風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

有馬温泉ぶらり散策 Ⅱ   

2011-12-02 20:29:32 | 旅行記

24 11月26日(土)

 

有馬温泉ぶらり散策の続きです。

  

 

こちらは、温泉寺

 

薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた僧行基が神亀元年(724)に建立。

行基と仁西の木像が祀られ、毎年1月2日の入初式の際に木像に初湯をかけて沐浴するそうだ。

その他、本堂の波夷羅大将立像(重要文化財)など多くの寺宝が所蔵されている。

 

 

 

 

  

 

 

25  

 

     ぐぅぁ~ん 

 

 頭の上で物凄い音がした

 

 この鐘、自動で突くようになっているのだ。

 

 あまりの大きな音に、心臓がバックンバックンした

  

 

 

 

 

 

                               

 

 

 

 

さて。

 

そろそろランチにしようかと相棒と話してたところ、古民家を改造した趣のある素敵なお店を見つけた。

 

そもそも家で、ランチに良さそうなお店を調べてはあったのだ。

昨日通りがかったパン屋さんも良さそうだし、釜めし屋さんもいいな~ なんて。。。

 

ところが、このお店のハンバーグランチの写真があまりにもおいしそうだったのと、店員さんに、「良かったら、他にもメニューがありますので、中へどうぞ!」と呼びこまれたのである。

 

それではと、つい釣られて中へ入った。

 

白いご飯&ハンバーグのランチと、海老ピラフ&ハンバーグのランチを注文した。

 

 

「白いご飯は量が少なめですけどよろしいですか?  海老ピラフの方がボリュームがありますけど」とおっしゃっていたが。

 

朝、お宿でたくさん食べたので、お昼は軽めでいいのよ、私たち

  

  

 

Photo_13  

ランチはスープ付き。

 

ワカメスープだったが、ちょっとしょっぱくて胡椒が多めであった。

 

  

  

 

  

Photo_14

  

 私がトイレに行ってる間に、白いご飯&ハンバーグが運ばれていた。

 

    おっと     

 

           ご飯が・・・・・、

 

 かなり控え目な量ですな

 

 そうおっしゃってはいたが、ここまでとは、さすがに驚きを隠せなかった。

  

 

  

 

 

Photo_15  

 続いて、ボリュームがあるとの海老ピラフ&ハンバーグがやってきた。

 

 これが、普通なんじゃないかな?

 

 ハンバーグはボリュームがあり、やわらかくておいしかった 

 

 

  

 

 

Photo_16  

 

ドリンクも付いており、甘酒もあったので、私は甘酒にした。

 

これは、さっぱりとしたお味で、絶品でした

 

 

 

 

 

Photo_17  

 

相棒ちんの珈琲は、酸味が強すぎて、イマイチかな

 

  

 

 

 

 

 

 

15年間、群馬のボリューム満点な世界で、それがもう当たり前のようになっていた私たち

 

三重に戻ってから、三重の世界に違和感を感じずにはいられなかったが。。。

 

ここまでくると、もう・・・

 

 

ちなみに、控え目な白いご飯のランチは1000円、ボリューム満点な海老ピラフのほうは、1250円である。

  

 

有馬温泉は、物価が高いかも。

旅館も高級すぎて、値段も高級

今回のお宿だけは、リーズナブルだった。

 

神戸の異人館の通りでは、観光地でありながら、リーズナブルなランチを頂いた記憶がある。

  

有馬温泉、関西の奥座敷、恐るべしである

 

ま、これは全く個人的な感想なので、これが普通だと思えば普通なのだろう。

何事も考え方には個人差があるのだから。

 

 

  

 

  

222  

   

 

 それからまた、坂を登って

 

           路地を曲がって

 

 

 

   ぐんぐん歩く

 

 

 

 

 

 

 

 

111  

 

 

 

 

 

   天神泉源

  

  

手をかざすと、温かかった

 

 

 

天神泉源と書かれた石が茶色くなってるように、ここに上がって来る石段や道路のアスファルトまで茶色く染まっていた。

  

  

 

 

 

 

 

さっ、もうそろそろ帰ろやないの。

 

ホントは、京都に1泊したかったのやけど

 

お宿、取れへんだしさあ~

 

この時期、京都は大混雑である

京都は三重からでも高速で1時間ちょっとで行けるのだから、日帰りで充分ではある。

 

 

  

 

 

 

Bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb

  

    

 

    なんともユニーク

 

 

ゆけむり広場のかっぱの像が、名残惜しそうに、見送ってくれました

 

 

このかっぱの像「友情」は平成5年、札幌市定山渓温泉から提携20年を記念して贈られたものだそうだ。

 

 

  

 

  

 

   

 

 

Photo_18  

 

 

 モノレールの走る、大阪の街を通り過ぎる。

 

 

 まるで未来都市のよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_19  

 

  

 

 

 

 太陽の塔や!

