1月29日(水)、遅くなってしまいましたが「初詣」に行って来ました。15日を過ぎていたので、「しめ飾り」は片付けられていました。この日は旧暦の1月1日でした。中国では旧暦の正月を「春節」といい、盛大にお祝いする風習があるそうです。 大型連休が始まり、 日本にも観光客が多く訪れて来るとの事。
タイミングが悪かったかなと思いましたが、時間が遅かった為か余り混んでいませんでした。「香閣」の前で中国人の人に『お金はいくら入れればいいのですか?』と聞かれました。『決まりは無いので、お気持ちで・・・』と答えておきました。
「節分」が近かったので、「大本堂」には【令和7年 乙巳歳 成田山せつぶんえ】の「横断幕」が掛けられていました。入口には【旧正月】の「立て看板」がありました。「三重塔」には【節分会追儺式】の「木札」が立ててありました。
昨年の「初詣」の時に「龍」をいろいろと探しましたが、見逃していました。「手水舎」の水が出る所が「龍」の口になっていました。水を受ける所にも「龍」の彫刻がありました。
帰りに「宝船形の熊手」を買って帰りました。店の人がサービスで飾りを色々と挿してくれました。
1月26日(日)に「富士山」が綺麗に見えたので、【おまけの画像】として載せました。
【成田山せつぶんえ】の横断幕と【旧正月】の立て看板 【節分会追儺式】の木札
手水舎 「龍」の口から水が、受ける所にも「龍」の彫刻
この日の最後(15時)の御護摩祈祷に向かいます 宝船形の熊手
【おまけの画像】富士山の右に見えるのはスカイツリーです <1月26日>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます