真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

関の刃物祭り

2013-10-13 13:44:36 | お出かけ
昨日、岐阜県関市の刃物祭りへ行ってきた。
包丁のいいのがあれば、あるいは肥後守の安いのでもあれば、買おうと。
包丁はちょっと値段がよかったので、パス。
肥後守はどの店で売っていたか記憶になくて、買うことができず。
関市商工課のブースで丸い爪やすりを発見。

サンプルで試してみたら、具合が良い。
お買い上げ。

ローレット目の所は持つところだけど、あとの面はやすりになっている。
ちょっとお値段がよいけど、使い易さには勝てなかった。
あとはアサリ剥きを売っていたので、買ってきた。

最初、カキ向きを小さくしたみたいの買うつもりだったんだけど、店の人がこんなのもあるとみせてくれた。
刃がついているで、勧められた方が使い易そう、と言うことで、お買い上げ。
市役所の駐車場に戻って、飛騨リンゴをお買い上げ。

もちろん、試食してからだ。
初めて行ったけど、面白かったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンション上がりまくりの和鋼博物館

2013-10-13 13:21:12 | 鳴門・直島・安来ツアー
足立美術館からシャトルバスに乗って安来駅へ戻ってきた。
お昼ご飯を食べないといけないのだが、店がろくに見つからない
駅に喫茶室があったので、そこでお昼を。
お昼を食べてから、歩いて和鋼博物館へ。
新安来港の横を歩いていくので、海沿い、気持ちがいい。(海が好きなんだろうね)
博物館へ着くと、レストランがあることが発覚、こっちで食べてもよかったか。
門をくぐると、左手にD51が。
右手には(けら)が並んでいる。


それと皇居にある橋で使っていた欄干。

あと、何だったか忘れたけど、鉄のインゴット。

を見ただけでテンションが上がる(バカ)
鈩(たたら)について詳しい説明があって、もう嬉しくなっちゃって。
流れているビデオを丹念に見る。
面白い、実に面白い。
時間的には1時間弱しか見なかったけど、足立美術館よりこっちの方が面白かったよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館は

2013-10-13 12:51:24 | 鳴門・直島・安来ツアー
ちょっと間が空いちゃったけど、旅行の続き。
米子で一泊して、翌朝、気動車に乗って安来へ。
京都で新幹線を降りてから、久しぶりの鉄道。
でも、気動車なのでディーゼルエンジンのアイドリングで車体がブルブル、なんかバスみたい。
電車に慣れた身には違和感ありまくり。
安来駅へ無事到着、ホームからはH金属の大きな工場が見える。
地図で見てわかっていたが、実際に見ると、「あ~、特殊鋼の街だなぁ。」と感じるね。
駅前へ出ると、何にもない
ん?本当に観光地の駅かね?海が見えて景色はいいけどね。
それはともかく、当初は和鋼博物館へ先に行く計画だったのだが、足立美術館へのシャトルバスの時刻が近いので、先に足立美術館へ行くことに。
早めに並んだので、椅子に座れてよかったよ。
車内で「今日は混むから帰りのシャトルバスの整理券を確保するように。」と案内があった。
それを聞いたから、整理券の確保に走ったことは言うまでも無い。
美術館の駐車場に着くと、大型バスがいっぱい、それにもう帰る人たちもいる。
すげぇ~な、何時から開いているんだろう?
入館して、売りのお庭を写真に撮る。



まあ、庭は好みだったけど、大観はそんなに好きじゃないから、すーっと眺め通って終わり。
別館の魯山人の展示は真剣に見てきたけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする