9月19日(土) 蔵王 月山 の続きです。
今日は憧れの蔵王に行くのだ
お宿の朝ご飯。
実家に帰ったよな気分で、ホッとする
おひつのご飯、全部食べちゃった
私たちの部屋の担当の仲居さんはとっても優しくて、さりげない気遣いをして下さる素敵な女性だ
山形弁も心地よく、いろんなお話をさせていただいた。
蔵王のこともお聞きする。
夕方は彼女のお勧めスポットに行くのが楽しみである
蔵王へと車を走らせていると、車屋さんから電話がきた。
昨日からナビのことで、相談していたのだ。
なんと、相棒ちんの車、後ろの座席にもシガライター付いてた
相棒ちんはタバコを吸わないので、気付かなかったのだ。
なんや~、もっと早く気付けば良かったね
これで、明日の宮城の観光は心配ない。
蔵王に向かうエコーラインからは、きれいな紅葉が見られた。
月山の方が色がきれいである
駐車場からたった10分で、刈田岳山頂。
後ろに見えるは、お釜。
これから、熊田岳に向かう。
右側はお釜。
時々覗きに行っては写真をパチリ
私もこんな格好して、頑張る
携帯だけど
観光客のほとんどはここまでやって来ないので、ゆっくり見物できる。
右上に見えるのは避難小屋。
こちらは後にして、先に熊田岳へ向かう。
写真撮りまくりの相棒ちんはほっといて、私は登るよ
熊田岳山頂
三脚で撮ってるけど、近すぎて嫌なの~
後ずさり。。。
岩場の展望の良い場所でランチにしようかと思ったが、雲行きが怪しいので、行きたいとこ優先にする。
ランチはお預け。。。
避難小屋に向かう。
振り返れば、はるかかなた、さっきまでいた熊田岳が見える。
ここはなに? 防空壕ちゃうか?
んなわけない
強風の際に避難する場所かな?
避難小屋の近くでランチ。
今日もカップ麺
ランチの後、行けるところまで行ってみた。
<端っこ行ったら危ないで~>と相棒に注意しまくる。
本当に危ないです
高山植物の女王
コマクサ発見。
荒涼としたこんな場所に、力強く可憐に咲くコマクサ。
また、来たいね^^
宿に戻ると、梅酒が用意されてた。
少し休んで、仲居さんのお勧めスポットに向かう。
かみのやま温泉 全国かかし祭
19日から27日まで開催。
ちょうど初日にやってきたというわけだ。
NHKも取材に来ていた。
宿からは歩いて10分。
おくりびとかかし
出羽三山かかし
これってかかし???
よくできてます
仲居さんのおすすめ、玉こんにゃくをいただく
1本100円。
お醤油で味付けしただけなのに、味が染みてておいしい
からしをつけるのが、山形流の食べ方だそう。
かみのやま温泉 葉山
温泉街に戻り、散策
足湯は足が煮えそうなくらい熱かった
温泉に浸かって疲れをとり晩御飯を食べていると、テレビから悲しいニュースが流れた。
クレヨンしんちゃんの作者・臼井儀人さんが、群馬県の荒船山の岩場で発見された。
行方不明になったと聞いて、なんとか無事でと祈っていた。
とてもショックで残念でたまらない。
クレヨンしんちゃんは永遠だ。
日本人だけではなく、世界中の人々に笑いと癒しを与えてくださった臼井儀人さん。
ご冥福をお祈りします。
今夜は山形牛のお刺身や三元豚の味噌焼きがメイン。
地元の食材をおいしくいただけるのはうれしい
どれもおいしくて、お腹いっぱい
仲居さんが 「2日間、楽しくお話させていただいて、お別れするのが寂しいですわ」とおっしゃるので、目頭が熱くなってしまった
仲居さんだけではなく、他のスタッフの皆さんもみんなとても親切で、一生懸命に対応してくださった
お世話になりました。
<また、帰ってきます> と言いたいよな、東北のおばあちゃんちに泊まったような心地の良い旅館でした。
いいな~、東北
さて、明日は足を伸ばして宮城県へ観光に行く予定だ。
夕食後、2時間も爆睡したので眠れないかと思ったけど、12時頃、再びバタンキュー
3日目(山寺・松島)につづく。。。
*写真再生済
昔、行ったときはガスってて、もうチョット幻想的な感じがしたように思います。
晴れるとホントにエメラルドブルーなんですね、一切経山と同じ色です。
草津とは違いますねネ
上の山の旅館、良かったですね♪
以前、上の山に行ったとき「古窯」って結構いい旅館に泊まったけど
ちょっとも良くなかったのを思い出した~[E:dash]
宿がいいと楽しい気分になりますね[E:annoy]
まだ続いて宮城に行かれたんですねぇ、結構、強行軍ですね
次も楽しみだけど、それは言いません(笑)
実は今日のブログ、もうほとんど出来上がりって時に消えちゃいまして、カーナビのとこまでしか保存してなくて、そこからまたやり直したんです[E:shock]
2時間分が消えたのでショックで、家じゅう走り回りました[E:run]
それでもまだ悔しくて散歩に行ったのでした[E:crying]
なので、そこからは、「・・・わよ~」なんて投げやりなブログになってます[E:coldsweats01]
蔵王、teelさんも行かれてたんですね[E:happy01]
山歩きを始められる前は、温泉巡りをされてたのでしたよね。
「古窯」の真向かいの旅館だったので、部屋から観察してました[E:happy01]
旅館にお土産が少ししかなかったので、古窯に買いに行ったんですよ。
お土産の試食コーナーがあって、おいしいビーフシチューやワインの試飲をさせていただきました。
「おしゃれトイレ」ってのがあったので入ったら、なんと個室全部に地デジテレビが設置されていてびっくり[E:eye]
バブルのまっただ中か?と思うような、超豪華な大型旅館ですね!
