昨日は長野県塩尻市の木曽漆器祭りへ行ってきた。
10年前に一度行ったことがあるんだけど、遠いもんでなかなか行けなくて。
前行った時はまだ東海環状も権兵衛トンネルも無かったもんね
今回も中津川ICで下りて19号線を北上。
途中でねずみ取りをやっていて、危うく捕まりそうに。
過去の記憶で何とか「道の駅 木曽ならかわ」へ到着。
10時ちょっと前の到着だけど、もう駐車場は満車に近い状態。ま、無事止めることできたからよかったけど。
以前と同じように川の方から河鹿の鳴き声が聞こえる。
まずは道の駅で、霧しなのお蕎麦の試食
847は霧しなのお蕎麦、好きだから。
それから展示場のチェック、ガラスに漆を塗った器がある
、おぉ~、これはすごいなぁ。値段は、お!何とか買える値段だな。
お袋がお箸を欲しいと言って物色するが、気に入ったのはちょっと手が出せない値段。
ま、どうせ
が置いてあるから、戻って来てから考えよう。
展示場から外に出ると、山野草を売っていた
戻ってきて、売れちゃっているとガッカリなので、預かってくれるかと訊くと、快諾してくれた。
お袋が3つ買ったら、50円ひいてくれたよ
いよいよ、街中へ。前来た時の記憶に無いところを通って行く。はて、こんなところを通ったかな?
シャトルバスに乗ったのかな?どうも記憶がない。
それでも歩いていたら、記憶のある景色が出てきた。やれやれ。
お袋がスープ椀が欲しいと探すと、気に入ったのがあった。
持って歩くのも面倒なので、店の位置を覚えて、通過。
ガラスに漆を塗ったのを売っている店の看板が出てきた。
お、見に行かないと、入って行くと、通路の両脇におだまきやニリンソウが植わっていて、欲しくなる。
店内に入ると、お!ありましたねぇ、ガラスに漆を塗った器。
お、お、お、お、値段が少し安くなっているぞ
ガラスを持って歩きたくないので、帰りに買いましょうと次の店へ。
今度はお袋が欲しがっていたお箸を安く売っている店を発見。
お箸は持って歩いても邪魔にならないので、よく選んでお買い上げ。
その店に、鯛釣草が飾ってあったんだな。
奈良井の方に向かって、あっちこっちの店をのぞきながら、スープ椀無いねぇとか、靴べらのいいのがあったとか、言いながら物色する。
小さなお店の通りとの三叉路まで来たので、戻ることに。
まずは靴べらをお買い上げ。(写真無し)
タモなので、木目に顔がある方がいいかなと思ったけど、結局目が積んでいて通っているのをチョイス。
次は木製の徳利をお買い上げ。

ヒノキ製、サワラの方がいいと思うんだけどネ。

フタはこうなっている。
次はいよいよガラスを。
847が欲しかったのを女の子二人が手に取って見ている。
あ~、買わないでね。と心の中で祈ると、幸い棚に戻してくれた。やれやれ。
で、買ったのはこれ。


この店で漆器のラーメンどんぶりを売っていたので、それも買っちゃった。


あとはお蕎麦を買って、RTB。

帰路の途中、眠くなって道の駅で40分ぐらい休憩したり、中津川でお菓子屋に寄ったりしたけど、明るいうちに浜松へ戻ってきたよ。
道の駅で買った
くりかのこと栗ようかん。
中津川で買った
おかし。
10年前に一度行ったことがあるんだけど、遠いもんでなかなか行けなくて。
前行った時はまだ東海環状も権兵衛トンネルも無かったもんね

今回も中津川ICで下りて19号線を北上。
途中でねずみ取りをやっていて、危うく捕まりそうに。
過去の記憶で何とか「道の駅 木曽ならかわ」へ到着。
10時ちょっと前の到着だけど、もう駐車場は満車に近い状態。ま、無事止めることできたからよかったけど。
以前と同じように川の方から河鹿の鳴き声が聞こえる。
まずは道の駅で、霧しなのお蕎麦の試食

847は霧しなのお蕎麦、好きだから。
それから展示場のチェック、ガラスに漆を塗った器がある

お袋がお箸を欲しいと言って物色するが、気に入ったのはちょっと手が出せない値段。
ま、どうせ

展示場から外に出ると、山野草を売っていた

戻ってきて、売れちゃっているとガッカリなので、預かってくれるかと訊くと、快諾してくれた。
お袋が3つ買ったら、50円ひいてくれたよ

いよいよ、街中へ。前来た時の記憶に無いところを通って行く。はて、こんなところを通ったかな?
シャトルバスに乗ったのかな?どうも記憶がない。
それでも歩いていたら、記憶のある景色が出てきた。やれやれ。
お袋がスープ椀が欲しいと探すと、気に入ったのがあった。
持って歩くのも面倒なので、店の位置を覚えて、通過。
ガラスに漆を塗ったのを売っている店の看板が出てきた。
お、見に行かないと、入って行くと、通路の両脇におだまきやニリンソウが植わっていて、欲しくなる。
店内に入ると、お!ありましたねぇ、ガラスに漆を塗った器。
お、お、お、お、値段が少し安くなっているぞ

ガラスを持って歩きたくないので、帰りに買いましょうと次の店へ。
今度はお袋が欲しがっていたお箸を安く売っている店を発見。
お箸は持って歩いても邪魔にならないので、よく選んでお買い上げ。
その店に、鯛釣草が飾ってあったんだな。
奈良井の方に向かって、あっちこっちの店をのぞきながら、スープ椀無いねぇとか、靴べらのいいのがあったとか、言いながら物色する。
小さなお店の通りとの三叉路まで来たので、戻ることに。
まずは靴べらをお買い上げ。(写真無し)
タモなので、木目に顔がある方がいいかなと思ったけど、結局目が積んでいて通っているのをチョイス。
次は木製の徳利をお買い上げ。

ヒノキ製、サワラの方がいいと思うんだけどネ。

フタはこうなっている。
次はいよいよガラスを。
847が欲しかったのを女の子二人が手に取って見ている。
あ~、買わないでね。と心の中で祈ると、幸い棚に戻してくれた。やれやれ。
で、買ったのはこれ。


この店で漆器のラーメンどんぶりを売っていたので、それも買っちゃった。


あとはお蕎麦を買って、RTB。

帰路の途中、眠くなって道の駅で40分ぐらい休憩したり、中津川でお菓子屋に寄ったりしたけど、明るいうちに浜松へ戻ってきたよ。
道の駅で買った

くりかのこと栗ようかん。
中津川で買った
