28日(土)
天気予報がだと言うので、長野の湯の丸山に行くことにした。
スキー場に向かう道路では、アイスバーンで立ち往生している車やチェーンを装着している車を何台も見かけた。
27日の寒波、恐るべし
9時半頃、駐車場に到着
身支度を整えて、10時頃リフトに乗る。
一回券は500円也。
丁寧に手書きで書かれた登山届の大学ノートに、サインをする。
リフトを降りるともう湯の丸山が目の前
昨年もほぼ同じ時期に来たが、その時に比べて雪が少ないように感じる。
でも、ふかふか
この辺でスノーシューで雪遊びしてるだけでも私は充分だけど、そうもいかない
途中から、八ヶ岳が見えてくる。
やっぱり、今年は雪が少なそうに見えるけど。。。
雲海の上から、うっすらと富士山も顔を出してくれた
なだらかそうに見えるが、けっこうきつくなってくる。
でも、最高の景色がそのきつさを忘れさせてくれる
山頂到着
お~ すごい
目の前の烏帽子岳の向こうに、アルプスの山々が広がる。
息を呑む美しさ
山座同定は難しい
ゆで卵をうれしそうに食べる相棒
1時間半ほどの休憩の後、下山する。
先日噴火した浅間山は、今はどうなってるのだろう?
火口から上がる煙は、以前よりも少なく見えなくもないが・・・。
どこまで続く? 動物の足跡
うさぎさん? かな?
おまけ
帰りに「雷電くるみの里」という道の駅で、おやつ休憩
「雷電ハンダマおやき」
最初ワカメか?と思ったが、ハンダマという葉っぱのおやきだった
ハンダマは味噌味で、おやきはモチモチしていて美味しかった
もう一種類のおやきの具はきのこ。
おやきは何種類も販売されているので迷う。
今まで食べた中では、「雷電ハンダマおやき」が一番気に入った
*写真再生 2021/06/30