 

  

   なつかし~

 

 

ウン十年ぶりに再会し、感激である 

  

 

 

 

 

芸術は、時を越えても、 爆発  してた

 

 

 

 

 

                                      おしまい

 

コメント (10)

有馬温泉ぶらり散歩 Ⅰ

2011-12-02 10:05:45 | 旅行記

11月26日(土)  有馬温泉ぶらり散歩     六甲山のつづき

 

1_3  

         お宿の朝食

                     卵焼きが美味しかった

 

2

 

 

 

  

   

 

 

チェックアウト後も、ホテルの駐車場に車を置かせて頂けました

丸2日間も置かせていただいて、本当に助かりました。

お世話になりました 

 

 

  

 

 

                                           

 

  

   

 

 

 

<有馬温泉>

 

関西の「奥座敷」

日本三古湯の一つであり、林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。

名実ともに日本を代表する名泉の一つである。

  

 

 

 

 13 

 

今日は温泉街を散策することにした。

 

  

快晴だ

それに暖かい。

  

 

  

 

 

  

 

 

Photo  

 

        快石

 

 湯泉神社の祭神「熊野久須美命」が着物の袂からとりだし、乱暴者(葦毛の馬に乗り、重藤の弓に白羽の矢で、久須美命を射ようとした松永城主)に投げた小石が大きくなったとか、大己貴命が病魔退散を祈って投げた石とも言わている。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 Photo_3  

 

 

有馬温泉は坂道が多い

 

 

坂道をぐんぐん歩いて、たどり着いた

 

  瑞宝寺公園

 

 

昨日は、筆屋道からこの公園に降りてくる予定だったのだ。

だけど、今日にして良かった

紅葉を見るには夕暮れよりも、昼間の方がいいもんね

 

 

 

  

 

Photo_4 

 

 

  茶店では、おだしの良い香りがしていた

 

 

 

 

  

 

 

Ggggggggggggggggggg  

 

 

 

  

太閤秀吉愛用の、石の碁盤 

 

 

  

この碁盤で、優雅に碁を楽しんでたんやね

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

Photo_5  

 

 

  

 園内は散策路がある。

 

 

 ちょっとした展望台なんかあったりして。

 

昨日歩いた癒しの森が、すぐそこにありました。

 

 

 

 

 

 

Photo_6  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

 Photo_7  

   

 

 紅葉にはちょっと遅かったけど、それでもこの美しさで、皆さん歓声を上げておられた

  

 

 紅葉の下で、微笑むシーンがあちらこちらに見られ、その微笑みを見るだけで心が安らいだ

 

 

 

 

Photo_8  

 

 

 

 

  

 

 

 

Photo_9  

 

  

 相棒が写真ばっかり撮ってるんで

 

 呆れてたんだけど

 

 きれいな紅葉の写真が撮れてて納得

 

 

 

 

Photo_10  

 

   

 

 

     ピンクだ

 

 

 

 

 

  

 

12  

 

 

 

 

 

 

14  

 

 

 

今度は坂道を下って

 

 

 

   雪国神社

 

 

可愛らしい壁画やね

 

 

  

 

 

 

<有馬温泉の泉質>

 

泉質は湧出場所により異なり、塩分と鉄分を多く含み褐色を呈する含鉄塩化物泉ラジウムを多く含む放射能泉炭酸を多く含む炭酸水素塩泉の3種類がある。

それぞれ、湧出口では透明だが、空気に触れ着色する含鉄塩化物泉金泉(きんせん)と呼ばれ、 それ以外の透明な温泉銀泉(ぎんせん)と呼ばれている。

 

 

  

 

 

15   

 

 

 

   銀の湯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16_2 

 

 

 

   極楽泉源

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

17

 

 

 

  極楽寺

 

 

 

 

 

 

 

  

19  

 

 

 

     湯泉神社

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

20  

 

 

 

湯泉神社の脇に、愛宕山公園への入口がある。

 

ちょっとした山歩きである

 

 

 

 

 

 

 

21

 

  愛宕山公園

 

 

山頂は展望がいい

 

温泉街を見下ろせます

 

 

ちと疲れたので、休憩

 

 

 

 

23  

 

 瑞宝寺公園近くの1軒だけの露店があって、そこで買った黒豆グラッセのおいしいこと

 

 

 

 

 

 

22  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

Photo_12  

   

 

 

  少し下がった所に、名物? 天狗岩がありました。

 

 

 

 

 

 

                           後半につづく。。。

 

コメント (2)