3月15日(月) 高畑山
鈴鹿山脈の南端、滋賀県と三重県の県境にある高畑山に登ることにした。
初めての山。
楽しみである
鈴鹿峠の万人講常夜灯
想像以上に大きな常夜灯。
ちょっとした公園にもなっていて、トイレもある。
この向かいの駐車場に駐車した。
この先、登山口までの間の茶畑の横にも数台置けるようだ。
万人講常夜灯
江戸時代の中頃、四国の金毘羅神社の常夜燈として鈴鹿峠に建てられ、東海道を往来する行商人信者が常夜燈に火を燈し、鈴鹿峠より伊勢の海遥か彼方四国金毘羅神社に航海と道中の安全を祈願されていました。
重さ38t高さ5m44cmの臣大な石燈籠は、山中村高幡山天ヶ谷より運び出され、地元山中村をはじめ坂下宿、甲賀谷の人達、三千人の奉仕によって出来上がったものと言われています。
現在は、国道1号線の鈴鹿トンネルの上で、往来する車や人々の交通安全を見守っています。
(甲賀市観光ガイドより抜粋)
高畑山登山口
アセビ
ナイフエッジ
名前から怖そうと思ったが
そうでもなかった
展望の良い尾根道が続き、楽しい
山頂到着
高畑山 773m
鈴鹿の山々をこの角度から見たのは初めて。
360℃の展望が楽しめるが、いかんせん、強風につき、立ってるのも大変だ
岩の下に降りて、休憩だ。
青空が気持ちいい
山ご飯はカップうどん、蕎麦。
山頂に戻って展望を楽しんだあと、往路を下山する。
ナイフエッジは、降りる方が怖い
往きにスルーした、鏡岩に寄ってみた。
はい、お疲れさん
<コースタイム>
万人講常夜灯9:20→登山口9:25→ナイフエッジ10:20→山頂10:45~12:10→登山口13:20→万人講常夜灯13:25
このあと、ユキワリイチゲを見に、瀧樹神社へと向かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます