風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

紀宝町  (和歌山の旅Ⅵ)

2013-05-16 16:45:22 | 旅行記

 

    熊野本宮大社のつづき 

  

  

 徐福公園

 

 

  韓国にいるみたい

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

時間が空き過ぎてどこだったか?地名がわかりません  ごめんなさい

とにかく紀宝町の海の植物群落です。 

綺麗なところだったの

 

 

 

  地元の方が岩に付いた貝を採っておられた。

 なんという貝なんだろう?

 女子高生っぱい3人が、貝だの海老だの言いながら、楽しそうにおしゃべりしてるのが微笑ましかった

  

 

 海に居れば貝採り、山に居れば山菜採り、街の人はなんだろう?

 それぞれがそれぞれの暮らし方で、それぞれの遊びを見つける。

 毎日が楽しければ、それでいい。

 

 

 

 

 

 今まで素通りしてた、紀宝町ウミガメ公園 行ってみました

 

 

 

  さんま寿司を食べて帰りました。

 

 

GWのレポ、遅くなってしまい、とぎれとぎれで中身が薄い

地名もど忘れ

こんなレポ、全く参考にもなりません。

旅や山のレポは記憶が残ってるうちに、早めに書くに限りますね。

ほんとに、

さっぱり分からない

 ごめんなさい

                                  ではまた!

 

写真再生済 

コメント (6)

熊野本宮大社周辺散歩   (和歌山の旅 Ⅴ)

2013-05-16 09:10:00 | 旅行記

            湯の峰温泉のつづき 

 

 4月28日(日)   

 

 湯の峯荘の朝

 

 

22

 

3匹のわんちゃんたちはとても大人しい

 

 

このまま、ほとんど動かない。

 

 

 

11

 

玄関前に温泉が沸き出ていて、飲めます 

 

 

ポリタンクを購入し、温泉を汲んで持ち帰りました。

 

 

 家でもお粥を作ったり、珈琲を入れたりしました

 

 

 

 

33
 

 

 

朝食は温泉粥

 

 

温泉の香りがしておいしいです

 

 

 

 

チェックアウトぎりぎりまでのんびりしていたら、他の宿泊客の方はほとんどいなくなり、二つの貸切風呂に入ることができた。

お世話になりました 

 

 

 

Photo_56
 

 

 

 

 

 熊野本宮大社

 

  ここを起点として、周辺を散歩する。

 

 

 

Photo_57
 

 

 

 

 

 世界遺産熊野本宮館

 

 

いつの間にか、こんな立派な建物ができていた。

 

木のいい香りがします

 


 

 

Photo_58

 

 

 

 

 

 

 

 

旧社地

 

  大斎原

 

 

 

 

 

 

Photo_61

 

 

 

 

  ランチはBonheur

 

 

    ベーグルオープンサンド

 

 

 

Photo_62

 

 

 

 

 

 

 

   辛口グリーンカレー 

 

 

                                          つづく・・・。 


 

写真再生済

 

コメント

湯の峰温泉    (和歌山の旅 Ⅳ)

2013-05-16 08:10:00 | 旅行記

     野猿のつづき

 

 

Photo_55 

湯の峰温泉に到着。

 

 

 

  湯の峯荘 にチェックイン。

 

 湯の峯荘は温泉街から少し離れている。

 とは言え、温泉街へは歩いて8分程度だ。

 高台にあって、温泉街から見えないので、今回初めて見た。

 目の前はこのようなのどかな田舎の風景が広がっており、なかなかいい感じ 

 

 

Photo_43

 

 

 

 お茶を飲んでひと休み  

 

 

 

 

 

 

 

    さあ!     卵だ!    卵!   

 

 

 

Kkk_kkk_3

 

 

 温泉で卵を茹でてると、簡単なアンケートをお願いされ

 

ボールペンを頂戴しました

 

 

 

 

Photo_46
 

 

 

 

 

 

温泉で茹でた卵は、黄身がもちもちだ
 

 

 

Photo_47
 

 相棒がいつも、うまそうやな

と言うこの薬師の餅

 

 温泉で練ったつきたてのお餅だ。

 

 初めて買いました。

 

 

お餅に餡が入っている。

夕方なんで、少し硬くなっていたがおいしい

夕食前なので1個ずつにしました

 

 お宿に戻って、温泉に入る

湯の峯荘は大浴場のほかに、貸切風呂が二つあり、空いてればいつでも入浴無料(宿泊客ののみ)

原則20分間です。

たまたま空いてたので、貸切風呂のくすり湯に入った

大浴場のお湯は透明だけど、くすり湯は白濁している。

混ぜると湯の花がいっぱい浮き上がって来る。

 

 

 晩御飯はお部屋で頂きます。

 

 若くてイケメンのスタッフさんが、運んでくれます

 

 ここのお宿、イケメン揃いなんさ~

 ポイント高いです

 

 

Photo_49

 

 

 

 

 

 メインの鍋は温泉しゃぶしゃぶ

 

 ヘルシーなお料理がたくさん並んだ。

 

 

Photo_50
 

 

 

 

鮎が火鉢に刺さって出てきた

 

 

 

 

Photo_8

Photo_54

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_51
 

 

 

 

 熱々の牛肉のグラタン。

 

 よくこんなお料理、思い付くなあと思いましたデス 

 


 

 デザートは杏仁豆腐。

 

大浴場に入って、バタンキュー 

                                      つづく。。。

 

2019/12/20 写真再生 (杏仁豆腐以外はすでに再生されていた。)

 

 

コメント (4)

野猿   (和歌山の旅Ⅲ)

2013-05-16 05:09:00 | 山遊び ・ 奈良県

玉置山からの続きです。  

 

 

Photo_38

 

 野猿 

 

 

 人力のロープウェイです

 

 

 

相棒がこっそり下調べしてたみたいで、寄りました 

 

 

〇〇ちゃん、先に行け

 

嫌や!   アタシは絶対に嫌やっ!  

 

行ってらっしゃ~い

  

Photo_39
 

 

 

 

 

 

 子供に帰って、おっさんがうれしそうにロープを引っ張ります 

 

 

 

 

 

Photo_40

 

 

 

 

 

 

 

 

なんや・・・、もう戻って来るの?! 

 

 

 

 

 

Photo_42
 

 

 

 

 

 

なら、アタシが  

 

 

 

Photo_41

 

 

 

 

 全然、まだまだ行けるわよ~ 

 

 

 

 

あともう少しで対岸というところだったんだけど、ギャラリーがいたのでなんか恥ずかしくなって、戻ることにしました

 

相棒と2人だけだったら、行ってみたかったんだけどな 

  

 

              これから今夜のお宿、湯の峰温泉に向かいます 

 写真再生済

 

コメント

玉置山(玉置神社)   (和歌山の旅 Ⅱ)   

2013-05-16 04:05:37 | 山遊び ・ 奈良県

谷瀬のつり橋 の続きです。

 

4月27日(土)     玉置山 

11111

 

 

谷瀬のをつり橋をあとにして、玉置神社へと向かいました

 

広い駐車場に到着。

 

 

 

 

 

22222 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山道をしばらく歩くと鳥居が現れ、大きな杉の木が次々と現れる

 

 

 

 

Photo_26  

 

 

 

 

  玉置神社

 

 

 

玉置神社(たまきじんじゃ)は、大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下、9合目に位置している。

 

 

 

 

 

Photo_27

 

 

 

お神酒を頂戴したら、美味し過ぎてビックリした

 

 

 

 

 

 

Photo_28
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_29
 

 

 

 

 

 

 神社の奥へと進むと、玉置山への登山口がある。

 

 

 

 

 

 

Photo_30

 

 

ちょっと上がったところに、三柱神社

 

 

 

 

 

 

20分程登ると  

 

 

Photo_31

 

 

 

  玉置山 山頂到着

 

 

      1076.4m

 

 大峰山系の最南端である。

 

 

 

 

ここはしゃくなげの群生地のようで、しゃくなげ目当ての方がいらしたようで、早かったぁ~ とがっかりしておられた。

 

私たち、旅行を決めたのも直前で、下調べをほとんどしてこなかったんで、しゃくなげのことは全く知らなかった。

この日は、少し咲いてる木もあったんで、今頃はたぶんきれいに咲いてるんだろうなあと、想像しています

 

 

Photo_32

 

お昼は谷瀬のつり橋の茶店で買った目張り寿司と、家から持参した赤飯おにぎり

 

この目張り寿司、中にも高菜漬けが入っている。

上にたくあんが乗っかってるのが、甘みが加わって更においしい 

 

 

 

Photo_33 

 

 

 

 

 

お腹いっぱいな相棒ちん


 

 

 

 玉置神社に戻ります。 

 

Photo_34

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  神社裏の大杉

 

 

 

 木の根元に立ってる私と比べてみてね


 

 

Photo_37


 

 

 

これは神代杉 

 

 

 

   杉 杉  だらけでありました

 

 

*gooブログに引っ越すにあたり、本文が長いということなので、ここで一旦〆ます。 

 

                                       つづく・・・。

  

写真再生済

 

コメント (6)