847はMCカートリッジを持っていないので、用はないのだが、M球さんが持っていて、ヘッドアンプを作ろうと画策している。
で、話を聞いてみると初段を408Aで作ると言うではないか。
408Aってどんな球かチェックすると、ヘッドアンプの初段には無理じゃないと思えた。
ほいで、ツゲさんにMCヘッドアンプの話をすると、ローノイズのFETならいいけど、球だと熱雑音がでるのでお勧めできないと言われた。
トランスの方がノイズが出ないから楽だよとも言われた。
やっぱりなぁ、それじゃ、トランスはいくら?と訊いてみた。
お答はまず、「材料によって1個1万円違う。」と
まぁ、ハイビーとファインメットの差はそのくらいあるよなぁ。
「大きさは?」と訊くと、ちょうど作っているらしくて、コイルが刺さっているコアを見せてくれて、「この大きさで、4重ケース。」と言うではないか
4重ケース?どういうこっちゃねん、家にあるライントランスは3重ケースだったはずだが。
まぁ信号レベルがノイズぐらい小さいんだから、そのくらいにしないとダメなのかな。
「で、いくら?」とたたみこむと、「珪素で5.5万、ファインメットで7.5万」だそうだ。
ふ~ん、まぁ妥当な価格だよね。
月曜日、M球さんに伝えよう。
で、話を聞いてみると初段を408Aで作ると言うではないか。
408Aってどんな球かチェックすると、ヘッドアンプの初段には無理じゃないと思えた。
ほいで、ツゲさんにMCヘッドアンプの話をすると、ローノイズのFETならいいけど、球だと熱雑音がでるのでお勧めできないと言われた。
トランスの方がノイズが出ないから楽だよとも言われた。
やっぱりなぁ、それじゃ、トランスはいくら?と訊いてみた。
お答はまず、「材料によって1個1万円違う。」と

まぁ、ハイビーとファインメットの差はそのくらいあるよなぁ。
「大きさは?」と訊くと、ちょうど作っているらしくて、コイルが刺さっているコアを見せてくれて、「この大きさで、4重ケース。」と言うではないか

4重ケース?どういうこっちゃねん、家にあるライントランスは3重ケースだったはずだが。
まぁ信号レベルがノイズぐらい小さいんだから、そのくらいにしないとダメなのかな。
「で、いくら?」とたたみこむと、「珪素で5.5万、ファインメットで7.5万」だそうだ。
ふ~ん、まぁ妥当な価格だよね。
月曜日、M球さんに伝えよう。