楽しかったです[E:happy01]
ちゃんとお土産も買いましたよん[E:scissors]
蔵王はおととし行ったときはものっすごい悪天候でお釜どころじゃありませんでした。[E:coldsweats01]
そして月山は[E:rain]で登山口まで行って中止。
今年の夏、リベンジしようと再度お宿を取っておいたのですが、日程的にあきらめてキャンセルしました。
毎年東北に行っていても、なかなかチャンスに恵まれないものです。
sachiさん、ラッキー[E:shine]ですよ[E:sign01]
素晴らしい紅葉で、私たちも嬉しいです。
そしてホントに東北の方は人も[E:spa]もいいですよ~
また行ってくださいね~
長いレポートお疲れ様でした。
”そろそろ帰りまっせー”の左の写真、ステキ[E:lovely]
Marryさんがお釜写してる姿もいいわぁ[E:smile]
玉こんにゃくは美味しそう~。
いい旅館に泊まれて、またまた思い出が増えましたね!
2時間かけた記事が消えちゃったのは痛いね~[E:sad]
私もたまにやっちまいます[E:coldsweats01]
気合を入れて作った記事が消えると、ショックで泣きたくなります。
3日目も楽しみにしてます。
消さないようにね~[E:paper]
昨日の月山といい、今日の蔵王といい、素晴らしい景色と紅葉ですね[E:maple]
私はこんなすごい色合いの紅葉を見たことないんです。
・・・そろそろ実際に見てみたい[E:lovely]
ところで、知り合いが10月の20日過ぎに蔵王へ紅葉を見に行くって言ってるんですけど
この様子だと、その時季だともう遅い感じですがどうでしょうか。
(あ、ちなみに山には登らない観光客です[E:coldsweats01])
かかし祭り、テレビの取材が来るほど有名なのですね。 へぇ~[E:happy01]
場所も広々としてなんだか楽しそうなイベントですね。
有名なホテルなので期待して行ったのですが 食事は今一だった気がします。
sachiさんは良い旅館をゲットされましたね。
翌日雨で蔵王は諦め さくらんぼ狩りをして仙台・松島へ向かいました。
翌日の観光は何処だろ?・・・
沢山の紀行の写真を見せていただきましてありがとうござます。
未知の土地を知ることが出来ました。風来坊が特に印象に残ったは
不気味な色を湛えたお釜池です。火口なんでしょうね。 風来坊
蔵王に行きたいとずっと思っていたので、やっと行けて良かったです[E:happy01]
他にどこへ行こうか考えた時に、以前石塚さんにお会いした時に月山のことを話されていたのを思い出し、月山に決定したのですよ[E:happy01]
蔵王は温泉で出会った方もいつも行くとガスってるとおっしゃってたので、私たちは運が良かったようですね。
毎年秋田に帰省で行かれる石塚さんは幸せですね[E:heart04]
午後からやっとやる気を出して書き始め、乗ってきたので、いつもは少し書いては保存してたのに、忘れてたんです。
そろそろ夕ご飯の準備せなあかんけど、なんとか間に合いそうやわ~[E:confident]と思った瞬間、Enter押したら白紙[E:sign02]
何なのこれー[E:shock]
きゃ~~~~~[E:sign03] と言いながら部屋中走り回ったのでございます[E:run]
それでもおさまらず、時間もないのに散歩してきました。
新しいPC、イマイチ使いづらいんです。
「こまめに保存!」これが一番ですね[E:coldsweats01]
とくに山行記などはね。
こういう時に限って消えちゃうんですよね[E:crying]
でも2回目は早く書けて良かったです。
蔵王の紅葉ですが、ネットで見たらもっともっときれいなので、これからまだまだ見られるのでしょうね。
例年ですと9月の下旬から10月下旬となってますね。
お知り合いの方もきれいな紅葉が見られるといいですね[E:wink]
かかし祭り、のんびりしてて面白かったです[E:happy01]
地元の子供たちも一生懸命に作ったようで、かわいいかかしがたくさん見られました。
小学校の時に工作したのを、懐かしく思い出しました[E:confident]