いよいよ8月。暑さも本格的な時期に入りました。あと1か月半の我慢でしょうか。皆さんいかがお過ごしですか?
ところで、義父が眠るお寺では、毎年8月1日に施餓鬼法会が行われます。我が家も頑張って今年も出かけてきました。
午後1時から受け付けが始まり、4時ごろにすべてが終わり、卒塔婆が配られます。境内ではテントが張られ、飲み物やかき氷、焼き鳥、ところてんなどが振る舞われています。
皆さん、ちゃんと時間通りにいらして、卒塔婆を受け取る方が多いようですが、我が家は、はい・・、ちょっとさぼらせて頂き、4時ごろに到着・・。お参りをして、すぐ卒塔婆を受け取り、速攻帰ってきました・・・。なんせ暑い・・・。暑すぎます・・・。
それにしても日本人って真面目だな~と思います。この暑さの中、皆さんものともせずお参りにいらっしゃる。お寺は急な坂の上にあるので、お年寄りにはかなりきついです。境内は木陰になっているとはいえ、一番暑い時間帯。それでもたくさんの方がいらしています。
どこの国もそうなのかな?日本人は宗教色が薄いと言われるけれど、これだけの方が祖先を大切にしているんだな~と、感じ入ってしまう、毎年の行事です。
不信心者と言われそうですが、でも、この行事、秋では駄目なんでしょうか・・・。涼風の中、ゆっくりと故人を思い、法要を営む、ほうがいいような・・・。だって、暑いんですよ!午後1時にあの坂を上って行くなんて、とっても私にはできません・・。
今日も朝から気温が上がり、我が家はクーラーを入れっぱなしの状態です。ついつい出不精になってしまいますよね。どうやってこの夏を過ごすか。毎年そんな事を思いながら、いつの間にか過ぎていきます。
暑い時だからこそできること、ってなにかありますか?このままではグダグダと過ごしてしまいそうなので。まぁ、今日はとりあえず勇気を出して、夕方の散歩にでも出かけてみようか・・。とは思いつつ、夕方が近づいてきています。困った・・・。
理由は生き仏の方が大切だと理屈をこね、お墓へ行くのは春、秋のお彼岸の時だけです。
あやさんの御家族は本当に偉いですね、この暑さの中ちゃんと施我鬼法会に参加される、凄いです。
暑さ対策、晴れて風が有れば窓を開けてます。風が無ければ締めきってエアコンです。
昔は夏でも30度を超える日は、あまりなかったように記憶しています。
ところが、この酷暑の日々、お寺の行事とは言え、たいへんですね。
ちゃんと忘れずに参加される、あやさんご一家偉いですね。でも、きっとこの供養、お嬢さんにも引き継がれていくことでしょう。
皆さん偉いですね。1時前後は本当に暑いですよ。
朝起きて、エアコンを止めて窓を開けるんですが、室温が30度越えるとすぐにエアコンを付けてしまいます。
親戚に、卒塔婆は先祖への手紙と言われましたが、毎年は納めていません。
ayaさんのお寺は檀家さんが多いのでしょうか。
由緒あるお寺、決まり事も多いかも知れませんが頑張っていますね。
代が変わって今年は新盆、卒塔婆を持って墓参りに来週行きます。
我が家からお寺は近いので、どうにか行っています。遠かったらきっと私もお盆、お彼岸だけになってしまうと思います。実家のお墓はやっぱりお盆とお彼岸にお墓詣りに行くだけになってしまいました・・・。
本当にこの暑さの中、お坊さんたちも大変だな~と思うんですが。義母の代わりに行く!という意識があるので行ける部分もあるのかもしれません・・。娘はどうでしょう?きっと引き継ぐ!と言い切る自信はありません・・・。
そうですか。卒塔婆は祖先へのお手紙だったんですね。そう思うとまた頑張れるかも・・・。でも、ホント皆さん偉いです。私は4時に行くのさえ、けっこうきつかったのに・・。でも、来年も頑張ってお手紙届けてこようと思います。
今年はお母様の新盆なんですね。Chiyoさん、元気になってよかったです。暑いですから気をつけてお墓詣りにお出かけください。ご兄弟集まってのお参りですか?お母様も喜ばれるでしょうね。