真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

言われちゃったぁ(汗)

2015-03-01 21:04:20 | お出かけ
買い物を済ませて、ツゲさんへ。
2時頃行ったので、店は開いているけど、誰もいない。
あ~、お昼ごはん食べているな。
店の中で待っていると、奥さんが降りてきた。
開口一番、「お腹出たぁ?」だって。
まあ、ここんところ運動不足で出たとは思うけどね。
少し待っていると親父さんが降りてきて、やっぱり開口一番、「お腹出た?」と言われちゃったよ。
まいっちゃうよ、まあ、そういう付き合いだからしかたないけどさ。
閑話休題。VT25PPの初段に6AT6を使うんだけど、2極管部のプレート処理がわからないので、どうすればいいかお伺いを立てる。
そうしたら、低周波だから浮いていても、グランドに落としてもどっちでもいいとお答。
はあ、そうですか。精神衛生上グランドに落としておいた方が良いかな。
なんだかんだ言っても、ツゲさんは頼りになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は2月かよぉ

2015-03-01 20:38:40 | お出かけ
メナード美術館と愛知県美術館へ行ったのは、M坂屋の食品セールのついで
例年なら、1月なのに今年はなぜか2月、しかも月末。
どういうことなんだろう。
まあ、今年もやってくれたからいいけど、これがないと困るんだよね。
タマネギスープ、お吸い物とふりかけを必ず買うからね。(最近ジャムは地元で調達できるので、あまり買わない)
お袋もタマネギスープ、お吸い物とすりごまだけを買うつもりで行ったんだけど、乾燥貝柱を買うわ、チョコレートを買うわで、金額がのしちゃったよ。
かく言う847もtimtamを買ってしまったけど。
びっくりしたのは毎年従兄弟から貰う削り鰹節の値段さ。
あんなに高いとは知らなかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤル・アカデミーは難しいなぁ

2015-03-01 20:24:30 | 美術館・博物館
お昼を食べて、愛知県美術館へ。
ロイヤル・アカデミー展、まあ、絵はターナーっぽいようなのだから、眺めている分には困らない。
ところがだ、ロイヤル・アカデミーの教育内容や教育資料を見たら、頭クラクラ。
色相環や人体解剖図、なんか理科の教科書みたい。
絵を描くのにここまで勉強するのかね、たまらんなぁ。
それより、コレクションのグロテスク・モデルヌの方がはるかに性に合う。
まあ、メナードでも福田平八郎の絵を見てホッとしてきたんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mの6BX7'sアンプ修理

2015-03-01 17:15:14 | 真空管・オーディオ
悪友Mが作った6BX7'sアンプが両チャンネルとも音が出なくなった。
最初は球Mさんや847がチェック方法を教えて、チェックさせたけど、原因がつかめず。
いよいよMが痺れを切らして、先週の日曜に847の所へ持ってきた。
各部の電圧をチェックしたら、6BX7は両ch生きているんだけど、初段の12AX7が両ch共おかしい。
左右でプレート、カソード電圧ともにずれている。(左右で電源供給を分けているので、こういうことが起きてもおかしくないけど、70Vぐらいずれているからおかしい)
12AX7を抜いてプレート電圧(球を抜いてプレート電圧と言うのはちょっと変だけど)を測ると、左右の電圧が一緒になったけど、プレート負荷抵抗(100kΩ)の両端で電圧が違う。
う~~~~~ん?どこかでリークしているか?
タイトのソケットだけど、リークしているのかね?
あり得ないことなんだけどなぁ。
まあ、ツゲさんへ行くからソケットを買ってこよう。
で、昨日ツゲさんに行った時、症状を言って検討。
ツゲさん曰く、ドロップ抵抗とプレート負荷抵抗の間のデカップコンデンサが死んでいるのか、カソード抵抗が半断線になっているではないかと。
両chのカソード抵抗が同時に半断線なることは考えにくいし、デカップのコンデンサが同時に死ぬのも考えにくい。
そうは言っても、音はでないし、電圧もおかしいので確認してみることに。
カソード抵抗は両chとも生きていたけど、デカップコンデンサを替えてみたら、電圧は正常に。
デカップコンデンサが死んでいたか。
電源投入からの電圧変化を確認していたら、450Vぐらいに上昇して6BX7と12AX7が立ちあがるとちゃんと電圧が落ち着く。
あ~、デカップコンデンサの耐圧、自分のと同じ315Vにしておいたので、耐圧不足で壊れたか。(うちの6BX7'sは整流管傍熱管の6X4を使っているから、もつ。Mのは直熱管の5Y3を使っている)
で、両chのコンデンサを取り替えて、これで音が出るかと思ったら、まだ出ない。
おかしいなぁ、回路は正常になったのに。
入力セレクターのSWがあやしいかと、RCAジャックからのシールド線をVRへ直接つないで、音出ししたら、ちゃんと出た。
え~!SWも壊れていたのかよぉ。
だから、いきなり両Ch音が出なくなったし、回路が正常になっても出なかったのね。
直ったから、置きに行ってきたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どて丼

2015-03-01 16:25:51 | お出かけ
メナード美術館を30分で見ちゃったので、小牧や名古屋市北区でお昼ごはんを食べることをやめて、栄へ急ぐことに。
駐車場をいつもの若宮をやめて、松坂屋東の初めて行く所に。
お昼を何にしようと、いつものオムライスにするか、愛知県美術館へ行くのでオアシス21の豆腐田楽にするか。
お袋が豆腐田楽がいいと言うので、オアシス21へ。
11時半前に着いたんだけど、豆腐田楽屋さん、もう待っている人がいる。
待つのが嫌いな親子なので、他の店を当たることに。
オムライス屋さんがあったんだけど、お袋が気に入らない。
定食屋さんがあったので、そこにすることに。
定食にしようかと思ったんだけど、どて丼があることを発見。
定食のおかずはあらかた自分で作れるけど、どては自分で作れないから、それをチョイス。
お袋はモツが嫌いだから、定食にしたけどね。
待つことしばし、運ばれてきたどて丼、おネギと半熟卵がついている。
ほう、この家のは半熟卵がつくのね。
まずはそのまま食す。
あれあれ?肉じゃない、ゴボウだぁ、このうちのどて丼はゴボウが入っているのか。
味はいいので、ゴボウを探してお袋に一切れ回す。
モツは、当然美味しい。
次はおネギを入れて。
うん、ネギを入れると風味が良くなるな。
最後に半熟卵を入れてかき混ぜる。
卵の黄身でちょっと甘くなったような感じかな。もちろん美味しんだけど。
お袋が食べきれない、コロッケと鶏のから揚げを貰って食べたら、かなりお腹にきたね。
お袋が薬を飲んで、いよいよ美術館へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃カレンダーを買う

2015-03-01 07:34:36 | 美術館・博物館
2月は三週続けて美術館へ。
昨日はメナード美術館愛知県美術館へ。
まずはメナードでの話。
いろいろ展示してあったけど、アンリ・マティスの絵が気に入ったな。
それとポール・デルヴォ-の絵(まあ、ポール・デルヴォ-はもともと好きなんだけど9
アンリ・マティスの絵は今年のカレンダーになっていた。
2月も終わりなので、半額で売っていたよ。
絵はがきを買うより、割安なのでお買い上げ。
次は愛知県美術館の話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする