
しかも一部分ではなく、ほぼホームの端から端まで。
なぜ、なぜ??
とても気になります。
誰かご存知の方がいれば教えてほしいです。

観光する前に、播州赤穂駅から一つ西の天和駅で下車しました。


駅は無人でひっそりしています。
播州赤穂方面行と岡山方面行の両方の電車がこのホームを発着します。
それぞれ1時間に約1本です。
(播州赤穂方面)

(岡山方面)

なぜここへ来たかというと、「かぼちゃ電車が走るらしい」と旦那さんがどこかから情報を仕入れたからです。
かぼちゃ電車はこんな電車です。
(↓去年乗った電車です。)

湘南色と呼ばれますが、オレンジ色と緑色の姿から「かぼちゃ電車」と呼ばれています。
旦那さんを信じて着いていきましたが、情報は間違っていました…
待てど暮らせど、かぼちゃ電車は来ませんでした

Xを見ましたが、その日に誰もかぼちゃ電車に触れてる人はいませんでしたから。
いったいどこからその情報を得たのかしら??
と言う訳で、ここではこの黄色い電車をいっぱい見ました。


黄色一色のこの電車、「真っ黄色」をもじった「末期色」という愛称で親しまれているのだとか。
単色塗装の電車って少なくなりましたからね。
行き来する電車、み~んな真っ黄色でした。
私ももちろん乗りました。
(播州赤穂駅にて)

天和駅の撮影した場所では、カンナの花が綺麗に咲いていました。

こんな電車も見ましたよ。
朝の姫路駅で見たワインレッドの電車。
これも単色塗装だから末期色かな?

後で調べると、播但線を走っている電車のようです。
綺麗な色ですね。
タイトルにもつけました「天和駅の謎」
それはホームから見たレールの向こう側、何か見えます。

よく見ると…

サボテンではありませんか

なぜ、サボテンがこんなところに。
しかも一部分ではなく、ほぼホームの端から端まで。
なぜ、なぜ??
とても気になります。
誰かご存知の方がいれば教えてほしいです。
と,言っても,昨年は,JR只見線の橋梁の電車と紅葉を撮影しましたが。
私は,東北人ですが,若いときは,福山,岡山,姫路で働いたこともありますので,懐かしく拝見しました。
ちょっと変な話しですが,カツ丼は,中国地方は,汁たっぷりで,汁かけご飯のようなんですが,姫路あたりから東は,そうでもなくなるようでした。
境目が,ちょうど,この辺なんでしょうか?
喫茶店のカレーライスに卵黄が乗っかっていたのはどこだったかなぁ。
東北ではそういうカレーライスはありません。
初っ端から,変な話しで,たいへん失礼しました。
鉄道は私も詳しくはないですが、見たり乗ったりするのは好きです。
只見線の橋梁と紅葉、美しい写真が撮れそうですね。
土地土地で食文化が変わるのは面白いですね。
カレーに生卵で有名なのは、大阪では自由軒です。
自由軒が発祥と聞いたこともあります。
ご飯とカレーを混ぜ合わせ、その上に生玉子を乗せています。大阪に住んでいながら、どうも苦手意識が働いてしまい食べたことはないのですが。
いつか挑戦したいと思っています。
私が子供の頃の東海道線は「かぼちゃ電車」でした。
確か20代のはじめ頃になくなっちゃったんですよね…
私も乗り鉄したいです。^ ^
電車に揺られていく乗り鉄旅もいいですよ~